• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語文法について)

日本語文法についての質問

このQ&Aのポイント
  • 日本語文法についての質問をまとめました。
  • 質問文章から日本語文法に関する要点をまとめました。
  • 日本語文法の基本的な用法について質問があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 Q3についてのみの回答ですが、質問者がお尋ねなのは、「おかげで」以下の言葉の直前にくる動詞のことではないのでしょうか。  以下、それぞれの直前の動詞に、過去を表す「た」を付けてみました。 (1)回答を得た「おかげ」で、疑問が解決する(した)。(言える) (2)回答を得た「から」、疑問が解決する。(言える) (3)回答を得た「ため」、疑問が解決する。(目的ではなくて原因の言い方になってしまう。) (4)回答を得た「みたいだ」。(言える) (5)回答を得た「まで」、質問を続ける。(誤った言い方で、言えない。)   ※「念のため質問してみた『まで』だ」は、期限〔限度〕でなく限定? (6)回答を得た「のに」、お礼を書かない。(言える) (7)回答を得て、神と出会った「ほど」嬉しかった。(言える) (8)回答を得て、お礼も書いた「し」、質問も締め切った。(言える)  ということで、(3)の「ため」と、(5)の「まで」かと思いますが、他の回答者のみなさま、ご検討下さい。

tannkamatake
質問者

お礼

ご指導、有り難うございます。 そうです、これらの言葉の後に、過去形が使えないものがどれかわかりませんでした。 有り難うございます。 また、お願いですが Q2の(2)は、わかりません。  「私は、」なのに、どうして「係員の荷物が調べられた」では  私がではないでしょうか?意味が変わりません。教えて頂けますか?        

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

1. 最近の若者は れる られるが ちび丸ちゃんになっているので、かいとうするでちゅ  前提として 主体がすべて私なら (1)も(2)も受け身なので明確な文ですが、外国人にはどうして    (2)が正しいのかハ、理解しにくいのでしょう。  日本語では、私がハム太郎です。と私はハム太郎です。は意味的には同じなのですがGAを使う    と強調され英語で昔習った。富士山is one of the best ,,,,のようにベストの中の一番という論理的に  つじつまが合わない文も使われます。したがって文が複文になるとQ3はすべて現在か過去かを  判断するには文によって違うし高度な理論を持って国語審議会で話合うなら、また結果は異なって くるでしょう。  一人前の大人でも最近は A と B をつなげてください。などの説明書をつくって  昔の人間には全然ただしいのかな????。I hope your future  こんな感じでいいでちゅか?    By hamutaro

tannkamatake
質問者

お礼

有り難うございます。 お礼の返事が遅れてすみません。 ご指導頂いた、意味が良く理解できなくてすみません。 もっと考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

難しいですね分かる部分だけ回答します。 Q1 質問の中から選ぶのなら「可能の形」です。 Q2(1)は受け身の文 (2)は可能の文 Q3はどれも過去形の文章が作れる様に思います    1先生の御蔭で、大学に合格できました。 2昨日は熱があったから学校を休みました。 3彼は目的のためには手段を選ばなかった。 4あの時OO君は気分が悪いみたいだった。 5あの映画は昨日までで終わった。 6声をかけてくだされば良かったのに残念です。 7昨日の試験は思ったほど難しくなかった。 8私が知っていた彼女は美しいし賢いひとだった。

tannkamatake
質問者

お礼

ご指導、有り難うございます。 お礼の返事が遅れて申し訳ありません。 今、日本語を学び始めましたが、難しくて 困っています。 Q3では、どれか、二つ常に現代形のものがあると言われましたが、 皆、大丈夫気がしました。 有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「驚かされた」と「驚かせた」はどう生成したんですか

    前から聞こうと思ってた厄介な質問ですが、例文: 1.子どもに驚かされた話。 2.彼の突然の結婚は周囲を大いに驚かせた。 この二つの文の中の「驚かされた」と「驚かせた」はそれぞれどの動詞の何形ですか。 考えられるのは 「驚かされた」→「驚く」の使役受身形 「驚かせた」→「驚かす」の可能動詞 もしそうだったら、なぜ使役受身と可能動詞を使いますか、どうにも腑に落ちないんですがね。 また、その用法についてどう違いますか。 ありがとうございます。

