• ベストアンサー

凸集合での命題を証明したいのですが…

実数体Rに於いて,A,B⊂R^n を凸集合とする時、 (1) もし、AとBが閉集合ならA+B:={x+y;x∈A,y∈B}は閉集合とは限らない。 (2) もし、AがコンパクトでBが閉集合ならA+Bは閉集合。 という命題を証明したいのですが滞ってます。 凸集合の定義は 「集合Sについて任意の2つのベクトル x,y∈S と正の実数s (0≦s≦1) について, sx+(1-s)y∈S が成立するとき,Sは凸集合であるという」 閉集合の定義は 「{Π[1..n][ai,bi];ai,bi∈R(i=1,2,…,n)}の元を閉集合という」 コンパクトの定義は 「集合YをX(⊂R^n)の開被覆とする時、Yの有限個の開集合でXを覆える。」 (1)の反例はどのようなものが挙げれるでしょうか? そして、(2)はどのようにして示せますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.6

すみません,Aの定義に -π/2 ≦ x ≦ π/2 を入れ忘れました.つまり, A= {(x,y)∈R^2 |-π/2 ≦ x ≦ π/2, y ≧ |tan(x)|} 放物線みたいなのが一つあるだけです.

その他の回答 (6)

  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.7

もう一つ・・ A+B = {(x,y)∈R^2 | -π/2 < x < π/2} です・・

hhozumi
質問者

お礼

遅くなってしまいました。 お陰様で納得できました。 どうも有り難うございました。

  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.5

こんにちは hhozumiさんの閉集合の定義は閉区間の定義であって,閉集合はもっと大きな集合系に関するものですね. 閉集合に関してはkoko uさんのNo4をご参照ください. 以下では >(1)極限に基づく定義(こっちが境界も含むのニュアンスに近い) >C ⊆ R^n が閉集合 ⇔ C の点列 {c_i} (c_i ∈ C) が a ∈ R^n に収束するなら、a ∈ C を用いることにします. (1) n=2の反例を作ってみます: A = {(x,y)∈R^2 | y ≧ |tan(x)|} B = {(x,y)∈R^2 | x=0, y ≦ 0} は両者とも閉凸集合ですが,A+Bはちょっと考えると A+B = {(x,y)∈R^2 | -1 < x < 1} となって,これは閉集合ではないですね. (2) R^nの場合,コンパクト集合は点列コンパクト性と等価になります.つまり, 『V⊆R^nがコンパクト集合である』⇔『Vの任意の点列 x_n ∈ Vは,Vの中で収束する部分列 x_{n_k}→ x ∈Vを持つ』 というものです.これを利用して(2)を以下のように証明できます: [証明] AをR^nのコンパクトな閉凸集合,BをR^nの閉凸集合とする. A+Bが閉集合であることを示すには,A+Bの任意の収束列 z_n がA+Bの中に収束することを示せばよい. (つまり,任意の z_n ∈ A+B → z ∈R^n に対し, z ∈ A+Bであることを示す.) A+Bの任意の収束列をz_n ∈ A+B とし,収束先をz ∈ R^nとするとき,z_n ∈ A+Bより,x_n ∈ A, y_n ∈ Bが存在して, z_n = x_n + y_n とかける. Aはコンパクト集合であるため,(点列コンパクト性より)A内に収束する部分列 x_{n_k}が存在する: x_{n_k}→x ∈ Aとする. また,z_nが収束列であるため,z_{n_k}も収束列であり,zに収束する.よって, y_{n_k} = z_{n_k} - x_{n_k} → z - x となり,y_{n_k}も z-xへ収束することがわかる. ここで,y_{n_k}∈Bであり,Bは閉集合であることを考慮すると,z-x∈Bとなる. x∈A, z-x∈ Bより,z = x + (z-x) ∈ A+B であることを得る. Q.E.D ちょっと急いでつくってみたので,わかりずらいかもしれません.また聞いてくださいね. (特に(1)の反例はもっと簡単につくれるかもしれません)

hhozumi
質問者

お礼

大変有難うございます。 > (1) n=2の反例を作ってみます: > > A = {(x,y)∈R^2 | y ≧ |tan(x)|} > B = {(x,y)∈R^2 | x=0, y ≦ 0} > は両者とも閉凸集合ですが, {(x,y)∈R^2 | y ≧ |tan(x)|}は放物線っぽいのがx軸上にずらっと並んだような領域を表しますね。 その場合、(0,0),(π,0)を結ぶ線分は領域Aには含まれませんよね。 、、、と言う事でAは非凸集合だと思うのですが?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

