• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時効消滅の起算時期)

知人の借金立替に関する時効消滅の起算時期

このQ&Aのポイント
  • 知人の借金立替に関する時効消滅の起算時期について進めていきます。
  • 10年ほど前、知人が多額の借金を残し、私が立て替えを行いました。
  • 昨年、合意書を締結しましたが、初回の貸付分は時効消滅の時期が過ぎてしまっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.5

> この場合、「時効の起算日は、返済計画提示期限の日」と解釈してよろしいでしょうか? 安全策をとるなら、作成した日とするのがよいと思います。 法律は、民法第166条で、「消滅時効は、権利を行使することができる時から進行する。」としているので、どちらとも取れると思うから。 > 途書類を作成したほうがよろしいでしょうか? そのほうが安全と思うし、正式な借用書にして公正証書にし、公正証書で相手の財産を差し押さえも可能な書式にするとともに保証人をつけ、土地その他の担保を取って抵当権を設定できれば言うことはありません。

poposhi
質問者

お礼

大変わかりやすいご回答、及び、適切なアドバイスをいただき、心より感謝申し上げます。 manno1966様には、今回で2度目になりますが、いつも専門的なご回答をいただき、重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> 裁判とかの場合、当事者同士で作成した「合意書」だけで、証拠として十分でしょうか? 基本的にはそれで事足りると思われます。 > (2)いつまでに返済計画を作成しましょう。 この時に決めた返済日で、実際に返済されなくなった日が時効の起算日になります。 > 合意書を作成し この合意書の作成が、債務の承認にあたると思われ、返済計画が期されているなら、借用書の作成とも思えるからです。

poposhi
質問者

補足

manno1966様には、過去にもご教授いただき、助けていただいたことがございます。 今回も、ご回答をいただき、深く感謝申し上げます。 大変申し訳ありませんが、念のため、もう少し確認をさせていただきたくお願い申し上げます。 合意書には、 ・過去数十回に渡る貸付の、貸付日・貸付額を記載してあります。 ・双方の署名、捺印、締結日があります。 ・いつまでに返済計画を提示してください、との期限は明記してあります。 ・具体的な返済計画は記載されていません。 ・先方は、この合意書を無視し、期限までに返済計画を提示しませんでした。 ・当方は、継続的に、返済計画を提示してくださいと、お願いし続けています。 以上より、 (1)合意書が債務の承認となる。 (2)裁判時には、証拠として十分。 ということは理解いたしました。本当にありがとうございます。 >この時に決めた返済日で、実際に返済されなくなった日が時効の起算日になります。 合意書に記載されているのは、返済計画作成期限であり、先方が無視しているため、返済日はどこにも記載されたものがありません。 この場合、「時効の起算日は、返済計画提示期限の日」と解釈してよろしいでしょうか? または、他の日になりますでしょうか? あるいは、現行の合意書では不十分なので、 ・債務の確定 ・時効消滅の停止 のために、あらためて、別途書類を作成したほうがよろしいでしょうか? 大変申し訳ありませんが、再度、ご教授いただきたく、お願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

時効の起算日は契約日ではなく、支払い日とされた日です。 権利を行使することができる日=請求できる日=支払いをすると決めた日

poposhi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「支払日とされた日」とは、貸付日のことでしょうか? または、返済日のことでしょうか? 現在の合意書には、貸付日は記載してありますが、 返済日は記載してありません。 現在の合意書では、貸付日から10年経過した件については、 順次、相手は時効消滅を行使することができるということでしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくご教授の程、お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一定の期間の経過に伴い、自動的に消滅時効となるわけではなく、 債務者側が時効の援用をしなければ、消滅時効は成立しません。 10年経っても、当然、請求することができます。 しかも、途中で金銭貸借の合意書を交わしていますから、もしも相手が 時効を援用するとしたら、この合意書の締結日から10年待たなければ ならなくなっています。 つまり、債務を承認させることにより消滅時効は中断、振り出しに戻る わけです。 その他、消滅時効を中断させる手段としては、差押・仮差押・仮処分・ 訴訟の提起・支払督促などがあります。

poposhi
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 >途中で金銭貸借の合意書を交わしていますから、 >もしも相手が時効を援用するとしたら、 >この合意書の締結日から10年待たなければ >ならなくなっています。 大変明確なご回答で、少々安心できました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

