• 締切済み

なぜ医者は専門外のことにも自信があるのですか

医者は自分のことを医療のプロと思っています。謙遜する医者は日本にはいませんが、税制や法律も会計士や弁護士よりも知識は上だと思ってます。簿記すら勉強したこともない医師がなぜ専門外のことまで自信をもつのでしょうか?医者がよく脱税で捕まる理由がわかりました。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.3

ごく一部の医者しか知らないあなたが、医者って〇〇なのはどうしてですか?と聞くのは不遜だと思いませんか? あなたが知っているごく一部の医者と、ここで質問をしているあなたはまったく同じ種類の人間ということです。 あなたが医者について感じている印象は、この質問を読んでしまった人が受ける印象と同じ種類のものでしょう。

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.2

個人的な意見です。参考程度に(おそらくは愚痴りたいだけだとは思いますが) 一つの例ですが、日本一資格を保有する方を拝見したことがあります その方いわく資格勉強も本屋の立ち読みのはしごだけ、試験も1日に複数はしごして受けたそうです。 ですから、そこそこあたまがいい人は受験すれば受かってしまう場合があるので、資格保有のアドバンテージはあまり意味はないと思います。また、最終的に開業医を目指していれば大学在住中にもそれなりの知識を保有していると思います。ですから、「全く勉強していない」と言いきることができません。 もしかすると質問者は「医療事務系」の事務担当かなとも思いますが脱税を強要されているなら「内部告発」するだけのはなしでしょうし、ただ、高圧的な態度をとられるだけでしたら人間関係の話になるのでうまく付き合えるようにしてください。ご存じだと思いますが「医療事務系」の資格は数年離れただけで中身が変わるので使い物にならないそうですし、事務職自体経験がない人は即戦力たりえませんとこのサイトでも現役事務職の方がおっしゃってます。ご自身の経歴も加味しないと「評価」はできません。一度冷静になることを薦めます。

回答No.1

そんなお医者さんがいらっしゃるのですか!勉強になりました。 本当にいるならば、かなり危ない人ですね。

関連するQ&A

  • 弁護士の能力・専門性について

    弁護士の能力・専門性について 弁護士の中には一部上場企業の破産管財人をやったり、再生事業に携わったりする人がいます。 しかし弁護士になる人って基本的には法学部出身者が多いし、また勉強期間が数年にも及ぶ司法試験でも会社法は憲民刑ほど比重が高くないし、ましてや破産法とかなんか選択科目に過ぎず決して高い専門性とまで言えるほどには勉強しないはずです。 さらには簿記・企業会計などの専門性は公認会計士などとくらべてもはるかに低いはずです。 実際一部上場企業の財務をすぱっと把握したり、破産・再生とかに携われるほど企業会計や経済に精通している弁護士ってどれくらいの割合でいるのでしょうか。 またそういうことが出来る人はやはり実務に入ってから司法試験の内容忘れるくらいそういう経済関係の勉強をするんでしょうか。 医師免許を取得していても細菌研究とかに専門化していったら臨床なんて全然出来ないとか、自分の専門診療科以外なんて素人とたいした違いがなくて、たとえば眼科でその道何十年なんて人は飛行機の中で妊婦が出て「お客様の中でお医者様はいらっしゃいませんか」とか聞かれても手も足も出ないなんて話を聞いたことがありますが、それと同じようなもんで弁護士も専門分野や普段やってない分野に関しては全然出来ないもんなんですかねえ?

  • どれが一番代わりが難しいでしょうか?

    大学教授、医者、法律家(裁判官、検察官、弁護士)、政治家、官僚、会計士と所謂エリート職業の中で、代わりが最もきく職業は何ですか? およそ 政治家、官僚>会計士>法律家>大学教授>医者でしょうか? 政治家は芸人でも選ばれたら芸人でもなれる。 官僚は公務員。 これら職業は専門知識は要らない。 大学教授は専門知識ではもっとも難易度が高いが、医師は生身の人間を扱うから他人では代われない。

  • 医者になりたい・・・・

    外科医になりたいです あくまで遠い遠い将来の夢です ド素人なので医者のことなんかなんにも知りません 自分は血とかいわゆるグロいのはムリです 気分悪くなります 医者に向いてませんか? それとも、いずれ慣れるんでしょうか? また、自分は特別裕福ではないのですが 医者になるためには1000万以上余裕でかかるといわれていますが やはりかなりかかりますか? 医師国家試験というのは 弁護士になるための司法試験が法科大卒じゃないと受験資格すらもらえないのと同じように 医大必須ですか? 最近は医療予備校とか医者の専門学校もあるそうですが・・・ 医大生か、お医者さん 教えてください 真剣です!

  • 医者になりたい。

    外科医になりたいです あくまで遠い遠い将来の夢です ド素人なので医者のことなんかなんにも知りません 自分は血とかいわゆるグロいのはムリです 気分悪くなります 医者に向いてませんか? それとも、いずれ慣れるんでしょうか? また、自分は特別裕福ではないのですが 医者になるためには1000万以上余裕でかかるといわれていますが やはりかなりかかりますか? 医師国家試験というのは 弁護士になるための司法試験が法科大卒じゃないと受験資格すらもらえないのと同じように 医大必須ですか? 最近は医療予備校とか医者の専門学校もあるそうですが・・・ 医大生か、お医者さん 教えてください 真剣です!

