• ベストアンサー

友達が出来ない小1の息子

入学して半年ですがまだ友達ができません。学校ではいつも一人でいるようで、今まで4,5回位友達と遊んだだけです。(休み時間、相手の子から誘われて) 自分からはなかなか声をかけられない子です。 一年生にもなると放課後約束して毎日のように遊びに行く子が多いのに、それどころか、学校でも友達と遊んでないようでとても心配です。本人も友達がほしいようですが・・・。 近所にも子供がおらず、いつも家で遊んでいます。 学校以外での友達はいるのですが、家にきて遊んでるのを見てると友達と遊びを色々工夫しながら上手に遊んでいるのですが学校では、きっかけがつかめないようで・・・ 同じような経験をお持ちの方アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siwasiwa4
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.5

ご心配ですね。でも、tako2003さんのお子さんに対する愛が感じられます。子どもは誰でもいいから、自分を愛している人がいると、安心して、だんだん羽ばたくようになるものです。もっともっと愛してあげてくださいね。 大人でも内気な人はたくさんいます。急に性格を変えるのはムリというものです。徐々に気長に変えるしかありません。 自信を持てるように、思いっきり誉めて育ててあげてください。しかし、甘やかしてはいけません。いつも「自立する」ことを頭に入れて、手出しをなるべくやめて、見守ってあげてください。子どもは暗示に弱いので、tako2003さんが誉めて自立させるように洗脳すれば、きっと花開くときがきます。 我が家は4人も子どもがいて、頭を抱えることがしょっちゅうです。そんな時、「有名人はたいてい、子どものとき変人だった」「芸能人に人と話せなかった子ども時代を語る人が多い」なんて事を思うようにしています。 「今」がカンペキである必要なんてドコにもありません。「おとな」になるために、エネルギーを蓄積しているお子さんかもしれません。長い目を持って、暖かく見守ってあげてくださいね。きっと、愛に包まれて育てば、優しい自分の考えをしっかりと持った大人になります。

tako2003
質問者

お礼

ありがとうございます。siwasiwa4さんのおっしゃるように気長に待とうと思っているのですが、先日同じクラスのお母さんと話してた時、うちの子は友達と遊びたくてしょうがない子で毎日遊んでるけど○○君(うちの子)はどう?と言ったりするのです。(友達いてないのを知っていて) >「今」がカンペキである必要なんてドコにもありません。「おとな」になるために、エネルギーを蓄積しているお子さんかもしれません。長い目を持って、暖かく見守ってあげてくださいね。きっと、愛に包まれて育てば、優し い自分の考えをしっかりと持った大人になります。 siwasiwa4さんのこのアドバイスとても素晴らしいですね。私もまさにこの通りだと思いました。他人なんかに惑わされずに大きな気持ちで子供の自立めざして頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#150809
noname#150809
回答No.8

#7です。補足欄へのご記入、有難うございました。 ウチの子の例で、何かお役に立てるのでしたら…と思い、 少々お恥ずかしながら、ご返答させていただきますね。 > 本当にうちみたいに自分から声の掛けれないぐらいの > お子さんだったのでしょうか?  …生活上最低限必要なことや、どうしても自分が伝えたいことなどは、   ちゃんと口に出して言える、、、程度の子でした。   でも、自分からお友達に「一緒に遊ぼう」とは誘えぬタイプでした。   また、どちらかというと外遊びや運動が苦手で、   それよりも、一人で本を読んだり、絵を描いたりが好きなので、   休み時間等一人でいることに、余り苦を感じてなかったようです。   そういう点でも、友達作りに多分に関係してたと思います。 > 性格がまるっきり変わったのか、 > おとなしいなりにも友達がたくさんできるものなのか > ということも知りたいです。  …どちらかというと、後者の方ですね。   人間、そうスグにまるっきり変わることは、   やはりむずかしいでしょう。   でも、全然変わらなかったということもないですね。   今振り返ってみると、性格が変わったから友達が出来たのではなく、   複数のお友達と、積極的に遊べるようになったことで、   除々に彼女の性格の方が、変わってきたんだと思います。   またウチの子の周りには、幸いにも(?)入学当初から、   世話好きの女の子数名の「お付き」がいました。   担任の先生からも、我が子は「姫」と呼ばれてたくらいです(汗)   ですから、超ノロマでマイペースでコミュニケーション下手でも、   黙ってても色々手伝ってくれる子が傍にいたので、   遊び以外の部分では、あまり不自由なく過ごせてたようです。   それに、何故か「出来ない=かわいい」といった扱いをされたり、   得意のお勉強や絵など作品等で、賞をいただいたりが   しょっちゅうなので、クラス内でも決して埋もれることなく、   それなりに一目置かれ、そこそこの人気を保ってるようです(^^;) > クラスの人気者って活発な子だと思うのですが  …たしかに、一般的にはそういう傾向にあると思います。   でも100%、そんな子ばかりとも限らない、、、とも思いますよ。   お口が達者な子は、ひょんなことから敵をつくりがちだったり、   あまり目立たなかった子が突然、思いもしないようきっかけで、   ヒーローになってしまったりすることもあると思います。   低学年のうちは特に、担任の先生のご指導方法や、   クラスの雰囲気の影響も、多分に受けていると思いますね。   一人ひとりの良い点を、いつも皆の前で誉め、決して貶さず、   本当に個性を重んじ伸ばそうとしてくださるようなクラスだと、   弱者?に対しても、優しい目で見てくれるような子達が、   ちゃんと育つのかも…と、最近思います。   双子それぞれクラスが別なので、色々影響の差を実感しますね(苦笑)   かといって、学校ばかりに頼っていてもいけないと思ったので、   前回ご紹介した「お誕生日会 作戦」以外にも、自分なりに色々考え、   常に努力はしましたよ。   その中で、特に「アレやって良かったナ~」と思えるのは、   ベテラン教諭からご助言いただいて始めた「朝散歩」です!      元々は屋外が少しでも好きになるきっかけづくりで始めたのですが、   これが意外や、ウチの子の「隠れ活発?」部分を引き出したようで、   それまで「姫」だったような子が、ジメジメとした薄暗い所で、   ダンゴムシを数十匹捕まえ、得意気に学校に持って行ったり、   カエルやイモリを、怖がらずに素手で捕まえることが出来たり…   「うえっ、スゲェ!」「どこで捕まえたの?」   こうなると低学年ですから、一挙に皆の注目が集まったんですねー。   今でも、どちらかというと屋内遊びの方が好きな子ですけど、   朝散歩を始める前よりは、屋外でも遊べるようになりましたね。   朝30分程度、親と手をつないで近所を歩くだけのことなんですけど、   ピンと張り詰めた朝の空気の中で、唯一残る繋いだ手の温もり…   普段は気付かないような、道の片隅にまで目がいったり、   自然に親子の会話が弾んだり、食に興味が薄く遅かった子が、   朝食をバクバク食べてくれるようになったり、、、   ウチにとっては、いいことづくめでした(^^)♪ あなたの息子さんにも、きっときっと、ある日突然、 パァ~ッと、息子さんらしい花開く時がやってくる、と信じてます! ホラッ「世界にひとつだけの… 一人ひとり違う種を持つ♪」ですから。 何かひとつでもお役に立てるきっかけになれば、幸いに存じます。 度々長文で、失礼致しました…。

