放射線濃度の計算式とは?

このQ&Aのポイント
  • 放射線濃度の計算式は、濃度=10^7×(計数率(cps)-バックグラウンド計数率(cps))/(流量(L/min)×捕集時間(min)×計数効率(%)×捕集効率(%))[Bq/m^3]です。
  • この計算式を用いて、特定の条件下での放射線濃度を求めることができます。
  • 具体的な計算例として、計数率(cps)が12(cps)、バックグラウンド計数率(cps)が0(cps)、流量が200(L/min)、捕集時間が360(min)、計数効率が53(%)、捕集効率が99(%)の場合、濃度は0.317Bq/m^3となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

放射線濃度について

放射線濃度の計算式を教えてください。 下記のような計算式であっているのでしょうか? 濃度=10^7×(計数率(cps)-バックグラウンド計数率(cps)) /(流量(L/min)×捕集時間(min)×計数効率(%)×捕集効率(%))[Bq/m^3] (計算例)  計数率(cps):12(cps)  バックグラウンド計数率(cps):0(cps)  流量(L/min):200(L/min)  捕集時間(min):360(min)  計数効率(%):53(%)  捕集効率(%):99(%) の場合 濃度=10^7×(12 - 0)/(200×360×53× 99)=0.317Bq/m^3]

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 「計数効率」が定義できるのなら、計算式は合っていると思います。  計算過程で、放射線に関する知識はほとんど必要ありません。各項目の定義が、計算式に即して定義されているので、その通りに計算すればそうなります。現実には、「計数効率」を正確に求めるのは難しいので、この式は理論的にこうなる、という程度の意味です。「計数効率」は、実際に放出される放射線のうち検出器で計測される割合を表すもので、計測する放射線の種類や放射性物質の種類、計測対象の形状や距離などによって変わりますので、一律には決まりません。  ご質問の計算式で計算しているのは、「放射性物質を含む廃液(または空気)からフィルターなどで放射性物質を捕集して、その放射線量を計測することで、元々の廃液(または空気)の放射性物質濃度を求める」ということです。  まず、「放射性物質を含む廃液(または空気)」からフィルターを通して捕集した放射性物質の量(kg)は、    流量(L/min)×捕集時間(min)×放射性物質の濃度(kg/L)×捕集効率 で表わされます。  フィルターを通した廃液(または空気)の量は     1分あたりの流量(L/min)×時間(min) → フィルターを通した廃液量(または空気量)(L) で計算でき、これに放射性物質の濃度と捕集効率をかけて捕集した放射性物質の量を求めるわけです。放射性物質の量は、kgで表わすよりも、最初からベクレル(Bq)で表わした方が分かりやすいので、放射性物質の濃度を(Bq/L)で表わして、    捕集した放射性物質の量(Bq)=フィルターを通った放射性物質の量(Bq)×捕集効率   =1分あたりの流量(L/min)×時間(min)×放射性物質の濃度(Bq/L)×捕集効率  これより、 (A)  放射性物質の濃度(Bq/L)   = 捕集した放射性物質の量(Bq) / (1分あたりの流量(L/min)×時間(min)×捕集効率)  次に、これを放射線検出器で計測し、計測した放射線の数が 計数率(cps:Count per Second = カウント/秒) です。       計測した放射線の数(cps) = 放射性物質から出る放射線の数(=放射性物質の量)× 計数効率 + バックグラウンドの放射線の数(自然界の放射線の数)(cps)  ここで、「計数効率」は、実際に放出される放射線のうち、検出器で計測される割合(0~1)として定義します。  これより、 (B)  放射性物質の量(Bq) = ( 計測した放射線の数(cps) - バックグラウンドの放射線の数(cps) ) / 計数効率  (B)を(A)に代入して、    放射性物質の濃度(Bq/L)   = ( 計測した放射線の数(cps) - バックグラウンドの放射線の数(cps) ) /  (1分あたりの流量(L/min) × 時間(min) × 捕集効率 × 計数効率)  単位換算して、Bq/m^3 を求める式にすると、Bq/m^3=Bq/L × 10^3、)効率は各々 %表示×10^(-2)になるので、    放射性物質の濃度(Bq/m^3)   =10^7 × ( 計測した放射線の数(cps) - バックグラウンドの放射線の数(cps) ) / ( 1分あたりの流量(L/min) × 時間(min) × 捕集効率(%) × 計数効率(%) )  以上のような意味合いの式ということです。

関連するQ&A

  • 放射性物質の濃度測定

    環境空気中の放射性物質を捕集材を用いて採取し、その試料の放射能を測定したところ、12 Bq であった。 環境中における放射性物質の放射能濃度として、正しい値に近いものは?ただし、試料空気の吸引流量は 50 リットル/min、試料採取時間は 3 時間、捕集材の捕集効率は 100% とする。       回答   ≒1 × 10-6 Bq/cm3 放射能に関しての知識が半減期の計算くらいしかなく、回答まで辿りつけません。どなたか、解説できるかたがおられましたら宜しくお願いします。

  • 放射線

    放射線源およびバックグラウンドの10minの計数が832カウントなり、バックグラウンドのみの10minの計数が102カウントとなった。線源だけの正味の計数率、これに付随する統計誤差とはどのように導くのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 空気中の物質の濃度について