  • 受け身文法で動詞が現在形の時は

    現在形 過去形 現在完了形 使役 等受け身の基本は理解していますが、Beも無ければ動詞が現在形なのに受け身の文ってありますよね。 今勉強している本の例文でいうと、 Sany DVD recorders sell the best in this shop. (サニーのDVDレコーダはこの店で一番よく売れている) このsellの部分がhave been soldとかなら解るのですが、なぜsellなのかが解りません。 お教え下さい!m(_ _)m

  • 使役の文です

    こんばんは。 質問なのですが、「使役動詞+目的語+動詞の原形」と「使役動詞+目的語+分詞」の使い分けはどのようにするのでしょうか?例えば、「We were made ()for almost three hours in the longe.」のかっこには何が入るのでしょうか?出来ればこの文で使い分けの方法を教えてください。 あと、受身の文で「使役動詞+目的語+分詞」は使えないのでしょうか? お答えお願いします。

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • 目的語の部分が使役の受け身?

    I'd like to see them made to eat this. このmakeはどのような使い方になっているのでしょうか? They are made to eat this. という使役のmakeの受け身だと思うのですが、 この文のようにThey are made to eat this.の部分が目的語になって使われる場合は、 areが取れてこの文のような形になるのですか? 文全体の構造が良く理解できておりません。 目的語の部分が使役の受け身という形の例文も併せて教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • passive causativeとは?

    I had my suits dry-cleaned. などの S + 使役動詞 + O + 過去分詞 の文章のことをpassive causativeというそうです。 日本の文法書では、使役動詞の項目に入っていますが、分類はありませんか? 尚、受け身使役動詞という項目には I was made to -という形がでていて、これはちょっと違う意味だとおもいました

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 日本語読解:助けてください!(フランス語話から)

    皆さんこんにちは! 今勉強している内容の難しい点は、読書なんだ。あまりしたことがないし。。。 ほとんどいつも文書の意味や作家が伝えたかったことを理解しても、全ての表現が正確に分かるわけじゃない。 あるテキストの中に、よく分からない文は「うん、でもね、『人間の定義』を書いているところなんて、笑っちゃうんだけど、読んでいくうちに、結局は哲学を考えさせられるっていう不思議なエッセイなの。」だ。 まず、「~ちゃう」と「~じゃう」の動詞形、例えば「笑っちゃう」や「飲んじゃう」が伝える意味は「Xをするのをがまんできない」ってことでしょ?他の可能性がないの? そして、「動詞テ形+いく」か「動詞テ形+く」って構造の意味が分からないんだ。あの例の「読んでいく」の意味は何?なお、アヤカの「お帰り」の歌詞の中で、「スピードが加速してく毎日」って部分があって、さっき話した構造と同じでしょ?その上、「うちに」って表現もよく分からない。。。 最後の問題、「考えさせられる」っての、最も困らせるものなんだよ。「使役受け身形」ってことは全然分かりやすくないのよ。基盤の動詞は「考える」で、英語での意味は「to think」だ。まず、その動詞に追加したのは「させる」(使役形)で、英語での意味は「to make think」になる。最後に、足したのは「られる」(受け身形)で、英語での意味は「to be made think」となる。その「説明」をしたのに、結局、あの文の意味が分からない。前の文の抜粋だけに集中しよう。「哲学を考えさせられるっていう不思議なエッセイ」の日英翻訳は「I am/Someone is/People are made to think about philosophy by a/that strange essay」だか?実は、分からないのは、この場合での受け身形の使用だ。使役形を保って、受け身形を消して、もっと簡単な言い方、「不思議なエッセイに哲学を考えさせる」、英語で「A/That strange essay make/s me/him/her/people think about philosophy」は自然じゃないか?英語より日本語のほうが受け身形が多く使われているかもしれないね。。。 つまり、その文の英語での意味は「Yeah, but, he's currently writing something called "Definition of human", you may laugh but, I've read it and surprisingly, I was made to think about philosophy by this strange essay. 」だか?正しくない点は何?日本語で、難しいことの一つは、人代名詞があまり使われていないので、「だれが話しているか」(who's talking?)や「だれについてだれかが話しているか」(who's the person being talked about?)だ。あの例文には、三人の人がいても、人代名詞がないから、どうやってそう言った問題を解決するのかな?例えば、した翻訳では、「he」も「I」も「you」も使ったけど、正しく理解できたかどうか全然分からない。。。あぁぁぁ、やっぱり日本語がまだまだ分からないみたいだね! これを読んでありがとう! エティエンヌ

  • 日本語文法:『現在未来形+ことがある』とは何か?