  • 会計専門職大学院の受験について

    今年関西大学、関西学院大学の会計専門職大学院の受験を考えております。 とりあえず簿記、原価計算、小論文(経済社会)の勉強をしているのですが、法学部出身の為会計学の専門知識もあまりなく、何から手を付けてよいかわからないことも多く悩んでいます。 簿記といっても何級程度の知識が必要なのか。簿記の教科書に原価計算、とあるがこれは簿記に含まれるのか。だったら原価計算って??・・・と不安だらけです。。。 過去問も見てみたのですが、勉強をし始めたばかりで判断できません。 小論文も社会科学で受験したことはあるのですが【経済】の分野で何か良い勉強方法があれば教えて頂きたいと思っています。 朝日キーワードくらいしか思い浮かばなくて・・・(^_^;) 学習が進めばわかってくるとは思うのですが、とりあえず気が楽になれば勉強もはかどるかな・・・と思いまして。 どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>

  • こういう方法で良い医者を探そうと思っていますが。

     メンタルヘルス関係の医師の技量は均質とは考えていない方なんです。たとえば、鬱病の治療でも医師の腕によって早く治ったり、治療が長引いたりして差があると思っています。それで、どの医者でもいいとは思えず、少しでも良い医者にかかりたいと思いつつ、どうやったら良い医者に巡り会えるか考えてみました。ご意見、ご教示下さい。 1.家庭医かかりつけ医に紹介してもらう。家庭医は専門医を紹介するのが大事な仕事だからメンツ責任といった点からダメな医者は紹介しないと思うのです。家庭医が名医だったら良いのですが。 2.保健所や精神保健福祉センターで相談する。地域の精神医療情報に通じているはず。 3.ベテラン看護師からの情報。彼女らは絶対に医者の値踏みをしていると思う。自分がかかるのならこの先生だと。こういう情報は貴重ですがどうやったら入手できるか。 4.医局の隅で地道に勉強しているとか、よく勉強している先生。こういう情報は貴重ですがどうやったら入手できるか。ただ何の勉強をしているかにもよりますが。 5.医療ジャーナリストの情報。信じて何度か痛い目に会ったので私はまゆにツバつけて見るようにしています。参考にはなりますがこの情報だけで決める気にはなりません。 6.後は実際に受診して判断。波長が合わない。医療を重く見ていない。ちょっと臆病、慎重なところがない。真面目ではない。若すぎる。看護師が医師をなめている。質問にわかりにくい回答。ダメと思ったら勇気を出して紹介状をもらって転院。  ダメな医者に当たって苦しむのは患者やその家族。良い医者に巡り合いたいものです。ご意見ご教示下さい。

  • お医者さんって

    お医者さんについての質問です。 耳鼻科、泌尿器科、産婦人科などの専門的な医師って居ますよね。 あの先生というのは、医学部を卒業した後に別に専門を決めて 勉強しているものなのでしょうか。 また、総合病院の医師は何科を卒業するのでしょうか。 または、学校にいる間に予め専門を決めておいて、6年の間に その勉強をするのでしょうか。 専門的な学問に従事する期間は何年くらいなのでしょうか。 総合医院と言われる所の先生と、専門の先生では あまりにも診断に誤差があるので、勉強の仕方に差があるのかな? と疑問でしたのでお聞きします。

  • 会計ソフトの選択

     事務所開業に備え、会計ソフトを検討しています。簿記の知識はほとんど無い状態です。  伺いたいことは、市販の会計ソフトはいろいろあるようですが、これらのソフトは、毎年買い換える必要があるのでしょうか。少々高くても何年か使えるのならば良いけれども、税制改正等に応じて毎年買い換える必要があるのならば、必要最低限の機能のある廉価なものを選択しようかと思っています。  まず、簿記の勉強が先だと言われるかもしれませんが、先に使用ソフトを決めて、それにより簿記の勉強もしていきたいと考えております。  よろしくご指導ください。

  • 「専門家」とは?

    皆さんこんにちは。 回答者で「専門家」と記載されている方は、法律カテなら 弁護士のような方になると思うのですが、間違いですか? と、いうのは私はよくここで質問をするのですが、最後に ポイントを入れるときに、迷ったあげく専門家のいうことが 正しいと信じて、専門家の人に入れてしまうことがあるのです。 しかし「専門家」でも、中にはあまり知識がないような人も みかけるようになり、不信に思いだしました。 このサイトの「専門家」はあてにはならないのですか?

  • (長文)会計士試験断念から国税専門官を目指すことについて

    私は現在25歳(女)で派遣で経理の仕事をしております。 大卒後、証券会社に入社しましたが、業務を行っていくうちに会社や税金についてのスペシャリストになりたいと思い公認会計士になるために退職しました。 その後、無職で貯金を切り崩しながら会計士の勉強を1年半ほどしていましたが、試験は不合格。 生活費が底を尽きたため仕方なく派遣で働き始めました。 仕事をしながらも勉強できると思っておりましたが、やはり両立させるのは大変でなかなか勉強できず、また長引けば長引くほどモチベーションは下がり、でも将来への不安は募るという状態が続いておりました。 年齢も考えると、正社員として就職できるのもだんだんと難しくなってくるだろうと思い、会計士試験をあきらめることにいたしました。 しかし、2年以上も勉強してきた簿記や商法などの知識は無駄にしたくはなく、できればそれを生かした仕事に就きたいと考えいろいろ調べたところ、国税専門官を目指すことにいたしました。 ただ、国家公務員や地方公務員に比べ国税専門官については情報が少なく、専門学校に通ってない私はわからないことが多々あります。 そこで教えていただきたいのは、 (1)国税専門官試験の難易度(国II、地上に比べた)は? (2)会計士の科目である簿記、財務諸表、商法、民法の基本的知識で国税専門官に太刀打ちできるか(あと2ヶ月で合格は可能か)? (3)高年齢や女性は採用時に不利になるのか? (4)職歴は考慮されるのか? ということです。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう