• ベストアンサー

研究生は大学等教育機関の学生に含まれますか?

私は現在大学院の研究室に所属する研究生になります。 疑問なのですが、一般的に研究生とは学生になるのでしょうか? それとも社会人に含まれるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yuu197904
  • ベストアンサー率40% (60/148)
回答No.2

ちょっと補足を。 ニートといえばニートのような扱いではありますが、それは『世間の目』と言う奴です。 コンペというのが何のコンペなのかわかりませんが、 一応、大学に所属している形にはなりますから、 公の場に出るときの資格としては学生に準ずる物になります。 聞いた話では、大学院に興味はないけど研究が好きで、 研究生のまま学会に出入りしているうちに、 その辺の院生よりも気に入られて、 『せめて修士号を持っていれば講師をお願いできたのに』 と言われた人の話を聞いたことがあります。 特にアカデミックな世界では修士課程の院生に近い扱いは受けられると思いますよ。

angasu
質問者

お礼

たびたび回答ありがとうございます。 コンペは建築のデザインコンペになります。 応募したかったコンペの参加資格に 『大学等教育機関の学生であること。(2011年9月26日現在、在学中であること) ※ 大学教育等機関とは、大学院・大学・短期大学・(短期)大学校・高等専門学校・各種専門学校を指します。』 と明記されていたので質問させていただきました。 研究生だと肩身が狭いように感じていたんですが、学会の出入りも頻繁に出来るんですね。やる気が湧いてきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Yuu197904
  • ベストアンサー率40% (60/148)
回答No.1

私も研究生をしていたことがありますが・・・ 学校側の扱いとしては聴講生とか科目等履修生と同じですよね。 社会的な扱いとしては・・・実際のところニートに近い感じです。 アルバイトをすればフリーター。 私は大学院のない大学で、大学院進学を目的としないで研究生をやりましたので、 その意味じゃ、『やにっとるんじゃお主?』と言う視線にはさらされました。 でも、(大学院へのつなぎなら別かもしれませんが)、 単位の取得や義務付けられた論文執筆に煩わされずに、 好きな研究ができる点、ある意味最強の身分です。 がんばってください。

angasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりニートみたいな扱いなんですね。 学生として扱ってもらえるなら、コンペに参加しようかと考えていたのですが難しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の教育機関の研究所について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 この研究所の項目の中で日本の教育機関の研究所について教えて下さい。 これは全国共同利用研究所と大学共同利用機関法人に分かれますが、 前者は大学の所有する研究所で後者はそうではないということが分かりますが、 ・全国共同利用研究所とはその大学の教員のみが使える研究所で 大学共同利用機関法人とはいろいろな大学の教員が使える共同施設といった感じなのでしょうか? ・これらは大学の教員でなければ、所属出来ないのでしょうか? 理研とか産総研だと、大学の教員でない方もたくさん所属されていますが、 教育機関の研究所だとどこかの大学に所属している人だけが使用しているのでしょうか? ・このへんの研究所の仕組みみたいなものに関して書かれている書籍などがありましたら教えて下さい。

  • 理系の研究室には全学生が所属することができますか?

    閲覧ありがとうございます。国公立大学(主に横国大、電通大、農工大)の工学系を来年受験しようと考えています。ちなみに機械工学、電気・電子工学に興味があります。そこで気になったのですが、理系の学部で研究室に所属できないことはあるのでしょうか?成績や研究室の人気等にも依るのでしょうが、そもそも学生数が研究室の定員をオーバーしている国公立大学というのも存在しますか?研究室に所属しないと就職がかなり不利になる気がします。研究室への所属の有無によるメリット、デメリットも教えていただけると嬉しいです。回答よろしくお願いいたします。

  • 特別研究員に受かった学生のいる大学

     学振の特別研究員に受かった学生が多い大学のランキングって分かりますでしょうか?  

