• ベストアンサー

法を犯す 罪を犯す  犯すのはどっち?

 一般的なのはどちらの表現だと思いますか?  昨日の記者会見のなかで、ダルビッシュ投手が「法を犯す過ちを2度と起こさないと誓います」と謝罪するのを聞いていて私は、おや?と思いました。  犯すのは、「法」じゃなくって「罪」じゃなかったっけ?  でも辞書をみると、どちらの表現もあるみたいでした。すると今度は別の疑問がわいてきます。 「法を犯す」 「罪を犯す」  この二語を並べてみると矛盾を感じませんか?両者は同じ意味だと思いますが、でも法と罪はけっしてイコールじゃないですよね? 「犯す」を調べてみると、法律・規則・道徳などにそむくことをする、となっています。  だとしたら、後者は罪にそむくわけだから、逆の意味になり、むしろ正しいことをするの意味になっていませんか?  でも後者は「歌を歌う」「踊りを踊る」と同様の表現なので、こっちの方が自然とも思えてきて、なんだかこんがらがってきました。

  • pbf
  • お礼率77% (545/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • je77
  • ベストアンサー率37% (78/209)
回答No.5

こんにちは。 「法」というくくりで考えた時は、法の方が広義になると思います。 「一般」というくくりで考えたときは、罪の方が広義になるものと思います。 というのは、「法」のくくりでいうと、違法すなわち罪ではなく、法の方が広義となる。 ですが「一般」のくくりでいうと、法は犯さないが、道徳や社会的規範に反することをすることも罪を犯すでは入ってきますよね。 故に文脈によって使い分けるべきものだと思います。 ダルビッシュ投手はたばこでしたよね。 これは法律に背く行為であるので、法を犯すでいいものと思います。 これが例えば、「人を裏切ってしまった」とかなら 法に背く行為ではないが罪深いことですので 私は罪を犯してしまった。の方が適当になるものと思います。 ダルビッシュ投手が罪深いことをしたという意味でいうならば罪を犯すでも適当だと思います。

その他の回答 (5)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.6

確認していないので、軽く聞き流してください。 他の方も仰るとおり、「法を犯す」の方が広い意味が取れると思います。 「罪を犯す」の罪に対して、罰があります。 法から逸脱しても、罰つまり、処罰規定が無いものが、「法を犯す」。 社会としてその行為が許せないとして、罰を用意してある場合は、「罪を犯す」となります。 あとは、自覚の問題ですね。

pbf
質問者

お礼

みなさんの説明でとてもよくわかりました。 そもそも両者は微妙に意味が違い、 前者は、法(律)をやぶる 後者は、罪を問われる行為をする ということなんですね。 英語で考えてみましたが、  法を~ violate a law  やぶる、そむく、おかす  罪を~ commit a crime おかす(しか適当な訳が見当たりません)  ゆえに、そもそも両者は、動詞としての意味自体が違うのかもしれませんね。 みなさん、どうもありがとうございました。

  • ohkamisan
  • ベストアンサー率36% (85/235)
回答No.4

言葉の遊びですね。 法を犯すは、法によりしてはならない行為等と なすということです。 罪を犯すは、法または道徳、倫理に照らしして はいけない行為等をなすということです。 犯すという言葉を単体で使用する場合は 辞書にあるとおりです。 罪という言葉に加えて表現する場合に、 罪にそむくと否定語として逆の意味になると するあなたの解釈に誤りがあります。 犯すはすべての行為を否定するものでは 無く、辞書にあるような特定の行為をなす 場合の表現方法です。 歌を歌うの意味は通じます。 なにを歌う?こたえは歌。 犯すを犯すの意味は通じますか。 なにを犯す?こたえは犯すでは変ですね。 一般的には以上です。 犯すを犯すも、小説とかの文章のなかで その意味がわかる場合、抽象的にその よな芸術的表現をすることは可能です。

pbf
質問者

お礼

説明不足でした。 「犯罪を犯す」と言いたかったんです。「歌を歌う」と同じで、重複だが正しい表現ですよね。 つまり、法を犯すと罪を~は、意味が違うということですね。よくわかりました。ありがとうございます。

