• ベストアンサー

障害者教育法について

某参考書を読んでいたときに分からない単語が出てきたので質問します。 1975年の障害者教育法修正PL94-142において という文章で 分からないのは PL94-142です。 色々調べてみたところ PLの意味が分からないので 辞書等で調べてみたのですが PLと略すものは複数あって その中で一番当てはまりそうなものが 一般法律だったのですが (一般法律をPLと表記するそうです。辞書によると) なので、 PL94-142は 法律の94条から142条なのかなと思ってるのですが 合っていますか? 違う場合は、本当の意味を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アメリカの第94連邦議会で制定された142番目の法律、ということになります。 PLというのはアメリカ合衆国連邦公法。 アメリカ合衆国の個別障害者教育法(IDEA)のことを調べておられることと思います。 1975年に制定された全障害児教育法が前身ですね。この全障害児教育法が P.L. 94-142 と表記されます。 http://okwave.jp/qa/q6606656.html もごらんになってみて下さい。 アメリカ合衆国連邦公法の番号の読み方がとてもよくわかります。  

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_federal_legislation

関連するQ&A

  • 教育行政についての説明

    新旧教育基本法の中にある 教育行政についての説明をお願いいたします。 旧法の第10条「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである」 新法の第16条「教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきであり・・」の文章の意味もいまいちわかりません。 具体例とともに説明していただけたらさらに有り難いです。 お願いいたします><

  • 法律の教育はここが駄目?

     http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=234754で 自分で回答したこともありますが、自分では、以下の理由から 法律教育はまだ不十分だと思います。 ・刑法、刑事訴訟法、監獄法など刑事法の教育が不十分(※最重要) …刑事法は自分が最もこだわると同時に、最低限の知識として 身につけることで自戒の意味も持つことができる法律であるため、 むしろ刑事法を最優先で教育するべきだと思います。  刑法41条「14歳に満たない者の行為は、罰しない」とあり、これは中2になることで初めて 刑事罰を科すると言うことを意味します。  刑法38条3項で「法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない」 とあり「法律を知らないことは、何の言い訳にもならない」と解釈できます。 中学のうちに刑事法の基礎知識~刑務所・少年院における刑事罰の実態などを十分叩き込むことで、 本当の意味で犯罪の予防ができるのではないかと思いますが、どうでしょうか? ・教科書の法律名で略称しか記載されていない …教科書とはいえ、略称しか記載しないのは、はっきり言って偉い手抜きではないかと思います。 「男女雇用機会均等法(雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律)」 など多くの法律名が略称でしか記載されていないのをよく見かけます。  中高生に法律の正式名称を覚えさせ、正式名称を答えるのは難しいから 試験では略称でもいい、というならわからないでもないですが、社会に出て、また六法全書が必要な場合 正式名称がわからないと困ることもあるのではないかと思います。  そういう意味で、法律名は「きちんと正式名称を教えるべき」だと自分は思います。  以上の理由から、義務教育~高校の教育での法律の教育は まだ不十分すぎると思いますが、その他法律の教育でまだ問題といえる点はないでしょうか?

  • 弁護士法違反?

    弁護士法をふと見ていたところ、 気になる部分がありました。 74条の部分ですが、弁護士以外の人は、何で、法律相談その他の法律事務を取り扱う表記をしてはならないんでしょうか。 どの相談事務が程度のレベルに達していると違法なんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 法を犯す 罪を犯す  犯すのはどっち?