起算日はhttp://barexam-lj.web.infoseek.co.jp/note/chitaijiki.htm のようになります。 最初からの10年ではありません。中途で催促があり、承知してるのですから、其処から10年で、また数年して返済が無くても、催促すれば10年先が時効です。 裁判にでも掛けなきゃ返済する気は無いでしょう。 家族友人知己への金銭の貸借は、貸したのでなく、上げたのだと思いましょう。 先方さんは、戴いたと解釈してるのでしょう。

poposhi
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございました。 >裁判にでも掛けなきゃ返済する気は無いでしょう。 そんな気がします。 しかしながら、 >家族友人知己への金銭の貸借は、貸したのでなく、 >上げたのだと思いましょう。 10年間で、合計3000万円近くになるので、これは少々無理です。 合意書には、数十回の貸し付けに対する、 ・年月日 ・金額 全ての明細を記載してあり、双方の署名、捺印がありますが、 裁判とかの場合、当事者同士で作成した「合意書」だけで、 証拠として十分でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費貸借における「期限の定めのない債権」の消滅時効の起算点

    消費貸借における「期限の定めのない債権」の消滅時効の起算点に関する質問なんですが、参考書によって、債権成立後相当期間経過後または催告後相当期間経過後とありますが、例えば、債権成立後5年が 経過したときに催告(請求)した場合、債権成立の5年後から消滅時効が進行するのでしょうか?上記の解説解答でいえばそうなるのですが、この場合債権成立から5年もの間消滅時効の起算点にならないなんてどう考えても不合理です。または、解釈が間違っているのでしょうか?

  • 商事における消滅時効

    金銭貸借で債務名義(金銭消費貸借公正証書)が作成されると商事における消滅時効5年が10年に延長される。 法的に事実なのでしょうか? 債務者が商事の金銭貸借だから時効の援用を主張してきました。平成16年10月30日まで返済あり。平成21年10月30日を以て時効の消滅だと債務者の代理人弁護士から訴状が昨日届きました。

  • 相続における遺留分の1年の消滅時効の起算点について

    相続における遺留分の1年の消滅時効の起算点について教えて下さい。 一例としてですが、父親が二人の娘の内、「次女だけに全ての財産を残す。」 と言う遺言書を作って死んだとします。 しかし、長女には遺留分として、全財産の四分の1を次女に請求できます。 ただし、その請求する権利は1年で時効となります。 その1年の消滅時効の起算点は,単に贈与又は遺贈があることを知るだけでなく,自己の遺留分額を侵害し,減殺の対象となることを知った時と言われています。 父親が死んだという事を知るだけでは、十分ではないと思います。 父親が死んでも、自分が相続を受け取れない状況にある事を、 長女は知らないわけですから。 この場合、次女が長女に対して、どの様にすれば、 1年の消滅時効の起算点になるのでしょうか。 父が死んだ後に、内容証明で遺言のコピー等を送れば良いのでしょうか。 相続に詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。

  • サラ金の時効の起算日について

    一般的にサラ金の借金の時効は5年と言われますが、起算日がわかりません。私の場合は、最終返済日がH15年5月18日、最終借入日がH15年5月20日です。最終の返済日、借入日からはともに5年以上経過していますが、「期限の利益」を喪失したのは、H15年6月分の返済から滞ったのでH15年7月1日になるようで、この「期限の利益」の喪失日が起算日だとすれば「時効の援用」を主張できないと思います。H15年5月から一切のサラ金との接触はなく、内容証明等も一切きておりませんでしたが、先日(6月16日申し立て6月23日に特別送達を受領)でいきなりサラ金から訴訟を起こされました。私は「時効の援用」を主張できるのでしょうか?「時効の援用」の起算日をご教授よろしくお願い致します。

  • 消滅時効の援用の失敗?