    環境空気中(25℃、1気圧)のモル質量 123 g/mol の有害物質を捕集液量10 mリットルに捕集し、そのうちの 5 mリットルを分析に供し、最終液量を10 mリットルとして分析した。この分析方法での定量下限濃度が 0.25 μg/mリットルであったとすると、空気中の濃度を 0.1 ppm まで測定するための最少試料採取空気量は? ただし、捕集率は 100% とする。   答え  ≒10 リットル  上記問題につぃて、回答はあるのですが、解説が全くありません。  解説のできる方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 真の計数率の求め方

    どなたか真の計数率(cps)の求め方を教えて下さい。 問題文と答えしか分からず、求め方が分からず困っています。 例題: GM計数管でX線を測定したところ1000cpsの計数率を得た。GM計数管の分解時間が200μsであるとき、真の計数率はいくらか? 答え: 1250cps よろしくお願いします。

  • 放射性物質入りの雨…?

    重ね重ね申し訳ありません。 「降下物の放射性物質」について、単位が「平方メートル辺り」というのが理解出来ません。 食品の放射線量とは違う基準ですよね? 飲料水1キログラム当たり・・・・・300ベクレル 300Bq/kgの水を1日3L、30日摂り続けたとすると、被曝量は0.6ミリシーベルト。 CTスキャン1回分の約10分の1です。 降下物の放射線量の基準は、?Bq/m2です。 これは、時間当たりのシーベルトに換算出来るのでしょうか? 1平方メートル当たり100ベクレルだとしたら、その雨に塗れた場合、被曝量はどの程度なのでしょう? 無理な話、放射性物質を含んだ雨を1L集めて飲んだ場合、被曝量は何シーベルトになりますか?

  • 放射線測定器RDS-80での自然放射能測定値は

    先日表記放射線測定器を購入しました。測定結果としてcpsとBq/cm2表示の仕様です。私はペットボトルのお茶などを測定する目的で購入しました。試しに水道水(兵庫県南部)の値を測りましたら0.2Bq/cm2となりました。家のどのあたりを測っても大体0.2Bq/cm2前後です。0.2Bq/cm2をリットルに直したら10cm×10cm×10cmで200Bq/Lになってしまいます。これはちょっと信じられない値だと思うのですが、購入元に問い合わせたら自然放射能の値でそんなものです。その値からの増加分を検体の値だとして下さいと説明を受けました。どうも納得がいかないので、こちらで皆様にお聞きしたいのです。よろしくお願いします。

  • 放射の問題にて

    数え落としの問題なのですが、お願いします。 分解時間が150μsecのGM計数管を用いて、ある試料の放射能を測定したところ、計数率は24000cpmであった。この数値には何%の数え落としがあるか? という問題なのですが…まず150/60×10^-6で、までしかわからないのです。解き方を教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • CPMとBq(ベクレル)の違い

    CPMとBqについて 時間の基準が分と秒だという点以外の違いがよくわかりません。 GM計数管等で測定された数値は CPM単位で表されるのが適当かと思いますが どの元素からの放射線が計数されたかが同定できないと Bqに直せないように思います。 先のニュースでは、 野菜から測定される放射能がBqで発表されたようですが どうやって測定したのでしょうか? もちろん一般論で構いませんが、お教えください。

  • 物理学の問題です。

    物理学の問題です。よくわかりません ある測定器があり、その平均のバックグラウンドの係数率が平均1min あたり 50カウントとする。崩壊しつつある放射性物質からの放射線を測定したとこ とろ、10min で N1= 1283だった。24 時間後同じ物質からの放射線を測定したと ころ 10min で N2= 994カウントだった。 1)一度目の測定のバックグラウンドをのぞいたカウント数はいくらか。 2)その統計誤差はいくらか。 3)二度目の測定のバックグラウンドをのぞいたカウント数はいくらか。 4)その統計誤差はいくらか。 5)1)、3)から計算される崩壊定数 τはいくらか。 6) τの誤差はいくらか。

  • 原子核の崩壊について(放射能と人体を読んで)

    落合栄一郎先生の「放射能と人体」2014年3月20日発刊 ブルーバックス を読みまして、どうしても理解出来ないところが有ります。 ・p102(5.1.1 ベクレル値、シーベルト値への疑問) 「Bqは毎秒何個の原子核が崩壊するのかを表し、多くの場合、毎秒放出される放射性粒子(光子も含む)の数に匹敵する。  ただし、すべての場合にそう家庭できるわけではない。  なぜなら、崩壊する各の80%はβ崩壊するが、残り20%はβ崩壊の直後にγ崩壊するといったケースがあるからである。」 の下りと、 ・p106(5.1.2 シーベルト値の不明確さ) 「ちなみに、cps値は必ずしもBqと同じではない。cps値は計器のカウントを生み出す効率に依存し、放射線の数と必ずしも一致しないこと、また、Cs-137のように原子核崩壊の80%がβ崩壊で、残り20%がβ崩壊に続くγ線放出というように、崩壊数と放射性粒子数が必ずしも一致するわけではないからである」 上記の様に、「80%がβ崩壊で、残り20%がβ崩壊後のγ線放出」 と言っています。 Cs-137は約90%以上がβ崩壊後、準安定同位体になって、γ崩壊するのだと思うのですが、この表記はどうの様なことを意味しているのか理解出来ず悩んでおります。 教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。