• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育休中の妻の仕事復帰)

育休中の妻の仕事復帰に関する悩み

mitiminaの回答

  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.4

不倫云々は置いといて…。 残業は前もってわかるものなんてほとんどないですよね? 残業、夜勤、海外出張…それをお二人でこなすとして、その間をフォローする機関はもう目星がついているのでしょうか?片親が出張中に、いきなり夜勤にとか、最大限の可能性を考慮すると、突然の残業にも対処可能、24時間保育可能な保育所はかなり限られてくると思います。 仮に残業を21時までとしても、お子さんの就寝時間は一体何時になるのでしょう? ご存知ですか?「早寝早起き朝ごはん」 子どもって睡眠時間を必要な時間確保すればしいのではなく、朝日を浴びて1日のサイクルを安定させることで、必要な成長ホルモンを確保しているんです。これは、就学後にどうにかすればいいのではなく、乳幼児期から確立していくことが、大切なんです。 早寝早起き朝ごはんを実践しているお子さんの方が、成績もいい、精神的にも安定すると実証されています。 お子さん自身、生まれたからには健やかに育つ環境を確保する権利って、あるべきだと思います。 それは専業主婦でがっつりお子さんと向き合えというわけではありませんが、働く権利がある…云々ではなく、お子さんの生活リズムをしっかり確保できるようになるといいですね。 不倫のこと、質問者さんの意見、いろいろあると思います。 質問者さんの仰ることもうなずけますし、肯定的な意見もたくさんいただけると思います。 ですが、いくら(仮に)正論をぶつけても、大切なのは、奥様とどういう結論を出すかだと思います。 子どもを授かった責任、義務をまずきちんと果たすことをお二人のなかで最優先にしてくださいね。 よく、短い時間でもしっかりコミュニケーションをとればいい…といいますが、フルタイムで働いて、残りの時間を食事、入浴、家事、睡眠、その他もろもろ、本当に大変なことだと思います。 なにより、お二人が同じ方向を見てしっかり協力しようという気持ちがないと、お子さんも不安になるでしょう。ちっちゃくても、よくわかるんですよ。

ichiro5
質問者

お礼

そうですね。本当に仰るとおりです。 まだ僕も妻も実際に共働きの状況になってないので希望だけで話している面があるんだろうと思います。 もう少し時間とも相談しながら話し合います。

関連するQ&A

  • 育児休職中の妻の仕事復帰

    先日子供が出来たばかりの20代♂、3人家族です。 共働きで、部署は違いますが同じ会社です。妻は今は育児休職中。 妻は来年復帰の予定ですが、復帰後は「今までどおり仕事をしたい」と言います。 しかし小さな子供がいる以上、そんなことは事実上不可能だと僕は思うのです。 ちなみに、うちは普通に働いてると、残業や夜勤もある会社です。 僕は夜12時を回ることも珍しくありません。 ましてや母親の3泊以上の長期出張など、子供がいては普通に考えてありえないと僕は思います。 経済的・立場的に拒否できない状況ならともかく、親のエゴで行きたいというのはありえない。 仕事上での妻の代わりなどはっきり言ってたくさんいます。ですが、母親は妻1人です。 僕が協力してくれたら何とかなるはずと妻は言います。 が、その時々でいちいち話し合って勤務時間をすり合わせたりするのは現実的には難しいでしょう。 社会人の方ならお分かり頂けると思います。 片方が残業などがあれば普通にやる、もう片方はなるべく定時上がりが基本で難しい時は要相談。 そういうスタイルじゃないとやっていけないでしょう。 それと妻は僕と結婚する以前に、不倫をしていたことがありました。 そんなことをしておいて前と同じように働きたい、というのは僕からしたらどの口でモノを言ってるんだって話です。 「とっとと辞めろ、働きたいなら別の仕事やれ」と言ってもおかしくないです。少なくとも僕にとっては。 ここだけの話、不倫した奴と同じ会社で平気な顔して仕事が出来る女性の感覚が僕にはよく分かりません。 辞めても生活には困らないのにも関わらず。 僕が逆の立場なら退職していると思います。相方にも悪いし、何よりまともに仕事なんか出来ない。 男尊女卑だと言われるかもしれません。 が、上の理由から僕が定時上がりの片方になる選択肢は基本的にはありえません。 彼女が不倫などしていなければ、僕が定時上がりの事務的な部署に転属願を出すという選択肢もあったでしょう。 ですが、現実的にもはやその選択肢はない。 精一杯譲って、出張は1泊まで、外国出張などはありえない。 残業はせいぜい週1まで。どんなに遅くとも21時には帰宅、というところでしょうか。 これっておかしいですか? 妻から「こうさせて欲しい」とお願いしてくるならともかく、僕が仕事の制限を受けないんだから私(妻)も受けなくて然るべき、というスタンスなのです。 常識的に考えて、そんなことしておいて、今まで通りなんか出来る訳ないでしょう。 どんだけ甘えてんだ、と僕は妻の言い分を聞いててそう思ってしまいました。

  • 育休後の仕事復帰

    同じような質問があったらすみません。 私は、昨年10月に子供を出産し、 1年育児休暇が欲しいと会社にお願いをしたのですが、 そんなに休んだら席が無い、と言われ今年の4月から職場復帰しました。 以前は、専門職で機械設計をし、その組立てをしていたのですが、 復帰後は、何の前触れもなく営業事務になっていました。 仕事内容は部の売上計算や製品の出荷準備、電話受付など、未経験なことばかりです。 私が子供の具合が悪くて休むと、部の人は休んでは困るとものすごい嫌味を言います。 設計の仕事をしたくて入社して、たまたま同期の男性も同じ10月に父親になったのですが、 その方は1ヶ月育児休暇を取り、同部署のまま復帰をしたのですが、 社内での風当たりが辛くて転職してしまいました。 (男性なのに育児休暇を取ったのは、奥様が外国の方で頼れる人がいなかったためです。) そんな中知り合いに、女性でも育休後の復帰は、同部署同給与が前提と言うことを聞いて、 納得のいかない仕事環境のことを、どういう人に相談してよいのかわからなくてここで質問させて頂きました。 私は女性なので、小さい子供がいて正社員で転職するのは難しいと思い、 すがる思いで今の会社で踏ん張っていたのですが、 産前と同じ仕事をしたいと思い、どうにかできないものかと悩んでいます。 どなたかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 育休後の復帰

    教えてください。 現在生後4ヶ月の子供がいます。 毎日育児は大変ですが、とても幸せな日々を送っています。 今、会社をお休みして産休・育休ともらい復帰までまだ半年以上ありますが 今日会社から連絡があり私が以前就いていたポジションがなくなり、同じ部署内で ポジションの移動を命じられました。元々このポジションをやりたくって入社したのですがポジションがなくなるということで今後復帰するのがとても不安です。こうなったら、一度会社を辞めて、育児に専念しようかと思います。育休があけて、仕事復帰された皆様、または仕事を辞めて専業主婦になったかた、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • もうすぐ育休から仕事復帰です

    現在34歳、子供が2歳7か月と11か月の母親です。 学校を卒業後、同じ会社にOLの正社員としてずっと働いております。 一人目出産のときに育休をとり、復帰して二人目出産のためすぐ産休に入りました。 年子ではないのですが、1歳9か月しか離れていないため、仕事仲間からは冗談で心無いことを言われたりもしました。 私からすれば一人目のときに不妊治療をし2年かけてやっと授かりました。 年齢的にまた二人目欲しいと思ってから年月を費やすにはいかなかったので子づくりはすぐ始めました。 そうしたら結果的にすぐできたのです。 後悔はしていません。すごくうれしかったです。 これ以上子供は作る気はないので、仕事復帰したら辞めるまでは働くことになると思います。 ここで、私が今悩んでいるのは、まだ育休中の今の時期に会社の女性のドンの先輩(50歳くらい)と私と年の近い数人で会う機会がありました。 そのドンに 「仕事を復帰するってことはそれなりの覚悟が必要だよ。会社に必要と思われる人になりなさい。新卒の女性の方が会社だってあなたよりいいって思うのは普通だよ。家庭があるからとか言い訳にするなら辞めた方がいい。そんな人には仕事はこないよ。」 と言われました。 分かっています。 分かっていますけど、ものすごく怖くなりました。 会社は今経営難です。 それなりに大きい会社ですが、厳しい状態という話を聞いています。 そんな時期に復帰するのは忍びないという気持ちもありますが、私も働きたいし、お金を家に入れたい。 そのドンは経営者でもないし、管理職でもありません。 でもその雰囲気はあり、みんなその押しに負けている感じで男顔負けの仕事ぶりです。 私はというと、新卒で入社し、誰でもできる事務仕事を淡々とし、人当たりはいいと思いますが、良くも悪くもないといった感じだと思っています。 性格的には内向的で人前に立つのとか引っ張っていくのは苦手です。 周りの目を気にしてしまい、気疲れをよくします。 年齢的にも34歳ということでベテランの域におり、後輩もたくさんいるのでこれからは人前に立ったり引っ張って行ったりそういう機会が増えてくると思います。 個性的な後輩が多いので、それにも不安を感じております。 そんな中そのようなことをドンに言われ、私は戻ってもいいのだろうかと私は必要のない人間ではないだろうかと落ち込んでしまいました。 権利だからいいんだよ!と言ってくれる人もいますが、でも仕事復帰とかなかった時代の人からすると理解は難しいだろうし、みんなにわかってもらおうとするのは無理だと思います。 自信をもって仕事復帰するにはどうしたらいいでしょうか。 仕事復帰まであと4か月です。

