• ベストアンサー

憲法9条(自衛隊の位置づけ)について

takamokuの回答

  • takamoku
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

憲法第9条で自衛隊を正式に「国防軍」として位置付けるべきだと思います。 ⇒現行の憲法では国防軍として位置づけはできないのでは。 また、改正をして新憲法を基に国防軍とするということであるならば、とても難しいと思います。 でも、不可能ではないとは思います。 反面、安易に他国の戦争に干渉してはいけない、とも思います。 その活動範囲も海外に出る場合は災害救助などに限定すべきだと思います。 ⇒他国の戦争に干渉しないということと海外に出る場合は災害救助に限定すべきということならば、かつてのイラク戦争時の派遣も無理ということになるのですよね。 そこまで、身勝手な国防軍であるとしたら、いつまでも血を流さない日本人と言われ続けます。 そのような、国防軍は憲法改正をしてまで得る必要性があるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 憲法9条改正

    自分たちの国を自分たちで守れない国、日本。憲法9条改正というとすぐにメディアなどは戦争なると騒ぎ立て未だに改正出来ていません。不謹慎な話ではありますが、極論を言えば第二次世界大戦の戦争経験者が皆他界してあの戦争が過去のものになるか、他国に侵攻されるかミサイルを落とされない限り日本は平和ボケから目覚めないのでは…と思ってしまいますが、いかがでしょうか。自衛隊にしても隊員の身分保障の観点からも早急に日本軍などに改めるべきです。国防軍なんて中途半端…だってアメリカはアメリカ軍、ロシアはロシア軍と言うのが普通で…国防軍なんて中途半端な名称にすればまた海外派兵などの際に問題になりそうな気もしますし。最悪、事前に国民にアンケートでも取って日本軍に反対する人たちは災害があってもミサイルが撃ち込まれても日本軍は助けないとすればいいんじゃないかなぁと思ったり。いかがでしょうか。

  • 憲法9条を守るため

    社民党、共産党は憲法9条を守れと言います。 憲法9条を守るためには、我が国が侵略されすに独立を守らねばなりません。そのためには、自衛隊を国防軍にかえて、憲法も変えましょう。ということは、社民党、共産党は、日本の国防を強化しろと言ってるわけですか?

  • 憲法9条と自衛権(自衛隊)についてですが・・・

    憲法9条と自衛権(自衛隊)の矛盾点についてなんですが、前文と9条との関係から始まり、最終的には現行の9条と自衛権の50余年前の解釈と現在の解釈の違いや、この問題に関して、日本が混乱している根本からを調べることになり、違憲訴訟の書物を集めたのですが、廃盤になっているものが多く、レポートを仕上げることが困難になっています。  憲法9条に関する憲法調査権の資料が欲しいです・・・自衛権や9条に関連した違憲訴訟などに詳しい方、どうか教えてください。

  • 国防軍に入れない爺さんが憲法9条改正賛成、70%!

    40代~70代が84%を占めるネットアンケートで憲法9条改正賛成、70%って意味あるのでしょうか? 自衛隊だと定年50代以降の 国防軍に入れない 後方の茶の間で 茶でもすすってオコタでミカンでも食べながら 国防軍をテレビで観戦するしか能のない 「後方でのほほんとしていられる奴ら」が63% さらに、 国防軍の前線で足手まといになる40代以降も含めると 84%にもなるネットアンケートで 国防軍に賛成70%って、 意味あるのでしょうか? ↓これですけど http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201304300001/ 自民党の憲法改正草案には、戦力不保持と交戦権の否認を定めた憲法9条2項削除と自衛隊の国防軍化が盛り込まれています。連立を組む公明党は9条1項と2項に関しては「変える必要はない」としていますが、憲法9条2項の削除に賛成? 反対?

  • 憲法9条について

    9条の問題点について皆さんの意見を聞かせてください。 1.自衛権について 「9条第2項にある戦力の不保持について、自衛のための武力行使は違憲である。」とする考えが一部の政党、学者の間でありますが、2項にある「前項の目的を達するために」という言葉があるように、第2項の内容の適用範囲には、自衛権(専守防衛)は含まれていないと考えるのが普通だと思います。(論理的思考能力を試される国語の問題とおくと) つまり、自衛のための武力行使についての合憲、違憲の判断は、議論の余地なしと考えています。他国から武力的侵害をうけた際、自国を守るための武力行使は当然ある。 2.改正論議について では、9条の問題点として ・2003年イラク戦争に伴う人道復興支援の際、如何なる理由であれ、自衛隊が海外で武力を行使することについて、(相手が自分に銃を向けてきたとき、また、味方の軍(オーストラリア軍等)が死にかけているときでさえ)武力公使ができないという問題。(海外での個別自衛権、集団的自衛権の問題) ・9条の文言そのものの解釈(国語の問題)よりも、それの時代背景や国際法等に影響されて論じている学者や政治家がいることで、9条議論の状況が攪乱に満ちていることについて、全員が理解できるように、簡潔に、明確にしたほうがよのではないかという問題。 3.自衛隊から自衛軍への名称変更について 英語で、自衛隊はSelf Defence Forceであり、米軍は、US Forceであることからも考えて、名称変更に意味があるのかという疑問。名称変更ではなく、他に何かやりたいことがあるのではないか。 以上が私個人的な考えなのですが、皆さんはこの3点について、どうお考えですか。 「この点がおかしい」や「論点自体がおかしい」等指摘していただけるとうれしいです。