>言葉で"全て境界点もそれ自身に含まれる集合"と >表現せざる得ないのでしょうか? 「境界」の定義が難しいので却下。 とりあえず、hhozumi さんが位相空間の基礎すらあやふやだということがわかりました。 無駄と知りつつもアドバイスすると、R^n のような距離空間の場合、おおよそ 2つの流儀があります。 (1)極限に基づく定義(こっちが境界も含むのニュアンスに近い) C ⊆ R^n が閉集合 ⇔ C の点列 {c_i} (c_i ∈ C) が a ∈ R^n に収束するなら、a ∈ C (2)開集合に基づく定義(こっちは位相空間の一般論) C ⊆ R^n が閉集合 ⇔ R^n\C ⊆ R^n が開集合 U ⊆ R^n が開集合 ⇔ すべての u ∈ U に対して、ある ε > 0 が存在して、|u - v| < ε ならば v ∈ U とできる

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>違いますかね。 違いますな。 例えば n = 2 の平面で考えてみると、hhozumi さんの言う閉集合とは {[a, b]×[c, d] | a, b, c, d ∈ R } つまり「四角形」ばかりですね。

hhozumi
質問者

お礼

> {[a, b]×[c, d] | a, b, c, d ∈ R } つまり「四角形」ばかりですね。 そうですね。 そうしますと、R^nのどのような元が閉集合だと定義されるのでしょうか? 言葉で"全て境界点もそれ自身に含まれる集合"と表現せざる得ないのでしょうか? 数式で表現できないのでしょうか?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>閉集合の定義は言い換えれば >"境界の点をそれ自身に含む集合"の事ですよね。 それが >閉集合の定義は >「{Π[1..n][ai,bi];ai,bi∈R(i=1,2,…,n)}の元を閉集合という」 の言い換えですか?本当に?

hhozumi
質問者

お礼

> の言い換えですか?本当に? は、はい。 違いますかね。正しくはどのように定義されるのでしょうか?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

閉集合の定義がおかしいですが、多少は考えましたか? hhozumi さんの考察内容を補足欄にどうぞ。

hhozumi
質問者

お礼

閉集合の定義は言い換えれば "境界の点をそれ自身に含む集合"の事ですよね。 勘違いしてますでしょうか?

関連するQ&A

  • 凸集合の証明です。

    (1) A1,A2,A3,…,AmをR上のベクトル空間Lにおける凸集合とする。このとき ΣAi={x|x=Σai, ai∈Ai, i=1,2,…m} もまた凸集合である。 (2) Ai, i∈Iをすべてベクトル空間Lの凸部分集合とするとき∩Aiも凸集合である。 (1)(2)を証明せよ。 というものなのですが分からなくて困ってます。 宜しくお願いします。

  • 凸包と凸錐の命題証明が出来ません

    こんにちは。宜しくお願い致します。 次の二つの命題が証明できません。 [定義1]R^nの任意の部分集合にBに対し,Bを含む最小の凸集合Cを凸包といい,このCをco(B)と表す。 [定義2]R^nの部分集合Bが次の2条件を満たす時,Bを凸錐という。 (i) x∈B,λ≧0⇒λx∈B (ii) x,y∈B⇒x+y∈B [命題1](R^n⊃)Bを有限集合B={b_1,b_2,…,b_n}とする時,co(B)={Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ≧0,Σ[i=1..r]λ_i=1} [証] co(B)=∩[C∈{C;B⊂C,Cは凸集合}]Cであり,これを使って証明するとかとも思いましたが co(B)⊂{Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ≧0,Σ[i=1..r]λ_i=1}である事と co(B)⊃{Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ≧0,Σ[i=1..r]λ_i=1}である事にどうやって持っていけばいいのかわかりません。夫々どのようにして示せるのでしょうか? [命題2]R^nの任意の部分集合にBに対し,Bを含む最小の凸錐B~が存在する。 [証] これはどのような集合をB~を採ればいいのでしょうか?

  • 凸集合

    次の問題を教えて下さい。基本的ですいません。 よろしくお願いします。 ---------------------------------- 以下の集合が凸集合であることを示せ A={ x^2+y^2≦r^2 }∈R^2 (rは定数) B={ x^2+y^2≦z } ∈R^3 ----------------------------------

  • ∀B⊂R^nに対し,Bを含む最小の凸集合Aが存在の証明

    [問]Rは実数体で∀B⊂R^nに対し,Bを含む最小の凸集合Aが存在する事を示せ。 [証] Bを含む凸集合の共通部分A:=∩[C∈{C;B⊂C:凸集合}]C を考えたのですが ∀x,y∈A,∃C∈{C;B⊂C:凸集合} such that x,y∈C. 所が∀λ∈[0,1],λx+(1-λ)y∈Cは言えるが λx+(1-λ)y∈Aとは必ずしも言えないと思います。 どうすればλx+(1-λ)y∈Aが言えますでしょうか?