    ■動詞の「常体肯定過去形+ことがある」は経験を示すが、 「常体現在未来形+ことがある」は何を示すか述べなさい。 この質問についての質問です! ********* まず、 ■「常体肯定過去形+ことがある」 ○常体=敬体/常体の常体の意味 ○肯定過去形は↓ 過去形/肯定文:あなたは英語を勉強した。You studied English. ○+ことがある↓ あなたは英語を勉強した+ことがある。 You have(experience to study)studied English (before). =>「経験」したことがある で理解ができています。そして、質問の後方の部分ですが↓ ■「常体現在未来形+ことがある」 『現在未来形』の部分で、行き詰まっています。 現在未来形とは何か?わかりません。 また『現在未来形+ことがある』とは?なにか?わかりません。 →未来に起きることがあることを予測して現在の地点から物を言う という事ですか? ↓ ネットで調べても現在形、未来形、という表現はありますが、 ’現在未来形’の記載はないです(また質問も文脈もなく上記の質問だけ記載)。 また”日本語の動詞には未来形はありません”という記事を数々見ました。 http://okwave.jp/qa/q3726912.html 上記リンクの記事には、 ”「~だろう」というのは断定を表す助動詞「だ」の未然形の「だろ」に 推量を表す終助詞「う」に分解でき、 名詞または形容詞及び動詞及び助動詞の終止形に付きます。 そしてこれは、『英語の willの訳語』として便宜上よく使われます。 ですから、’日本語の動詞の現在形は英語の現在形と未来形の 両方に対応している場合が多い’です。” とありました。また↓ ”これは、現在の他に「習慣」や「恒常的事実」を表します。 そして、’大半の動詞は進行形を作ることができます’。 「習慣」というのは、今まで反復して同じ行為が何度も行われ、 これからもその行為が繰り返し行われるはずだということです。 「恒常的事実」というのは 過去、現在、未来に関係なく 事実であるということです。” と書いてありました。 ********* <質問まとめ> この『現在未来形+ことがある』とは何なのでしょうか? ↓ 自分なりの解釈では ○現在未来形=~だろう、~でしょう? ○未来形は例えば、 (今夜、)家にいるよ。(未来)? →未来にある事実、『恒常的事実』? ○今夜、家にいるよ。+ことがある ↓ 今夜、家にいることがあるだろう?(いることもあるでしょう?) →『恒常的事実』? 等 いろいろ模索してみているのですが、実際全然わかりません。 解釈の仕方をわかりやすく教えていただければ幸いです。

  • ★印の質問の仕方が回答がつきやすくなるか。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 →頭の中で勝手に浮かんだ 2.『視線をそらす行為を止められた』 →視線が勝手に留まった →視線が意志とは無関係に動かせなくなった →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった 3.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 →自分の頭の中の曲が勝手に再生された 4.『自分の頭の中の言葉が変換された』 →自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった。 5.『制止が解除された』 →制止が解けた 6.『何らかによって体の動きを止められた』 →何らかのきっかけで体の動きが制止[停止]した 7.『行為を止められた』 →意に反して行為が制止[停止]した 今日(11月11日)、上記に書いてある言い換え前の文で、「~れる」「~られる」が伴った文はどの文でも、 未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈であるという回答をもらいました。(それでその質問に関しては解決しました) 僕は1.~7.のように、他人に文を言い換えてもらうことが好きですし、文を言い換えてもらいたい気持ちがあるのです。 ここで回答がつきやすくなる質問の仕方について質問があります。 以下の★印のとおりに質問をしたら回答がつきやすくなるかどうかを教えて下さい。 ★以下の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文を、未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文に言い換えて下さい。 もし★印の質問の仕方で誤りがあれば、誤りの部分を訂正してくださると助かります。 よろしくお願いします!