• 締切済み

コングロマリットのメリットって何ですか?

thebiggestdarkの回答

回答No.2

ケースバイケースが多いですね。 実際に存在するコングロマリットとしてはアメリカのGE社が有名です。 また、金融業界も銀行・証券・信託とコングロマリットに近いケースがあります。 ただし、コングロマリットの成功は相乗効果が高い場合です。 仕入先が共通していたり、大量に多種類の商品を流通させることで、コストの削減に成功することもありますが。 失敗することもあります。 国からの援助というのも、コングロマリットだから…といった単純なものではありません。 実際に、コングロマリットを形成しようとし失敗し市場から退出した企業も数多くあります。 現在残っているコングロマリットはそこまで多くある訳ではないかなと思います。

関連するQ&A

  • なぜ金利が上昇すると株価は下落するのでしょうか?

    こんにちは。 最近の日本株はぱっとしないですね。 本日の新聞で、昨日の東証の下落の原因はアメリカの利上げと量的規制緩和の早期解除が原因で売りが先行した、とあるのですが、 米国の利上げ→米国企業が銀行からお金を借りるのに利息が高くなる→お金を借りにくくなる→業績が悪化する→米国の生活が悪化する→米国相手の取引がむづかしくなる→米国をメインに取引している日本企業の業績悪化→株価下落 量的規制緩和解除→日本企業が銀行からお金を借りるのに利息が高くなる→お金を借りにくい→業績が悪化→株価下落 という予想ができるから売りが先行して、株価の下落が起こったのでしょうか?

  • 市町村合併 メリット デメリット みなさんのご意見

    市町村合併について教えて下さい。そもそもなぜ市町村合併をするのか。メリット・デメリットは?特に東海地方の合併に興味があります。中でも愛知県など。合併すると国から援助がされるんでしたっけ?それで隣接した地域と連携してより良い行政サービスがうけられる。県・市境地域の活性化、合併後のイメージアップ、一部地域の発展の危険性、文化の衰退など、いろいろな議論する項目があるようですが、みなさんの意見も是非お伺いしたいのです。自分も市町村合併についてはまだ全く知識がありませんので、いろんな意見をお伺いしたいです。うまく質問できなかったかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • リュックサックを寄付したい

    企業のノベルティでリュックサックが処分されようと しています。 企業が合併する理由で配布が中止になった物で、新品です。 かと言って、日本では多分お金を出してまでは買うほどの 物でもなく、フリーマーケットでも売れないだろうと 思われる微妙な作りです。 でも、もったいないので どこか恵まれない国に寄付 したいのですが、どのようにしてよいのかわかりません。 また、なるべく配送料などを抑えたいのですが よい方法はありますでしょうか? 場所は東京です。

  • 郵便局の民営化はどんなメリットがあるの?

    郵便局は株式会社になるといことは営利を目的とした企業になるとういことでしょうか。国民にとってどんなメリットがあるのか教えてください。 今後は切手に消費税いるのかな?・合併・統合・民業圧迫・サービスの低下、その他色々なんだか悪化するだけで良くなる気がしないのは気のせいだろうか。

  • アカデミックで生き残る。企業で生き残る。

    端的に質問させていただきます。 アカデミックで生き残るのと企業研究職で生き残るのはどちらが難しいとお考えですか? アカデミックはポストがない、不安定なPD。 企業は合併、左遷... すべてを踏まえて、トータルで考えて下さい。 漠然としすぎていますので、 アカデミック(旧帝大パーマネントのポスト)or国立研究所常勤 企業・・・大手化学系、製薬、化粧品、食品。 よろしくお願いします。

  • グループ会社が倒産に追い込まれた場合

    宜しくお願いします。 NT○グループの某1社が、もし業績悪化により倒産の危機においこまれた場合 必然的に同グループ会社と合併との方向になり、当該社員は皆、救出されるのでしょうか?

  • 事業買収と企業買収と合併のメリットデメリットを教えてください

    事業買収と企業買収と合併のメリットデメリットを教えてください 今ある企業の運営する(1)事業だけを友好的に買収しようと思っていますが、 その企業は実質(1)事業だけで成り立っている企業です。 そして、相手の企業の代表は企業経営に興味が無く辞めても良いというような感じです その代わり、(1)事業を買収するにしても合併するにしても企業買収するにしても、資産と負債は全部 引き継いでほしいと言う事なのです。 そこで、質問です こういう場合は、合併、企業買収、事業買収、その他で1番良い方法などはありますか? またメリットデメリット等もありましたら教えていただけますか? 宜しくお願いします。

  • 三菱東京UFJ銀行

    は合併前、UFJ銀行と三菱東京銀行お互いがそれぞれ経営が悪化している状態であったから合併したのでしょうか? それとも、悪化までいっていなかったが、合併しておいたほうが強くなると考えて合併したのでしょうか? それ以外の理由があるんでしょうか? わかる方お願いします。

  • コロナで業績悪化の中小企業に無利子・無担保で国は融

    コロナで業績悪化の中小企業に無利子・無担保で国は融資を受け付けてますが、無担保とはいえ返済不能になれば、企業の資産の差し押さえは当然ありますよね! でなければ初めから返す気が無く、借り逃げする企業も出て来ませんか? それとも税務署の監査で、運転資金等以外の余剰利益を強制徴収するのでしょうか?

  • 繰延税金資産の取り崩し

    今日の日経新聞に業績悪化に伴い企業の繰延税金資産の取り崩しが増加しているという記事がありましたが、なぜ業績が悪化すると取り崩しするのでしょうか?取り崩しにより税負担が増え、赤字がさらに増えると思うのですが。