  • 数学の、凸集合の問題を教えて下さい。

    次の6つの集合を、凸かどうか調べよという問題です。 図書館で本を調べたりしたのですが、定義とかだけで具体的な問題が載っておらずよく分かりません。 分かるやつだけでも全然構いません。お願いいたします。 (1)集合S={(x,y,z)∈R^3:x^2+y^2≦z} (2)集合S={(x,y)∈R^2:1≦x≦2,y=3} (3)集合S={(x,y,z)∈R^3:x+y≦3,x+y+z≦5,0≦x,y,z} (4)集合S={(x,y,z)∈R^3:x+y=3,x+y+z≦6} (5)集合S={(x,y,z)∈R^3:x^2+y^2+z^2≦4,x+y=1} (6)集合S={(x,y)∈R^2:x^3≦y,0≦x} お願いします

  • 凸関数

    R^nにあるx,yの内積を<x,y>=x´yとする。 ここでR^nの凸集合Cについて 関数f=sup{<x,y>|y∈C} とすると fが凸関数であることを凸関数の定義を使っても できません。 解けるにはどうやればいいのでしょうか?

  • 凸関数の問題

    凸集合と凸関数に関する問題です。 問題 x,y∈R^nの内積を<x,y>=x´yで定義する。R^n上の凸集合Cに関して 関数fを                 (ただし、x´はxの転置行列)       f(x)=sup{<x,y>|y∈C} とおく。 (1)fが凸関数であることを示せ  fのエピグラフepi fがR^(n+1)上の凸集合であるとき、fが凸関数  であることから考えようとしたのですが解けません。  ちなみに、fのエピグラフepi fの定義は    epi f={(x,μ)|x∈S,μ∈R,μ≧f(x)} fは、その領域がS∈R^nであり、値は実数か±∞をとるような関数 (2)n=1としたとき、C=[0,1]の場合fはどうなるか?  (1)をどう生かしていけばいいのかわからない。 (3)n=2として、C={(y[1],y[2]|y[1]+y[2]≦1、y[1],y[2]≧0}    のとき、fの等高線をR^2上ではどうなるか?  Cの領域の図示はしましたが、これをどうするのか扱いが理解できない。 以上なのですが、何とか理解したいのでよろしくお願いします。  

  • A,B,C⊂R^n,A≠φ,C:閉集合かつ凸集合とする時,A+B⊂A+C⇒B⊂C

    [問]A,B,C⊂R^n,A≠φ,C:閉集合かつ凸集合とする時、 A+B⊂A+C⇒B⊂C を示せ。 [証] 先ず C:閉集合かつ凸集合 から ∀x∈C,0<∀ε∈R,近傍Uε(x)⊂R^n\C 且つ ∀x,y∈C,λx+(1-λ)y∈C(λ∈[0,1]) 且つ ∀a+b∈A+Bならばa+b∈A+C がいえますよね。 そこで ∀b∈Bに対してb∈Cをどうやって示せるのでしょうか?

  • 開集合であるかの判定

    次のR ^2 の部分集合は開集合かどうかがいまいちわかりません。開集合かどうかということと、その理由を記していただけたら助かります。 A= { (x , y) ∈R ^2 | x ^2 + y ^2 ≧1 } B= { (x , y) ∈R ^2 | 0 < x ^2 + y ^2 < 1 } C= { (x , y) ∈R ^2 | x ^2 - y ^2 >1 }

  • 位相の問題です

    (R^n,d)を距離空間としAとBをR^2の部分集合とする。AとBに対して、 集合A+Bを  A+B={a+b|a∈A,b∈B}で定義し、 Aの点aとBに対して、集合a+Bを  a+B={a+b|a∈A,b∈B} で定義する。 このとき次の問いに答えよ。 ただしR^nの2点x=(x1,x2,…,xn) y=(y1,y2,…,yn)に対して d(x,y)={Σ(xi-yi)^2}^1/2 とする。 (1)Rの点xに対して,xの近傍をN(x,ε)で表すときN(x+y,ε)=x+N(y,ε)を証明せよ。 (2)BがR^nの開集合であるとき集合A+BもR^nの開集合であることを証明せよ。 (3)AがR^nの閉集合、B={b1,b2,…,bn}であるとき、集合A+BがR^nの閉集合であることを    証明せよ という以上の問題なのですが、(1)はイメージできるのですが証明がうまくいきません。 (2)(3)はさっぱりです。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。