  • 憲法第9条と自衛隊。法学者はどうみている?

    昔、確か法学の授業で、教授が、「法学者のほとんどが、自衛隊は憲法第9条に違反しているとみている」と聞いたことがあります。それは本当でしょうか? 自衛隊が憲法に違反しているかどうかではなく、違憲と考えている学者がどれくらいの割合になるのかを知りたいのですが・・・。どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 憲法9条での自衛隊の記述追加の意味

    憲法改正で9条の自衛隊に関して記述を追加しする検討が自民党内でされているようでうすが、なにがポイントなのでしょう?安倍総理は以前、自衛隊に関して違憲合憲の議論があることを解消したいような発言をしたと思います。ただ、現在自衛隊を違憲だと強く主張しているのは共産党を含む少数派で、今更大騒ぎするほどのことでもないと思います。それに対して集団的自衛権の行使は違憲だとする見方が大勢をしめていて、自衛隊の存在を明記することだけでは集団的自衛権の行使を違憲とする議論は解消されません。そう考えると、非常に中途半端な改憲案に見えます。 一方、現在の憲法第9条の1,2項に対して自衛隊に関して追記すると、言葉として 「前項にかかわらず」とか「~についてはこの限りではない」とか、例外的・反転的な書き方になるような気がし、極端にとらえればちゃぶ台返しも可能な気がします。1, 2項を平和の精神とし、その後「しかしながら」とつないで、何とでも拡大解釈できることを書く可能性は無いのでしょうか? 本当に自衛隊が合憲であることを明確にしたいだけなのでしょうか?それとも、現在の安保法制での集団的自衛権が合憲であることも明確にし、更に海外での活動を拡大できることを狙っているのでしょうか? ざっとWebで見たところでは、自衛隊の存在を明記すること以上の情報は見つからなかったのですが何か参考になるリンクがあれば一緒に紹介していただけると助かります。

  • 憲法9条

    憲法9条 憲法9条改正が言われています。 違憲状態の自衛隊(軍)より日本国軍として自国を守れる国になる。 世界情勢が変わる中、今後もこのままで良いのか? どちらが正しいのか迷います。 GHQにより作られた憲法、これ以上戦争で自国民を殺したくない吉田茂は自衛隊すら持たない政策でいました。 お金は払ってきたが、お陰で今日まで日本人が戦争でなくなることはありませんでした。 今後は中国が益々軍事力をつけアジアの軸になっていくでしょう。 アメリカとしては、日本は経済的にも軍の拠点としてもまだまだ手放せない存在でしょう。 日本が中国となるのは避けたいでしょう。 そんな中、日本は軍を持つべきか? アメリカの作った憲法を理由にアメリカに戦ってもらうか? (1)現状維持 (2)憲法改正して軍を強化 一時は(2)だと思っていましたが、更に考えると(1)も有りだと考えます。 みなさんは、どう思われるでしょうか?

  • 憲法について、98条

    憲法は98条1項で「最高法規」であると定められていますが、同2項との関連について疑問があります。憲法と条約ではどちらが優先されるのでしょうか? おそらく憲法に反する条約を結ぶことがすでに違憲であると思うのですが、何らかの手違いで条約が締結、承認されてしまった場合、違憲を理由に条約が無効とされることはあるのでしょうか?そもそも司法権は条約にも及ぶのでしょうか?裁判所が条約の違憲審査をしたことはあるのでしょうか?

  • 憲法改正すべきです。

    私自身は、憲法改正すべきだと思いますが、憲法第9条第1項と第2項は直ぐにでも改正が必要だと思います。ミサイル問題だけでは無く、自衛隊を国防軍にしていれば、震災や水害等にも即時対応可能と思います。だだ改正に必要な憲法の条文は据え置き国民を護る体制を築くべき時期だと思います。如何な物でしょうか?