• ベストアンサー

放射線計測に用いるオペアンプの型

比例計数管やGM菅などを用いて放射線計測をする場合において、プリアンプを用いますが、そのプリアンプの中に用いるオペアンプの入力型にはバイポーラトランジス型とFET型の二種類があるようですが、どちらが適切なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.1

耐放射線ICで検索してみて下さい。 CMOSのIC,BiCMOSのICなど沢山ありますよ。 オペアンプの入力型の件ですが、 バイポーラ入力型はMOS入力型に比べて入力バイアス電流が大きい。 このため、積分器やI-V変換回路では入力バイアス電流分が誤差になります。 要は、どんな演算を行うか、要求性能はどうかで判断すればいい訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射の問題にて

    数え落としの問題なのですが、お願いします。 分解時間が150μsecのGM計数管を用いて、ある試料の放射能を測定したところ、計数率は24000cpmであった。この数値には何%の数え落としがあるか? という問題なのですが…まず150/60×10^-6で、までしかわからないのです。解き方を教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • β線の放射とγ線の放射について

    60Coと204Tlの2種類で放射線量の測定を行い、吸収体を用いて飛程を求めたのですが吸収曲線の形が少し異なり60Coの方がバックグラウンドが大きくなってしまいました。実験途中でGM計数管が不具合を起こしたので、そのせいでおかしくなったのかと思いましたが、調べてみるとCoの方はβ線の他にγ線の放射量が大きいとありました。γ線は透過しやすいのでその分がバックグラウンドに寄与したのは分かったのですが、何故60Coの方がβ線ではなくγ線が多いのですか?元素によって放射線の種類やエネルギーが違うとの事ですが、そこに理由はあるのですか。それとも固有の物でそういうものとするしかないですか? また元素の半減期の違いから放射線のエネルギーが高くなったりしますか?

  • 放射能の違いによる計数値の差について

    実験でガスフローGM計数管を使用した放射線源の測定をしたのですが、放射能のみ違う2つの線源を測定したところ放射能の低い方の線源は通常に測定したのですが、高い線源に変えたら測定が停止してしまいました。 この理由について考察しなければいけないのですが分からなくて困っています。どなたか教えていただければ幸いです。 お願いしますm(_)m

  • ガイガーカウンターはどうやってシーベルト値を算出?

    市販のガイガーカウンターの多く(特に廉価なポータブルのもの)はマイクロシーベルト/時の単位で数値が表示されますが、内部でどのような計算をしているのでしょうか。 ポータブルガイガーカウンターの多くは放射線の検出にGM計数管を使用と説明しています。 Wikipedia等の記述によると、GM計数管は検出器に飛び込んできた放射線の本数をカウントするのみで、放射線の種類や、放射線の持つエネルギー量を知ることはできないとのことです。 [Wikipedia ガイガー=ミュラー計数管] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A8%88%E6%95%B0%E7%AE%A1 一方、シーベルトというのはJ/kgの単位ですから、同じ本数のベータ線でもエネルギーが異なればシーベルトの値も異なるのではないでしょうか。例えばヨウ素131とセシウム137のベータ線はそれぞれ0.606MeV(89.9%)、0.514MeV(94.4%)で比較的値が近いのですが、コバルト60のベータ線は0.318MeV(99.9%)とエネルギーが小さめです。 [放射能ミニ知識] http://cnic.jp/modules/radioactivity/ 測定対象の核種が判明していれば計算によってシーベルト値を求めることはできそうですが、ポータブルガイガーカウンターには核種を識別する機能はなさそうです。 それに加え、放射線エネルギーが異なればGM管の検出効率にも差が出そうですが、この補正はどうなされているのかも疑問です。 市販のガイガーカウンターはシーベルト値を算出するのに何らかの核種を仮定しているのでしょうか。 それともスペックにGM計数管と書かれているだけで、実際はエネルギーも測定できる比例計数管を搭載しているのでしょうか。 勉強すれば勉強するほどわからなくなってきました。ご教示お願いいたします。

  • 放射線測定回路に関して

    放射線測定回路に関する質問です http://autolandtom.web.fc2.com/tex1.html 添付の図中の赤い四角で囲った抵抗RとコンデンサーCの役割とはなんでしょうか? ローパスフィルターとしての役割でしょうか?また過電流を防ぐためでしょうか? またGM計数管に放射線が入り、電流が流れたとき、抵抗で電圧降下が起きてVoはVHVより下がるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • γ線吸収測定について

    大学の物理の実験でGM計数管を用いて、鉛でγ線吸収測定を行いました。 しかし、文献値より、実験値で求まるγ線の吸収係数のほうが小さくなりました。 調べてみたところ、一般的にはそうなるようなのですが、 なぜ、予想より多くの放射線がGM計数管に入ったのかわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 低周波の計測

    低周波音(1Hz~10Hz)をオペアンプで増幅(1000~5000倍ほど)してコンデンサマイクを使って計測する場合,以下の中でどれが一番ベストでしょうか? 1)オペアンプに10Hz程度のローパスフィルタを付ける. 2)オペアンプに1~10Hz程度のバンドパスフィルタを付ける. 3)オペアンプに100Hz程度のローパスフィルタを付けてから,低周波音計測時にプログラム上で1~10Hz程度のバンドパスフィルタを付る. 4)そのた お時間がありましたら,よろしくお願いします.

  • GM計数管

    32Pを薄いプラスチックフィルムにのせ、GM計数管で放射能を測定した後このフィルムをアルミニウム板にのせ同じ配置で測定したら計数率が高くなりました。 これは操作ミスですか?

  • GM計数管の電場はどれくらいになりますか?

    GM計数管の電場はどれくらいになりますか? 例えば内径2cmの金属管、直径1.30*10^(-5)mの金属線が張られて、金属線と管の間の電位差が850Vとして、 金属線表面、金属管表面それぞれの電場はどれくらいになるんでしょうか? どこかで電場は金属線からの距離に反比例すると読んだことがあるのですが、この場合はどのように考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海水の共沈法について

    海水の共沈法を鉄アンモン明ばん溶液、塩化バリウム、アンモニア水、塩酸、塩化アンモンを加え行いました。 生じた沈殿をGM計数管とZuS(Ag)シンチレータを用いて計測を行いました。 GM計数管ではバックグランドと変化はないが、ZuS(Ag)シンチレータではバックグランドより大きな値となったため、沈殿にはα線放出核種が沈殿したと考えました。 しかし、なぜβ線放出核種は沈澱しなかったのかがどうしてもわかりません。。。 わかる方どうか教えてください。m(_ _)m