回答No.3

愚考なので“自信なし”でいきましょう。 法と罪の関係は“法を犯すので罪になる”という因果関係になると思います。 次いで、罪があるので罰が与えられる事になります。 こんな訳で、法律や社会通念としての道徳に背く行為が“罪”なのですね。 これは発言した人が、どこまで意味を掘り下げて言葉を選んだかに因るのではないでしょうか。 今回は社会通念の道徳よりも、“未成年者の喫煙”と言う“法律違反”での罪です。でも、加えられた罰は法律で定められたものではなくて、学校の校則によって行われています。これが正しいかどうかは、校則と法律の優先度合や世論や社会の状況によって変化するのでしょうね。 人間社会はかなりアヤフヤなものだと思いますよ。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

法を犯すほうが広義です。たとえば大抵の法律を見てもらうとわかりますが、罪については終わりの方に書いてあります。刑法の場合ですと各論ごとに併記していますが、通常は、罰則の章があって、道路交通法を例とすると。 第115条 みだりに信号機を操作し、若しくは公安委員会が設置した道路標識若しくは道路標示を移転し、又は信号機若しくは公安委員会が設置した道路標識若しくは道路標示を損壊して道路における交通の危険を生じさせた者は、5年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。 というふうに規定されます。罪とはこのように法に規定された違反行為のことですから、罪のない違反行為も存在するのです。つまり罪が規定されていないものについて罪を犯すことはできないが、法を犯すことはできるのです。

  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.1

goo辞書では「法を犯す」も「罪を犯す」も同様の意味に扱っているようですね。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C8%C8%A4%B9&jn.x=27&jn.y=10&jn=%B9%F1%B8%EC&kind=&mode=0

関連するQ&A

  • カナの使用は責任のがれ願望の無意識的表現?

    記者会見などで責任者や当事者が対策法などを述べるとき、「・・・・・かなと思います。」というのを聞くと、この人は信用できないかなと思ってしまいます。対策法を述べているのだから、毅然と断言してほしいと思います。一見謙虚そうに思わせますがが、このような表現法を使う人には、何かあったとき逃げの姿勢をとろうというような潜在的心理はないでしょうか。

  • なぜ急ぐ特定秘密保護法案

    ピレイ国連人権高等弁務官は2日の記者会見で、衆院で可決した特定秘密保護法案に関し、「日本国憲法が保障する情報アクセス、表現の自由を適切に守る措置がないまま法制化を急ぐべきではない」と述べ、強い懸念を表明した。  弁務官は法案が扱う「秘密」が不明確だと強調。政府に都合の悪い情報が秘密と定義される恐れがあると指摘した。