    妻の元旦那が借金に困って妻の名義でも借金をしていました。 整理する為、自己破産したのですが 妻の分の自己破産費用も元旦那が払う約束でしたが、払っていないようで 妻に督促が来ました。 民事法律扶助立替金という名目です。 私たちには、余裕が無く、数年請求も無かったので 時効の通知を内容証明郵便を出しました。 内容は以下の通りです。 「貴所より○月○日付け郵便により、 債権残額0000円につき請求を受けましたが、 平成19年○月○日の当該貸金債権については、 すでに6年以上経過しております。 弁護士、弁護士法人の職務に関する債権は2年、 商事債権の消滅時効は5年となっておりますので、 上記債権について消滅時効を援用します。」 これに対して、相手方より 「ご連絡頂きましたが、民事法律立替金償還請求権は、弁護士、弁護士法人 の職務に関する債権、商事債権のいずれにも該当しません。従いまして、引き続きご請求申し上げます。」 という書留が参りました。 いずれにも該当しないからという理由で、時効の援用を交わされた形になっています。 この後は、どのように対応したら良いのでしょうか? もう一度書き換えた内容証明を送るべきか、 反論の書面が良いのか、文書で上手く表現できないので、困っております。

  • 貸金の消滅時効について

     このたびはお世話になります。  さて、消滅時効等に関する質問です。  平成12年5月に、義兄が消費者金融から借り入れていた金100万円を、私が立替払いして完済しました。  義兄は、平成13年3月に死亡しました。  今まで、その相続人である、義兄の妻、義兄の子供2人に対して請求しなかったのですが、このたび金100万円の返済を請求するつもりです。  なお、身内の貸借だったこともあり、借用書はもともと無く、そのとき支払った領収証(領収書の宛先は債務者である義兄)だけが残っています。  この100万円の請求は、時効にかかっていない(時効は10年に属すると考えています)と考えていますが、請求を妨げる要素は無いでしょうか?  おそらく裁判になると思いますので、裁判における証拠の集め方等も含めて、ご教示いただけないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。    

  • 消滅時効を援用できるか?

    平成25年8月1日付で添付のような通知書が届きました。 これまでにも、普通郵便で何度か請求内容の郵便物が届いていましたが、既に時効が成立していると考え、無視して いたのですが、ごく最近になって時効は「援用」をしなければ借金を消滅させることが出来ないと言う事を知りました。 そこで、消滅時効を援用するという内容証明郵便を債権者に送れば、時効の援用をしたということになり、借金は消滅し、 時効の援用をしたという証拠を残すため内容証明郵便で送必要があるとの事を知りました。 問題は、実際に時効が成立してるか? と云うことです。 内容から、 現契約日:平成08年11月29日 譲渡契約日:平成20年 7月16日 次回約定日:平成12年 7月05日 自分では、最後に支払った時期より既に十年以上の歳月が経っているので自分なりに時効が成立していると考え、通知を 無視していましたが、「援用」と云う手続きをして居なかったので、此れからでも早急に手続きしたいと考えています。 そこで、添付の法的措置予告通知に対し、消滅時効を援用する手続きが可能か? と云う事について取り急ぎご質問させて頂きました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 個人間の金の貸借時効を失くすには

    個人間の金の貸借時効を失くすには 娘がサラ金から150万円を借金して知人に貸したので、親がサラ金に立て替えました。相手には、此方から連絡し、150万円をその内返す旨の手紙を貰いましたが、時効が10年となりますので、早く処置をして時効を消滅させたいと思います。どのようにしたら、10年の時効を失くする事が出来るでしょうか。ご教示よろしくお願いします。

  • 金銭消費貸借の時効について

    金銭消費貸借契約を締結したとき。その契約書に「一生かけて返す」「死ぬまでに返す」「消滅時効は適用しない」のいずれかが書かれていた場合、時効はどうなるのかを教えてください。

  • 有給休暇の取得と消滅時効

    有給休暇の消滅時効は2年間となっていますが、これは、2年以内に有給休暇をとることを申請すればよいという意味でしょうか? たとえばH17・1・1に入社したとすれば、H17・7・1に有給休暇を取得してその分はH19・7・1に消滅することになりますが、もし、H19・6・10(時効消滅前)に有給休暇の申請をし、その時期をH17・7・10(時効消滅後)とした場合、H17・7・1に発生した分の有給休暇は使えないのでしょうか? よろしくおねがいします。