  • 育休後の仕事復帰

    1年のの育休を経て認可外保育所に預けての職場復帰を決めました。 妊娠報告時には時短が出来ると言われたのでそのつもりで考えていました。私は技術職で、今までは残業や休日出勤も多々ありました。 休業中からもちょこちょこ私の耳に入るように言われてはいたのですが、やはり・・・ 「以前のように残業出来ないなら復帰は難しい。時短や保育所の時間内で働くというのは社会人として仕事に対して無責任。事務職じゃないから融通なんて利かないのは前からわかっていたこと。1年間いないでやってこれたから、1人社員を増やすなら売り上げをあげないといけないから、営業にまわってもらって仕事を増やすなど考えなくてはいけない。」 と言われました。それから二・三度話あっても、何の解決も見出せず、面倒な事の責任逃れなのか、誰がこの件に関しての責任者かもわからない状態です。会社の業績も悪いし、見切りをつけてもう退職を考えているのですがなんだか解せません。 会社の規模は小さく、今までに育休を取得した人はいません。女子従業員も少ないので今後もこんな事例は起こらないかもしれません。ですが、単にうやむやにされてしまうのも嫌なので何か方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 育休からの仕事復帰

    生後もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんのいる母親です!!現在育休中で来年の1月から4月の間(1歳になってから)の復帰を考えていましたが、今日会社から電話があり復帰を早められないかとのことでした。 私の仕事は営業で帰れるのが八時にはなってしまいます。 私としては復帰をしてほしいといわれるのはとても嬉しいし、今なら戻りやすい気もします。 復帰を早めるといっても10月くらいを考えていますが、子供はまだ10ヶ月です。保育ママか託児所に預ける予定(保育園は難しい)でかなり長い時間(十二時間くらい)をそこで過ごすわけです。なのでママを間違えたりしないのでしょうか?心配です。 もし復帰を早めなくても来年には預けることになりますがちゃんとママだとわかってもらえるのでしょうか。

  • どうすれば妻は仕事してくれるのでしょうか

    たびたび質問させて頂いている者です。、 QNo.4179430 先日妻から付き合っている男性がいることを聞きました。 その時私は妻にいつ離婚しようかと尋ねたところ 妻は分からないと言い 私もその男性が既婚者であることから今すぐの離婚は しないほうが良いと思うと話しました。 私は妻が好きな男性が出来る事で(問題のある相手ですが) 自分の生活を見つめなおす機会になればと考えていました。 妻は私の会社の事務をしているのですが 別居時に定時9時~6時と定時を決めました。 しかし別居してから数ヶ月経ちますが 妻が定時に出社したことは数えるほどです。 私はなるべく怒らないように妻に仕事はしっかりしようと 伝えてきたのですが、分かったとは言いますが 現実には出来ていません。 私は離婚しないことで妻の気持ちの切り替えが 出来ないのではと考え 妻に今の状態を改善する為に離婚しようと話しました しかし妻は考えさせてと言い良い返事をしません。 どう話せば彼女に働いて生活するとゆう、当たり前の 生活をさせる事が出来るでしょうか?