  • 罪を赦すという事と、罪を許可するということの区別

    こんにちは。 先ず始めにここで用いる「赦す」と「許す」という言葉の定義を書きます。 赦す=「罪を憎んで人を憎まず」というようなもの。 罪は罪として認め、決してそれを許可する訳ではないが、人は過ちを犯す存在である事等を踏まえ、寛容に受け止め、お咎めはなしとする、その後にその人が立ち直る事を信じ目を瞑る事。 許す=許可 その行為に罪性を認めず、なんら悪い事ではないので今後もやってよろしいと判断すること。 例えば万引き癖がある人が居るとします。 初回捕まえた時に「赦す」のは人としての暖かみのある寛容で建設的な対処法と言えます。 しかし、2回目にまた同じ人が万引きで捕まりました。3回、4回と捕まり続けます。 この人が100回万引きで捕まろうが、「赦す」事は可能の様に思えますが「許す」訳にはいきませんよね。 私は「赦す」という事はとても大切だと思っています。 人は過ちを犯します。 それは自分自身も同じ事です。 それを一つ一ついちいち糾弾していたら荒廃した砂漠の様な世界にしかならないでしょうし、そもそも理にかなっていないと思います。 でも、それを逆手に取って「赦す」という言葉を用いながらもその実質としては「許す」事を相手に要求し、その後も過ちを犯し続けようとする人もいます。 もちろん、例えばアルコール依存症であるとか、自分一人では治すのが困難な「許すわけにはいかないもの」も種々あるでしょうから、それら一つ一つに対する特別に寛容な考慮はあって良いと思います。 聖書の中でイエスキリストは、弟子に友が自分に対して罪を行った場合何回まで赦せば良いですか?七回くらいですか?と聞かれた時にこう答えています「七の七十倍回赦せ」と。 七の七十倍というのは一説に寄ると無限を意味する言葉だと言う事です。 上記に書いた「罪を憎んだまま」人を赦すだけなら不可能ではないようにも思えます。 でも、最近よく要求される「許し」だととてつもなく困難になります。 赦しているが許していない。 受け入れているが認めているわけではない。 この時、赦される側、受け入れられる側の立場からすれば、許されていない部分、認められていない部分を感じる相手よりは、何も感じずに気軽に過ごせる他者との付き合いの方が楽で楽しいでしょう。 だから、彼は赦している人、受け入れている人を「赦していない」と称し、「赦さない者、人を裁く者、狭量な者」とレッテルを貼る事によって自分の罪は忘れようとします。 さて。 この時、赦された側、受け入れられた側は、相手の許していない部分、認めていない部分を「赦して」いるでしょうか。「受け入れて」いるでしょうか。 私にはそれどころか、他人に濡れ衣を着せて自分は助かろうとする下らない人間に成り下がっているように見えます。 しかも発覚したら人生が破滅する様な事柄ならいざ知らず、ちょっと恥をかく程度の事でさえこういう事をする人が増えている様に思います。 今すごく低レベルな話しをしています。 でも現実に低レベルな人間も多いのでこの質問が生じています。 同じ様に「愛する事」と「許可する事」の区別をつけていない人も多い様に思えます。 キリストですら「いつまであなたたちと共に居なければならないのか」と「我慢」が漏れてしまっている事もある位です。 「いつまで一緒に居なければならないのか」という事はできればさっさと君たちとおさらばしたいという事です。 みなさん、「赦す」と「許す」、「愛する」と「許す」の区別はつけているのでしょうか。 それとも私は言葉の定義でごまかして「赦す」という事の理解や実行から逃げているのでしょうか。

  • 武蔵川理事長の記者会見でフラッシュに対して、会見を止めるよ!と言う発言

    武蔵川理事長の記者会見でフラッシュに対して、会見を止めるよ!と言う発言がありました。確かにマスコミ側にも非があるとは思います。だけど、自分たちの謝罪や説明をさせてもらう場と言う意識があれば、もっと違う表現があったんじゃないかな?と思っています。 見てる人に不快感を与えると言う意味では典型例だったと思いますが如何でしょうか? と言うか、最高責任者としてこういった場面には不適格な気がしてなりません。

  • ダルビッシュ甘えるな

     アメリカ大リーグのオールスター戦前の記者会見で ダルビッシュが、田中将大の肘の故障は中4日登板の せいだというような発言をしていました。  当初田中マー君の故障は決め球スプリットの投げ過ぎだと 言われていました。去年全シーズンより、今現在で去年を 上回る数を投げてるとか、まあ細かく統計を取っているもんだと 感心しますが、 しかしダルビッシュや上原投手はそうじゃなく、 登板間隔が短いのが原因だ、日本のように中6日、せめて 中5日ならその故障は防げたと言います。  でもメジャーでは先発枠の投手はみんな同じ条件でやっているので 日本人だけ嫌がらせで中4日になっているのではないし、そもそも メジャーに行く前からそんなことは分かっていたことでしょう。 中4日登板とか、マウンドが固いだのボールが滑りやすいだの。  トレードで不本意ながらアメリカへ行ったというなら同情のしようも あるが、自分の意志で世話になったチームから出て行ったのでは ないのですか、なにを泣き言を言っているのですか。 彼らは一般人が一生かかっても手にできないカネを1か月で貰う のですよ、それがしんどいから楽させろとは何なのでしょう。  だからアメリカでは100球をめどで交代させます。松坂のように登板 前日に投げ込みをやって調整するのをチームがダメと言ったら素直に 聞いて首脳陣の方針に従ったらいいのです。それで調子が悪いなら アメリカ流に慣れるしかないと思います。  質問はダルビッシュの発言はアメリカ球界への革命ですか わがままですか。

  • ダルビッシュは、やはり凄いの?

