• ベストアンサー

八木アンテナについて教えてください

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

正確には八木・宇田アンテナです。 誤解があるようです。 順序は導波器、輻射器、反射器の順です。 導波器の方向に強い電波が出ます。 素子の長さは 導波器<輻射器<反射器 です。 極簡単に言うと導波器は短いのでコンデンサの働きをし、 反射器は長いのでコイルの働きをします。 反射器だけ説明しますと、輻射器から後へ出た電波は反射器に電流を流します。 その電流は又反射器から電波を出します。 詳しくは言いませんが、反射器から出た電波が輻射器まで届いたときに 輻射器から出た電波にピッタリ重なって電波を強めることになるのです。 > UHFアンテナは何故垂直方向に反射素子が着いているのでしょうか 導波器、輻射器、反射器は全て水平か、全て垂直(地方の中継局の一部のみ) のはずですが。 ひょっとして最近流行の本を90度開いた形の反射器のことでしょうか。 あれは八木アンテナ本来の反射器ではなくてコーナリフレクタという反射器です。 八木アンテナの反射器よりも性能が優れています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%9C%A8%E3%83%BB%E5%AE%87%E7%94%B0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A

関連するQ&A

  • 八木アンテナの製作

    今度、大学の授業の一環で、自由研究課題というものがありまして、そこで八木アンテナの製作をしようと思っています。 大学の先生に聞けばいいのですが、夏休みなので、そう簡単に聞くことができないのでここで質問させていただきます。 私は利得の高い八木アンテナ(市販製品には劣りますが)の製作を行おうと思っています。 周波数は433MHzを中心とします。 そこで、まず、半波長ダイポールアンテナを2本製作して、1本は送信、もう1本は受信としてネットワークアナライザーでdBを測定します。 そして、八木アンテナを製作して、今度は半波長ダイポールアンテナを送信、八木アンテナを受信にして、ネットワークアナライザーでdBを測定。 そこから、八木アンテナの素子数を増やしていきます。 測定結果から、八木アンテナで受信したときのdBからダイポールアンテナで受信したときのdBを差し引いたものが利得となるのでしょうか? また、八木アンテナの製作を行う上で、反射器および導波器の長さですが、どの程度の長さにすべきかが分かりません。素子数によって長さが変わるようですが、計算式なのが存在するのでしょうか? 測定の部分の半波長ダイポールアンテナが本当に2本必要なのかもよく分からないところです。 難しい質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 八木宇田アンテナのエレメントの太さについて

    八木宇田アンテナの、導波器と反射器の長さは波長の1/2(その前後)である、導波器と反射器と給電器の間隔は波長の1/4である事までは調べられたのですが、 各エレメントの太さは、利得や指向性や使える波長などに、どのような影響があるのでしょうか?

  • 八木アンテナの設置方法について。

    近畿地方では八木アンテナの素子は水平になるように設置していますが、中国・山陰地方の一部では垂直になっているところがあります。このように設置方法を変える理由を教えてください。

  • アンテナ 水平偏波 垂直偏波

    アンテナのことを調べていますが、 指向性、水平偏波 垂直偏波という用語が出てきます。 水平偏波を送受信するにはアンテナ素子が水平になるように、垂直偏波を送受信するにはアンテナ素子が垂直になるように設置するようです。 「水平に指向性を有するアンテナ」という文章が出てきたのですが、これは水平偏波だけを送受信するというわけではありませんよね? つまり、水平偏波や垂直偏波の分類は、波の振動方向であって、波の進行方向ではありませんよね? 「水平に指向性を有するアンテナ」ではGPSのように天からやってくる電波は受信できないという理解でよろしいでしょうか?

  • 八木アンテナの導波器はブームに短絡させてもよい?

    現在430MHzの八木アンテナを製作中です。 そこで 見本にUHF帯の地デジ八木アンテナを見てみると あら不思議! 放射器は浮いていますが、20素子ほどの導波器はアルミのブームに貫通し テスターで絶縁を測定してみると全部導通していました。 過去にアンテナのことを勉強したことがありますが 導波器の間隔は基本的にλ/4づつあけて絶縁されているものと思っていました。 アマチュア無線家の方々のアンテナ製作記ではムーブを木や塩ビを使って絶縁している方が多いようですが 実際はどうなのか あまり関係がないのでしょうか? 本日 大手アンテナメーカーの2社にも聞いてみたのですが 確かに導波器のとブームは短絡しており 問題ないとのこと ブームを入れた状態で計算して作っているとのことでした。 明確な答えは聞けませんでしたが どうなんでしょうか どなたかおわかりになる方がおられれば よろしくお願いします。

  • UHFアンテナについて。

    数年、雨ざらしになっていたUHFアンテナを使いたいと思っています。 状態ですが・・・ 導波器(導波素子)が一本折れています。 またアンテナ自体が横になった状態でしたので 輻射器内部が水をかぶった可能性があります。 このアンテナは使用可能でしょうか? 御回答宜しくお願い致します。

  • UHFアンテナの垂直スタックの間隔についてですが、どんな間隔で設置する

    UHFアンテナの垂直スタックの間隔についてですが、どんな間隔で設置するとよいのでしょうか。垂直スタックでは垂直面の指向性が上がり、反射波の妨害が軽減できるので、試してみたいと思っております。なお、QマッチをしたLS20TMHを4つ使用します。ご存じの方教えてください。

  • 地デジアンテナについて

    地デジをパラボラアンテナでカバー出来る物でしょうか、パラボラアンテナのコンバーターをUHFアンテナの輻射器、反射器に変えて利得は稼げるものでしょか利得が稼げるようなら作成方法を教えて下さい。良きアドバイスお願いします。

  • UHFアンテナの素子は沢山あるだけ感度がイイか?

    UHFアンテナを屋根裏に設置することになりました。 風荷重を受けないので、素子はできるだけ増やそうと考えています。 八木アンテナでは 例えば14素子、20素子 とありますが、 センター軸だけ延長して 横棒を増やせば 単純に感度が上がるでしょうか? アルミ合金?の棒を連結延長して 例えば100素子にすれば ブースターなども不要でしょうか?

  • UHFアンテナについて

    地上波デジタルを見るためにUHFのアンテナを買おうかと思っているのですが、様々なアンテナがありどれを選べばいいのかわかりません。 そこで聞きたいのですが、素子が多いほどテレビの画像も良くなるものなのでしょうか?14とか20などがあり、どれくらいのものを買っていいのかがわかりません。 アンテナって値段が高くなるほど素子が多くなるものなんですね。他に安いものと比べるとここが違うってところはあるんでしょうか?