  • 仕事復帰について

    4ヶ月の息子の母親です。 最近仕事復帰のことについて悩むようになりました。 できれば仕事復帰はしたくないと思っていたものの家のローンもあるし、ちょっと前に育児休暇から復帰された先輩に、今は復帰したくないと思っていても絶対したくなるからと言われたこともあり、育児休暇を取得しています。 でも、最近やはりフルタイムで仕事復帰するのはきついのではないかと思い始めました。 夫の帰りはいつも24時過ぎで平日の育児や家事はすべて私が行わなければなりません。 また、私の通っている会社は片道2時間かかります。 出産前はどれくらい育児が大変か理解していなかったし、イメージもわかなかったのであまり気にしていなかったのですが、定時で会社から帰ってきても19時半で、その後子供を保育園から連れて帰って子供の食事を作り、食べさせてお風呂に入れて寝かせるだけでも相当な時間がかかってしまうような気がしてきました。 その上自分たちの食事を作ったり洗濯をしたりしていたらいったいいつ終わるんだ?と不安になってきました。 そんな状況で子供がなかなか食事を食べなかったりしたらイライラしてしまいそうですし、精神的にも疲れてしまいそうです。 もちろんこんな状況でもやってらっしゃる方はいらっしゃると思いますが、私は今実際に育児をしてみて、仕事で疲れた状態では子供にも優しく接することができなくなってしまうような気がしますし、精神的に辛くて追い詰められてしまうような気がします。 あと2、3年夫だけの稼ぎでやっていけるだけの貯金があるので、無理して1歳で復帰しなくても良いのではないかと思い始めたのですが、こんなことを考える私は甘すぎるのでしょうか。 もしもやめるのであれば育児休暇を取得しているので少しでも早く決断すべきだと思うのですが、とても悩んでいます。 同じような状態で仕事復帰されている方お話を聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 育休復帰の時期について

    現在4ヶ月になる子がおり、来年の4月復帰予定で育児休暇をとっております。夫婦ともにフルタイムで働いており、保育園に預ける予定です。自宅から職場まではともに1時間ちょっと掛かります。 夫の仕事は残業もあまりなく、急げば18時半には保育園に迎えに行くことができます。私の仕事は週に一度の夜番(帰宅は21時)、月に一度の休日勤務(一日)があり、平日も当番制でローテーションを組んで仕事をしています。帰宅は急げば19時、残業も不定期にあります。私が産休中に人員削減があり、残業も増えたと聞いています。 職場としては、育休取得期間は本人の希望で、子どもが1歳になってからでも2歳になってからでもいいと言われました。先輩お母さんに聞くと、預けるなら生活のリズムもあるので早い方がいいとか、子どもが動くようになると自分の体力が追いつかないので保育園で遊んでもらうくらいが丁度よいとか、人によっては育児ノイローゼになるのですぐ復帰した方が良いとの意見もありました。 別の意見としては、初めての子だからゆっくり育児に専念したら?とか保育園に預けると病気ばかりして大変という意見も聞きます。今は、1歳になったら復帰予定で、延長したい場合は申請をすれば延長も可能です。 職場に復帰した場合、突然(でなくても)休暇を取れないこと、育児時間の制度はありますが、周りに大変な負担を掛けてしまうので、できれば取らずに頑張りたいと思っています。(私と同時期に1年復帰を延長していた育休中の女性が復帰します。) 私としては来年復帰したい気持ちの方が今は強いですが、突然の休みがなかなか取れない状況にあり不安です。職場としても、突然休んだり遅参早退するくらいなら、復帰を延ばしてもらいたいという現状もあります。 復帰の時期についてアドバイスいただければ幸いです。

  • 仕事が遅い人がいます

    ラベル製造会社に10年勤めています。 私の部署では、主にラベルのデザインを行なっておりますが、当部署はPC作業の為、残業代が出ません。(総残業時間40時間以降は別途手当が付きます) なので基本的に私はスピーディな仕事を心掛けており、繁忙期は例外ですが、いつも定時で帰っております。 (ちなみに私の残業時間は、繁忙期は100時間、そうでない時は40時間いかない位です) ところが、数年前に新たに来られた方のお陰で、どんどん規定が変わり、困っております。 というのも、その方は仕事が遅く、早く帰ろうとしない為、総残業時間が毎月100時間近くなっているそうで、会社側が『これ以上手当を出すと、赤字になる。これからは手当をなくす』と言ってきたのです。 他にも、デザインの仕事は毎日等分に割り振られるのですが、それでもズルズルと夜中まで残っている為、定時上がりを続けておりました所、上司より『お前は仕事をやってないんじゃないか?◯◯は夜中まで頑張っているのに、努力が足りないのではないか?』などと言われる始末です… 最近では、何故が上司が仕事を割り振り、明らかにその方には早く終わるように優遇していて、私には連日大きな仕事を渡してくるのです。 なぜダラダラと残っている人が称賛され、仕事を終えたにも関わらず付き合い残業を強要するのでしょうか?私だって、仕事を早く終わるよう、毎日努力をしています。だから定時で上がれるのに… 正直今の職場は息が詰まります。 彼のせいで会社の色々な規定が変わっていきます。もう30歳ですので、再就職も厳しいのが現実です。やれる所までは今の職場で頑張ろうとは思っていますが、これから私は身の振り方をどうすればいいでしょうか?? 今まで通り、仕事が終われば帰って良いでしょうか?それとも、その方に対して付き合い残業をした方がいいのでしょうか? 助けてください。