    当方、プロ野球を見なくなって久しいのですが、理由は3位までのチームがペナントの可能性があるシステムの意味がわからないので嫌になったのですが、現在、セ、パ両リーグの中でも、やはりダルビッシュと言う投手はグンを抜いているのでしょうか?何年か前に、テレビで少し見た事がありましたが、やたらに姿勢が高かったような気がしたのですが?よく二階から投げ降ろすようなボールと言う表現がありますが、それとは違い、明らかにホントの意味で重心が高かったように思いましたが。『上体だけならすぐに潰れる』と思っていたのですが?

  • 原発 共同記者会見に出席しているタシロ氏と文科省

    福島原子力発電所事故対策統合​本部 共同記者会見で、記者のうちの一人と、パネラーのうちの一人についてそれぞれ質問があります。 記者席によく見かけるエービー通信(?と聞こえましたが少し違うかも)のタシロさんという人はどういう人物なのでしょうか? まるで焼肉えびすの社長みたいに正気を失ったように罵倒するような喋り方で、基本的に質問内容は感情的でほぼ支離滅裂。日本語もめちゃくちゃです。 5月4日の会見では、司会から質問者に対して質問方法についての制限が強化されました。 これはそのタシロさんの無意味な質問が質疑の時間を無駄に長引かせたことが口実となって、会見の時間を短くしようという経済産業省の意図が通しやすくなったのではないか?と思っています。 質問がしづらくなったことによってか、ぶらさがりが常態化しているのも気になります。一部の記者にだけ情報が行くとか、一般公開されなくなるといった悪影響が考えられます。 司会や細野さんがいうように会見時間を短くしたいなら、ぶらさがりも禁止するべきだと思うのですが、そうしていないのは、やっぱりタシロさんのような存在を排除したいからだろうという理由を支持するように思います。自分もタシロさんはネットでいうアラシのような存在で、記者としての資質がなく、出席を拒否すればいいだけと思うのですが、どうなんでしょう?ああいう人がいるせいで政府が隠している事実や矛盾点を抉り出す機会が減ると思うと、残念でなりません。 それと、SPEEDIのデータがなかなか公開されなかったことについて、5月2日の会見でかなり質問がでましたがはっきりした原因を示す回答はありませんでした。どうやら原子力安全委員会に責任を押し付けて、自分が答えるべき部分については回答できない文部科学省のせいだろうという印象をもちました。細野さんが文部科学省の担当を庇ってましたし。細野さんは欠陥のあるソフトとはっきりいってましたし、観測地点が失われることを考慮せずに役に立たないものに予算をつっこんだ文部科学省の罪は重いと思います。原発関連の初動の遅れの原因がまさか文部科学省にあるなんて、会見前には想像もしていませんでした。この見立てについてどう思いますか?

  • 動詞を連体修飾語にした時の時制について若干の質問です。ご回答お願いします。

    こんにちは。日本語を勉強している者です。 動詞を連体修飾語にした時の時制については、いつも困っています。例えば、「人知を超える存在」と「人知を超えた存在」、どちらの表現も普通に使うのですが、使い分けが微妙に難しいと思います。 後者の「た」は明らかに「存続」の意味を表すのでしょう。つまり、後者は「人知を超える状態の存在」、この状態は今も進行中であることを表していると思います。 自分は、前者も今の状態を表す表現と思いますが、やはり確信が持っていません。前者はよく叙述文の題名に見かけていますが、本文の中にはあまり見かけない気がするのです。 両者の意味は果たして同じでしょうか?両者の使い分けについて教えて頂けませんか。例を挙げて説明すれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 「口だけ番長」が取材拒否理由、甘えたの我侭では?