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 筑波大学バイオシステム研究科

    を進学先のひとつに考えている学部学生です。ホームページだけでは分からないことが幾つかあり、卒業生か現役の大学院生の方がいらしゃったら教えてください。 (1)ここは修士課程のみで博士課程はないのでしょうか?私は将来研究者になりたくて博士課程まで進みたいのですが、この場合は不向きでしょうか? (2)まだ出来てそれ程経たない研究科のようですが、研究設備やスペースはどうですか?『こんな実験やりたいのにまだ分析機器が揃っていなくてできない』なんてことはあるのでしょうか?というのは、ホームページで大学院生が机に向かっている写真があるのですが、何だかガランドウな部屋に机並べただけの写真に見えるものですから、ちょっと心配になって。。。 (3)先生方や研究室の雰囲気はどうでしょうか?まあ先生や研究室によって色々あるとは思うのですが、一流大学なので、何だか競争が激しすぎて人間関係ギスギスしてるんじゃないかと不安になります。もちろん競争の世界でしょうからある程度は仕方ないとは思うのですが。。。 (4)社会人や留学生が多いようですが、私のような一般の学生は歓迎されないのでしょうか? (5)研究科の先生方の肩書きを見ると、生物系やら農林系やらで、どうも所属がバラバラのような気がするのですが、ひとつのまとまった学部ではないのでしょうか?ホームページでは研究棟の写真が出ていますが、先生方の所属がバラバラのところを見ると、実際の研究室は大学内に点在しているのでしょうか? (5)その他、しっ得情報がありましたら教えてください。

  • 大学院(研究室)の定員について

    今年大学院を社会人入試(理工系)により受験しようと考えてます。 そこで、私が受けようとしてる研究室は大変人気があるらしく、既に定員オーバーとの声も聞きます。 そこでお聞きしたいのが、社会人入試というのは、いわゆる社会人枠として、一般の学生の定員とは別に設けてある場合はあるのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。ちなみに社会人枠があるとすればやはり2~3人、若しくは1人とかなのでしょうか? どうにかその研究室に入りたいので、今はまず試験勉強に集中してますが、正直定員のことが気になってしょうがないです^^; よろしくお願いします。

  • 大学院から研究室を変えることについて

     大学4年の者です。来年から大学院への進学が決まっており,研究室も現在所属している研究室の持ち上がりになる予定です.  しかし、下記の理由で大学院から研究室を変更しようか悩んでいます。(一応変更できる手段はあります) ・移りたい研究室の研究内容に興味がある ・現研究室では移りたい先の研究室の研究を行うのは難しい ・現研究室の研究内容にどうしても興味が持てない(研究内容がほとんど余所の学科の分野で,卒論は所属学科の分野に絡めたものにしたがかなり無理のある内容になってしまった) ・現研究室の研究では自分の専攻分野に生かすことが難しい。こじつけにせざるを得ない。  現研究室の先輩に相談してみたのですが、思い通りにならないからといって安易に移るのは良くないと言われてしまい…研究室を変えるのはあまり好ましいことではないのかなと思ってしまいます。  また移りたいという旨を今の研究室と移りたい研究室の両方の教官に話をしなければいけませんが、どのように相談したら良いのか分かりかねています。(言い方によっては双方怒らせることになりかねないなと…)  研究室の雰囲気も現在所属している所の方が良いのかなという気がしています。(移りたい先が悪いというわけではありませんが…)  (研究以外の面で)居心地がいい研究室で興味がない研究であってもあと2年頑張るか、(もしかしたら相性が悪いかもしれないが)本当にやりたいことがある研究室に移るか…   移るとしたら、双方の教官にどのように説明したらいいか…  まとまってない質問ですが,ご助言頂けたら幸いです。

  • 大学にある研究所や研究室は

    大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室はいずれも大学生や大学院生のために存在するのですよね? 大学の研究室や研究所が学生のためでなく他の理由で存在するってのは有り得ますか?

  • 大学にある研究所や研究室は

    大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室はいずれも大学生や大学院生のために存在するのですよね? 大学の研究室や研究所が学生のためでなく他の理由で存在するってのは有り得ますか?