• 締切済み

凸集合に関する証明です><

今期から情報分析の授業を取り始めたのですが 線形数学の知識がほとんどないので(経済学部なので文系です) かなりのチャレンジで・・・困っています>< 説明を聞いているとなんとなくわかるのですが 自分で解こうとすると全然わからなくて・・・ 基礎的な問題ですが教えていただきたいです! よろしくおねがいします 問)AとBが凸集合であるとき、A+Bも凸集合であることを証明せよ

noname#226819
noname#226819

みんなの回答

  • Tofu-Yo
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.2

私の知ってる凸集合の定義からは成り立たないと思います。凸集合であるためには連結であることが必要条件ですが、A+Bが連結じゃないケースはいくらでもあります。言葉の定義をもう一度調べてみてください。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「数学」なんだから, まず定義をきちんと確認しましょう. ・「凸集合」とは? ・「A+B」はどのように定義されてる?

noname#226819
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 問題自体はこれだけで、最初パニックになりましたが 経済数学の本を漁ったら例題があって解く事ができました。 超基礎的なことを聞いてしまいすみません、ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 凸集合の証明です。

    (1) A1,A2,A3,…,AmをR上のベクトル空間Lにおける凸集合とする。このとき ΣAi={x|x=Σai, ai∈Ai, i=1,2,…m} もまた凸集合である。 (2) Ai, i∈Iをすべてベクトル空間Lの凸部分集合とするとき∩Aiも凸集合である。 (1)(2)を証明せよ。 というものなのですが分からなくて困ってます。 宜しくお願いします。

  • 凸集合での命題を証明したいのですが…

    実数体Rに於いて,A,B⊂R^n を凸集合とする時、 (1) もし、AとBが閉集合ならA+B:={x+y;x∈A,y∈B}は閉集合とは限らない。 (2) もし、AがコンパクトでBが閉集合ならA+Bは閉集合。 という命題を証明したいのですが滞ってます。 凸集合の定義は 「集合Sについて任意の2つのベクトル x,y∈S と正の実数s (0≦s≦1) について, sx+(1-s)y∈S が成立するとき,Sは凸集合であるという」 閉集合の定義は 「{Π[1..n][ai,bi];ai,bi∈R(i=1,2,…,n)}の元を閉集合という」 コンパクトの定義は 「集合YをX(⊂R^n)の開被覆とする時、Yの有限個の開集合でXを覆える。」 (1)の反例はどのようなものが挙げれるでしょうか? そして、(2)はどのようにして示せますでしょうか?

  • 凸集合の問題教えて下さい。

    A1とA2が平面上の凸集合であるとき、A1とA2の共通部分A1(Uの逆の記号、共通部分を表す記号)A2は必ず凸集合となる。このことを証明する問題なのですが・・・1.2の数字は小さい数字です。問題文も理解できない私です。凸集合とは何でしょうか?なんだかさっぱりです。ちょこっとでも分かった方はおばかな私に教えて下さい。お願いします。

  • ∀B⊂R^nに対し,Bを含む最小の凸集合Aが存在の証明

    [問]Rは実数体で∀B⊂R^nに対し,Bを含む最小の凸集合Aが存在する事を示せ。 [証] Bを含む凸集合の共通部分A:=∩[C∈{C;B⊂C:凸集合}]C を考えたのですが ∀x,y∈A,∃C∈{C;B⊂C:凸集合} such that x,y∈C. 所が∀λ∈[0,1],λx+(1-λ)y∈Cは言えるが λx+(1-λ)y∈Aとは必ずしも言えないと思います。 どうすればλx+(1-λ)y∈Aが言えますでしょうか?

  • 凸集合

    次の問題を教えて下さい。基本的ですいません。 よろしくお願いします。 ---------------------------------- 以下の集合が凸集合であることを示せ A={ x^2+y^2≦r^2 }∈R^2 (rは定数) B={ x^2+y^2≦z } ∈R^3 ----------------------------------

  • 直積集合の元は必ず集合となる?

    度々すいません。また数学基礎論での質問です。 a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、順序対と呼ぶ。 そして、 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義し、A×Bを直積集合と呼ぶ。 と記載されているのですが、 これだとAやBは集合系(集合が元であるような集合)でa,bは集合ですよね。 (A×Bの元<a,b>は2^(2^(A∪B))の元?) でも 通常、数学基礎論以外の教科書(微分積分や線形代数)ではA×Bの元は集合でない場合で定義されてますよね。 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}が直積集合の定義で微分積分や線形代数での直積集合の定義も含んでいるのなら、 元は集合にも成りうるのでしょうか? 具体的には a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義するのなら実数体の直積集合R×Rの元(例えば(√2,1/2))は集合と言ってもいいのでしょうか?

  • 集合の証明について

    この問題をベン図を使わずに証明することはできますか? 集合Aと集合Bがある。 「AUB=A」⇔「BとAの補集合は排他的(BとAの補集合の共通部分は空集合)」 左から右と右から左の証明ってどうやってやるんですか?

  • 4数から成る集合についての証明を教えてください。

    社会人になって数学を改めて勉強しなおそうとテキストを見ながら 解いているのですが、よくわかりません。以下の問題を教えてください。 (1)A={1,-1,i,-i}は乗法と除法に関して閉じていることを確かめる。 (2)4数から成る集合Bが乗法と除法に関して閉じていればB=Aであることを証明する。 といったものですが、まず閉じているということはどのようなことを指すのか、 また、どういった手順で証明をしていけばいいのかを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 集合の証明

    A\B=φ⇒A⊂B ↑の証明の解答を教えてください。口では証明できるのですが、解答の書き方がよくわからないのです。 あっているかわかりませんが、φは空集合のつもりです。 お願いします!!

  • 局所凸位相線形空間の微分について

    Vを完備な局所凸位相線形空間(基本近傍系として凸近傍が取れる位相線形空間)とする。a, bは実数。 X:[a, b]→Vを連続関数とし、lim h→0 (X(λ+h) - X(λ)) /h = X’(λ) が存在するものとする。 このとき、 X’(λ) = 0 ∀λ∈[a, b] ならば、Xは[a, b]上定数であることを示せ。 微分積分では当たり前の話で、ロル定理と平均値の定理を使って証明しましたが、局所凸位相線形空間となると、どう証明すればよいのかがわかりません。 微分積分と同じように考えていくと、ロル定理が、コンパクト上の関数は最大値と最小値が存在することを利用して証明しますが、局所凸空間では、最大とか最小とかがそもそもない気がして詰まってしまいました。 局所凸位相線形空間を専門に使っている方ならば、当たり前のことだと思いますので、証明の概略でもよいので教えてくれませんか。