    <質問の背景> 予てより、発言の朝令暮改と竜頭蛇尾振りが、実務&世間知らずのヤンチャ→口だけ番長と一部で揶揄されていた前原(民主党)政調会長だが、その報道や表現が気に入らないからと取材拒否は「あの子イヤだと駄々をこねるに等しい児戯振り・行き過ぎた自己中である」。 はじめ勇ましくコブシを挙げるが、何時の間にか逃げ隠れとダンマリ→付いたニックネームが口だけ番長」 その指摘や評価に不満なら、口だけではないと政策で法案内容で説明責任で示すのが王道であり、その事が出来る任に就いてもいるのでは・・・ ※経歴詐称(本人&父)問題・偽メール騒動・八つ場ダム・普天間基地問題・尖閣の中国漁船体当たり事件・外国人献金etc。 <質問> 貴方は、この前原氏の取材拒否姿勢について、どう思われますか?    ↓    ↓    ↓  <関連記事> 前原氏、記者会見で産経排除=「言うだけ番長」報道に抗議 時事通信 2月23日(木)20時13分配信  民主党の前原誠司政調会長は23日夜の定例の記者会見で、前原氏に関する報道内容を理由に産経新聞記者の出席を拒否した。政権与党幹部の記者会見で、特定のメディアを排除するのは異例だ。  前原氏は出席拒否の理由について「明らかに度が過ぎ、事実と反した、人をおとしめるための悪口を書き続けることはペンの暴力だ。(産経の報道は)受容の範囲を超えている」と強調。また、産経新聞に対し、文書で報道に関する説明を求めたことを明らかにした。  前原氏は具体的にどの記事を問題にしているかについては「私が言うとペンによって拡散される。私からは控えたい」と明らかにしなかった。  産経新聞のウェブサイトによると、前原氏は同日、自身を「言うだけ番長」などと記載した産経新聞の報道に抗議し、会見出席を拒否する意向を伝えた。  前原氏は衆院議員会館での会見前に産経新聞記者がいたことから「会見を始められない」と述べ、会見場所を別に移した。会見室前で民主党職員により出席者の名刺提出が求められ、産経記者の入室は拒まれた。会見では複数の記者が、産経を排除した前原氏の対応に抗議したが、同氏は「事実に基づかない悪口を書かれ続けている。政治家にも人格がある」と産経の出席に応じなかった。  飯塚浩彦産経新聞東京本社編集局長の話 報道での表現を理由に記者会見への出席を拒否されたのは極めて遺憾だ。断固抗議したい。公党、しかも政権政党の政策責任者である前原氏が、このような理由で記者会見への出席を拒むことは看過できず、前原氏に猛省を促し、今回の措置の撤回を求める。 

  • 原監督・・・「菅野」と絶縁宣言?

    ジャイアンツの原監督が、記者会見にて『ドラフト1位で入団した甥の菅野智之投手について年明けから「叔父、甥」の記述の使用禁止を要請』をしました。 「勝負の世界に生きる野球人としてのけじめ、さらに菅野投手を血縁関係から生じる無用の偏見や重圧から解放させたいと言う原監督流の愛情表現」だそうです。 それって、ただの過保護ですよ~(*^_^*) そもそも・・・日ハムファンの私だって菅野投手を「原監督の甥」だからと言って特別な目では見てませんでしたし、親族関係が有るからと言って特別な采配で登板されるとも思って無いですし(^_^;) 多分、一番「叔父、甥」の関係を気にしているのはジャイアンツファンかと・・・。 長嶋一茂氏は、生涯「長嶋茂雄の息子」と言う肩書きを背負って野球関係の仕事をしています。 野村監督の息子だって「特別采配」と疑われながらも、親から擁護はされては居なかったと記憶しています。 何もしなくても菅野投手はソコソコの成果を残すでしょう(^_^) 叔父としての余計な気配りが裏目に出なければ良いのですか・・・。 皆さん、原監督の「絶縁宣言」なんて必要だと思いますか???