• ベストアンサー

混成起動について

スチレンのビニル基の部分はSP2軌道なのは理解できるのですが、どうしてベンゼン環までもがSP2軌道をとるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201883
noname#201883
回答No.3

価電子殻電子対反発理論というのを知ってると簡単にわかりますよ。 まず、前提として・・・価電子殻電子対反発理論とは。 σ結合数+ローンペア(非共有電子対)数が →4つ の場合、SP3混成軌道   3つ の場合、SP2混成軌道   2つ の場合、SP 混成軌道 をとります。 ベンゼン環の炭素原子ですが、片方で単結合、もう片方で2重都合、 あと水素と単結合しています。 したがって、σ結合数は3つになります。 ちなみに・・・単結合は、σ結合だけです。         2重結合は、σ結合とπ結合です。       3重結合は、σ結合とπ結合2個です。 次に、ポーンペアですが、 炭素原子にローンペアは有りませんね。 したがってローンペア数は0になります。 価電子殻電子対反発理論より、σ結合数+ローンペア= 3+0 = 3 になります。 3つなので、上に書いたようにSP2混成軌道をとります。 価電子殻電子対反発理論は大変便利なので覚えておくといいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#133813
noname#133813
回答No.2

>スチレンのビニル基の部分はSP2軌道なのは理解できるのですが、 本当に理解できていますか。 >どうしてベンゼン環までもがSP2軌道をとるのでしょうか。 スチレンの構造を説明できるのであれば、なにもsp2混成にこだわらなくてもいいのですよ。 混成軌道なんていうものは、説明の後付なのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

そもそも考え方が違う。 sp^2混成軌道じゃないとあの形や性質は説明できないということです。 sp^2で、平面にお互いに120度の角度の三本の軌道、ひとつ残ったp軌道がこの面に垂直にひとつ、いずれにも電子がひとつずつ。  sp^2軌道は、二つが隣の炭素と、ひとつが水素とσ結合する。混成していないp軌道はこの面をはさむような形でπ結合を作る。  エチレンは、sp^2混成軌道のひとつが炭素とσ結合、残り二つは水素とσ結合、取り残されているp軌道は結合軸に垂直なためπ結合。  結合軸と混成起動、s軌道p軌道の軸がどの角度になるかを考えるとすぐ理解できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化合物の名前

    スチレンのベンゼン環の結合しているほうの炭素に結合している水素がフェニル基に変わって、フェニル基が二つ結合した状態の化合物はなんという名前なのでしょうか。 ジフェニルビニルとかフェニルビニリデンという名前でいいのでしょうか?

  • 混成原子軌道について

    プロピレン分子のsp^3混成原子軌道は、プロピレン分子のメチル基の部分ですよね?っで、真ん中の炭素原子は、sp^3とsp^2が重なってるんですか?

  • スチレンのNMR

    スチレンのH-NMRをとったんですが、わからないことがあったのでよろしくお願いします。 ピークは大きく4本(束)出ました。 (1)7.1~7.4くらいに大きく一束(ベンゼン環のHかと思われます) (2)6.6~6.7くらいに1束 (3)5.6~5.7くらいにダブレット1つ (4)5.1~5.2くらいに同じくダブレット1つ (数字は化学シフトです 単位はPPM) わからないのは(2)~(4)です。ベンゼン環にくっついている基は-CH=CH2なので、この水素のそれぞれのピークが出たのだと思ったのですが、=CH2の水素の環境は同じだと思うのですが、どうして違うピークが出るのか、わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか><;;; よろしくお願いします。

  • 混成軌道

    軌道には、s,p,d軌道があるのは理解でき、 s軌道には2個などの電子収容数は理解してますが、 sp2軌道とかsp3混成軌道の意味?がわかりません。。。 2とか3はなんなのか、まったくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピクリン酸が強酸性である理由を教えてください。

    問題集の解説に 「ベンゼン環にニトロ基のような強い電子吸引性の置換基が結合すると、ベンゼン環の電子密度が低下する。このため、OH基の極性が大きくなり、H+が電離しやすくなる」 と書いてあったのですが、自力でいろいろ調べ、「~ベンゼン環の電子密度が低下する。」まではわかったのですが、「このため、~」以降の文章が理解できません…手持ちの資料集にも電子吸引性という言葉自体載ってなくて…。どうか解答よろしくお願いします。

  • フェノールはなぜ酸性を示すか

    ベンゼン環内にある炭素原子の4番目の価電子は、ベンゼン環内を自由に動くことができる。この電子とフェノール類のヒドロキシ基の酸素原子にある非共有電子対とは同じ種類の軌道にあるため、自由に動くことができる範囲がヒドロキシ基まで広がる。その結果、ヒドロキシ基の非共有電子対がある程度ベンゼン環のほうへ移動し、その分だけヒドロキシ基は電子が不足することになる。フェノール類がアルコールと違って弱い酸としての性質をもつのは、ヒドロキシ基の酸素原子の電子が不足するため、O-H結合の共有電子対をより強く引きつけて、水素イオンを放出しやすくなっているからである。 とのことなのですが、非共有電子対とは(ベンゼン環-O-H)という図式のどの部分を指しているのでしょうか?

  • 非局在化と局在化

    この言葉の意味がよくわかりません。 また、安息香酸をイオンベンゼン環へ非局在化した構造がかけないのに アニリンをベンゼン環による非局在化をうけるという違いはどこからくるのでしょうか? カルボキシル基は電子吸引基、アニリンは電子供与基ということからくる違いでしょうか? でもそうなら、電子吸引基であるカルボキシル基のほうが、ベンゼンのπ結合を壊して影響をうける基がしますし・・・。 それとも、安息香酸イオンは ―C=O                |                O- ←(マイナス) であり、酸素のマイナスをベンゼン環に移すことができないし、 また、 アニリンがイオンになると H              |             ―N+―H              |              H とベンゼン環と結合しているとNが+に帯電することにより、ベンゼン環のπ結合を壊してNが安定したり、ベンゼン環を再生したりの共鳴構造がかけるんでしょうか?そうして電子が一定の原子にとどまらず動きまわることを非局在化というんでしょうか?

  • ベンゼン環の置換基効果について

    置換基のついたベンゼン環の反応性は置換基による誘起効果と共鳴効果によって決まると学んだのですが、誘起効果と共鳴効果のどちらの効果がよりベンゼン環の電子の供与と求引に関与するのかがわかりません。(配向性については理解しています。) 例えば、ヒドロキシル基(フェノール)は非共有電子対をもつためそれをベンゼン環に供与して、活性化すると書いてあるのですが誘起効果の面から考えるとCとOの電気陰性度の差が大きいので電子求引力が強く、ベンゼン環を不活性化するとは考えられないのでしょうか?

  • ベンゼン環へのニトロ基の導入はベンゼン環の反応性を低下させる。という記

    ベンゼン環へのニトロ基の導入はベンゼン環の反応性を低下させる。という記述は正しいのですか?

  • 混成軌道について

    大学で有機化学を習っています。 日本語の教科書でもわからないのに、学校で英語の教科書を使うようになって、ますますわからなくなりました。 教科書にある問題です。 What orbitals are used to form each bond in the following molecules? a. CH3BeH 問題文を正しく理解できているのかわからないのですが… Cはsp3混成軌道、Hは1s軌道、Beはsp混成軌道 でいいのでしょうか? b. (CH3)3B Bはsp2混成軌道でいいのでしょうか? c. CH3OCH3 Oがよくわかりません。Cふたつと結合するから、sp混成軌道でしょうか? それとも、非共有電子対があるから、sp3混成軌道でしょうか? 読みづらくてすみません。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

SKD11の溶接及び熱処理について
このQ&Aのポイント
  • SKD11の溶接及び熱処理についてのお願い
  • 溶接後の熱処理のタイミングと溶接温度について
  • 溶接に適したワイヤー種類と溶接種類について
回答を見る