     一般的なのはどちらの表現だと思いますか?  昨日の記者会見のなかで、ダルビッシュ投手が「法を犯す過ちを2度と起こさないと誓います」と謝罪するのを聞いていて私は、おや?と思いました。  犯すのは、「法」じゃなくって「罪」じゃなかったっけ?  でも辞書をみると、どちらの表現もあるみたいでした。すると今度は別の疑問がわいてきます。 「法を犯す」 「罪を犯す」  この二語を並べてみると矛盾を感じませんか?両者は同じ意味だと思いますが、でも法と罪はけっしてイコールじゃないですよね? 「犯す」を調べてみると、法律・規則・道徳などにそむくことをする、となっています。  だとしたら、後者は罪にそむくわけだから、逆の意味になり、むしろ正しいことをするの意味になっていませんか?  でも後者は「歌を歌う」「踊りを踊る」と同様の表現なので、こっちの方が自然とも思えてきて、なんだかこんがらがってきました。

  • 知的障害養護学校の「生活科」はいつ導入されたの

    知的障害養護学校の教科「生活科」はいつ導入されたのでしょうか。 学校教育法施行規則 第73条の7の 生活科が、いつ告示されたのか、教えてください。 

  • 日本国憲法について

    日本国憲法の条文は、内容の重複や文章的におかしいところがかなり有りますが、作成の段階で校正するような人物や機関が無かったのでしょうか? 例えば、第55条と第58条では、「議員の議席を失わせる条件」が二重に表記されてますし、 第59条の「両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない」などは、現代の文章としては間違いなく校正の対象です。 それとも、当時の文語体はこれが普通だったのでしょうか? もっと一般人にも読みやすい文章、あるい理解しやすいような文章で書いてくれれば、より一般に浸透すると思うのですが・・・(法律全般に言えることですが) まあ、法律なんてそんなもんさと言われればそれでお終いなんですが。 実際、あまりやさしい文章にすると、威厳のようなものがなくなるという気もしますし・・・

  • 学校施設開放事業での少年サッカーは「社会教育」か?

    各市町村の教育委員会が行っている事業で、学校施設開放事業というのがあって、その事業の中で、土・日・祝日に、学校の校庭を利用して少年サッカーチームなどが練習などしています。 このような学校施設開放事業での学校の校庭を利用した少年サッカーチームなどの練習などの活動は、社会教育法2条(下記参照)が定義する「社会教育」に含まれるのでしょうか? 社会教育法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO207.html (社会教育の定義) 第二条  この法律において「社会教育」とは、学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)又は就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律 (平成十八年法律第七十七号)に基づき、学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主として青少年及び成人に対して行われる組織的な教育活動(体育及びレクリエーションの活動を含む。)をいう。

  • 同じ法律が、どうして いくつも有る?

    義務教育が無償だということについて、 日本国憲法26条 教育基本法5条 学校教育法6条で、 それぞれ定められているようです。 どうして、同じ内容の法律(?)を、別々の場所で、こうして定めているのでしょうか?

  • WindowsのMicrosoft IME 辞書ツールの単語登録内容を、かんたんに切り替えたりするツール

    WindowsのMicrosoft IME 辞書ツールの単語登録内容を、かんたんに切り替えたりするツール はないでしょうか。 たとえば外部に辞書用のテキストファイルを複数用意しておけば それらをボタン一つで切り替えられる、などということです。 意味不明でしたら加筆修正しますのでよろしくお願いします。

  • 教育委員会規則と「法令または条例に違反しない限り」

    教育委員会規則と「法令または条例に違反しない限り」について質問します。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 第十五条第1項  教育委員会は、法令又は条例に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、教育委員会規則を制定することができる。 (1)この規定からすると、教育委員会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第15条第1項の規定に基づいて、「法令または条例に違反しない限りにおいて」、一般の私人の権利も制限する教育委員会規則を制定できるのでしょうか? (2)上記の「法令または条例に違反しない限りにおいて」の意味が問題なのかなと思いますが、よく分かりません。 (3)教育委員会の委員は、県知事や市長などと異なり、公選がないという意味で正統性が薄いと思うのですが、それのなに、一般の私人の権利も制限する教育委員会規則を制定できるという理屈がよく分かりませんので、お教えください。 (4)教育委員会規則で権利の制限ができるのは、「一般の私人の権利」ではなく「関係者(教育関係の仕事の人、教育施設を利用する人)の権利」を制限するだけというのならば、分かりますが、そういうことでしょうか? その点もお教えください。