• 締切済み

太陽暦と太陰暦について

簡潔に教えてください

みんなの回答

回答No.4

補足ですが、 私が先の回答で、 >それと「太陰暦」と「太陽暦」という言葉をご存知なら、それを元にインターネットで検索すれば済む話です。 と申しましたのは、いつ貰えるか解らない誰かの回答を待つより、自分で検索でも使って探した方が早い場合が多いからです。 自分で検索してもどうしても解決出来ない場合だけ! 質問をした方が良いと、私は常々思っています。 私自身は、大抵自分で検索して答えが見つかるので、たまたま今までに質問したことがありません。 でも決して質問することが悪いとは思っている訳ではありません。私はこれまでに他人の質問と回答のやりとりを拝見して、すごく勉強させていただきました。とても感謝しています。

回答No.3

   暦の要諦 ~ 年と月の日数が異なります ~    ●太陰暦;一ヶ月 29 or 30日。◎太陰太陽暦;一ヶ月 29 or 30日。 (一ヶ年 12 or 13ヶ月、353,354,355 or 383,384,385日)。  ○太陽暦;一ヶ年 365 or 366日。   ── 太陽暦の一ヶ月は、天文現象とは関係がありません。 http://okwave.jp/qa/q3997532.html (No.5)  月から太陽へ ~ 暦(日読み)の暦史 ~   ── 新旧暦日は、たがいに換算できないので、新旧対照と呼ばれます。 http://okwave.jp/qa/q4777646.html (No.2)  新暦と旧暦 ~ 果てしない誤解 ~   ── bilda さんの回答には単純な間違いがあり, そこから「きちんと 調べていないのではないか」という疑問を感じるからです.(Tacosan) http://okwave.jp/qa/q3376247.html (No.4)  

回答No.2

あなたの別の質問でsyu1958さんがお示し下さったURLはちゃんと参照なさいましたか? もしそのURLを拝見されていたなら改めてこの質問をなさらないかと存じます。 それと「太陰暦」と「太陽暦」という言葉をご存知なら、それを元にインターネットで検索すれば済む話です。 なぜご自分で検索機能を使って調べないで他人に聞こうとなさるのかが全く理解できません。 既に回答はされていますが、まぁあえて補足させていただきますが、 太陰暦は、日本ではその代表的なものが天保暦です。 でもこれは純粋な太陰暦ではなくて太陰太陽暦とも言えるものでした。 日本が何故太陽暦(現行のグレゴリオ暦)に改暦したのかの、一番の理由は、国の出費を抑える為でした。 とにかくお勧めな参考文献は、 暦計算研究会編「新こよみ便利帳」-天文現象・暦計算のすべて- 恒星社厚生閣 出版 です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

太陽暦: 太陽を使う 太陰暦: 月を使う

関連するQ&A

  • 太陽暦と太陰暦について…。

    太陰暦は近頃まったく使いませんが、日本も昔は太陰暦を使っていましたよね。 それで閏月の7月29日は現在では何月何日になるのでしょうか。 そして太陽暦(現在世界中で使われている方で)3月8日は太陰暦では何月何日になるでしょうか? マニアックな質問で申し訳ないのですが、ご回答いただけるとうれしいです。

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 太陰暦と太陽暦

    太陽暦が太陰暦に変わった日付を詳しく教えてください

  • 太陽暦と太陰暦

    日本は明治政府設立後から太陽暦を使うようになったのでしょうが その前は中国と全く同じ太陰暦(moon calender?)を使っていたのでしょうか。 また変更時に大きな混乱の記録ってあるのでしょうか?

  • 太陰太陽暦の作成について

    ある太陰太陽暦を作るとします。 太陰太陽暦を作る順番として 一、まず日を決める(朔を抜き出す)、終わる日をもとに、、、 二、二十四節気の中がわかり 三、月名がわかり 四、大小の別を判断する と聞きました。 2004年 1月22日が朔であるとわかっています。 1月22日を暦月の初めの日とします。 細かい時間は無視して、日にちだけで考える場合 ここから太陰太陽暦を作るにはどうしたらいいでしょうか? 下記のようになる理由が分かりません。 1/22~2/19までが一つの暦月で、中が雨水、月名が正月、小の日(29日) 2/20~3/20では、中が春分、月が二月、大の日(30日) 。。。となるそうです。 なぜそうなるかを求めるために 他にも必要な情報があれば教えていただければ嬉しいです。 月名 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 節気 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 大雪 小寒 中気 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 1月22日だから雨水なのではなくて、確か、節気が立春ということから雨水、一月であることを判断できるそうですが、それがわかりません。 小寒2014/1/6 大寒 1/21 立春 2/4 雨水 2/19 啓蟄 3/5 春分 3/20 どうかよろしくお願いいたします。

  • 太陰太陽暦での閏月の入れ方は?

     カテゴリーは歴史がいいか、天文学がいいか、ライフがいいか迷いましたが、こちらで質問させていただきます。  昨日、NHK出版の生活人新書「旧暦はくらしの羅針盤」(小林弦彦・著)を読みました。現在使用されている太陽暦と古典などに出てくる太陰太陽暦との違いが分かりやすく書いてあり、知識として暗記していた「七夕」「天の川」が俳句で秋の季語になることなどが納得できました。  しかし、どうしても閏月配置の仕方が分かりません。19年に7回閏月が来ることや19世紀以降に閏月が夏に多く現れるなどは詳しく記述されています。でも、その閏月を何月に配置するのかが全く書いてありません。21世紀すべての年の閏月が何月に配置されるかの表は収録されていますが、何故その月に配置されたかの理由が書いてないのです…。「19世紀以降夏に閏月が多く現れる」というのが妙に引っかかります。夏に現れるようにした主体は誰かと。陰暦と太陽公転のずれを夏に配当する人がいるのでしょうか? 天文現象を計算するとこうなるのでしょうか?  ちなみにインターネットで「置閏法」や「平気法」を検索しましたが、やはり納得できる法則や考え方が載っていませんでした。

  • エジプトの太陽暦とメソポタミアの太陰暦

    題名の通りなんですけど、エジプトの太陽暦とメソポタミアの太陰暦のように違いが出たのはなぜだと考えられるのでしょうか。どちらも乾燥地域で大河の氾濫の時期を知るために暦が生まれたということだとすると、同じものが生まれる気がするのですが。エジプトではラーの信仰のように太陽への信仰が強かったことなどが影響したりしているのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします!

  • 太陰暦での日付け

    昔は、太陰暦を使用していました。 太陰暦では、太陽暦に比較し、1年に11日ほど日付が早くやってきます。したがって、ある年のある月日の季節は前年より11日ほど早くなります。 農業などで、太陽暦では、例年同じ日付けで作付けを行っても、気温などの季節は同じです。 しかし、太陰歴では、昨年と同じ日付けで作付けなどするのは、不都合だったと思います。 太陰歴では、どのように対処していたのですか?

  • 太陰暦の暦を捜しています。

    東京で太陰暦と24節の暦を売っているお店を紹介して下さい。

  • 太陰暦のカレンダー

    太陰暦の(できれば日本の暦)カレンダーのフリーソフトが欲しいのですが、なかなか見つかりません。 どなたか知っていたら教えてください。