tako2003
質問者

お礼

再度の御回答ありがとうございました。 読ませて頂いて、周りの環境が良かった事、それと自身の努力の両方で花開いたのですね。よくわかりました。 私も色々考えてみたいと思います。ありがとうございました。

noname#150809
noname#150809
回答No.7

本来、子どもが自分で切り開いていく世界、と分かっていながらも、 親としてはやっぱり、ご心配ですよね…。 我が家も、双子の娘が1年生だった、ちょうど今頃、 私の同様の心配がピークに達し、色々な作戦を練っておりました。 もちろん担任の先生にも、何度かご相談はしてみてたのですが、 結果イマイチ。親子で乗り越えていくべき壁…と悟りました(苦笑) で、その中で一番効いたと思われるのは「お誕生日会 作戦」! 初冬にお誕生日があり、本人も会を開いて友達呼びたいと言ったので、 (何よりも、本人に「お友達を作りたい」という意思がなければ、 ちょっとむずかしい話ですが。 その辺のことを認識させるのも、結構重要ポイントだと思います。) 早々と、誕生日の2ヶ月程前から「呼ぶお友達探し」を命じ、 あれやこれや親が手出しするのではなく、ゆっくりと時間をかけながら、 そーっと背中を押してやって見守る程度の距離を保つよう心掛けました。 数日経ち、呼びたいお友達の名前がぼつぼつとあがり始めました。 しかし、その後が難航…なかなか進まず、本人に諦め感が漂ってきた頃、 今度は、具体的アドバイスを提示してみました。  ゛お誕生日会の本番前に、呼びたい子とは必ず一度は遊び、  お互いの家の場所がわかる位、少し仲良くなっておけば?″と。 何故かというと、お友達とのコミュニケーションが不足してた分、 押す力にもイマイチ欠けてたようで、 なかなかそれをきっかけとしたような「一緒に遊ぼう」という一言が、 本人の口からもお友達の口からも、出てこなかったからです。 そのアドバイスをするやいなや、 「本当は、あの子を誘ってみたかったの。電話番号聞いてくる。 (帰宅後に連絡を取り合う等、必要とすることが多いので)」とか、 「(おうちの方向が違うので)今までは一緒に帰れなかったけど、 今日は、別れる途中の道まで、初めて一緒に帰ってきた。」とか、 「○○さんは習い事たくさんあって、本当は○曜しか遊べないんだけど、 (その○曜日以外は、本人も別の習い事があって、遊べない状態) 今度、習い事がお休みの時には、遊ぼうねって言ってくれた。」とか、 かなり積極的な具体的行動が見られるようになり、 数日後、とうとう2名のお友達を自分の家に連れて来ることに成功! もちろんお誕生日会にも呼び、その後も仲良く遊ぶ姿は続きましたし、 これを機に、転校してきたお子さんを中心とした新しいお友達を、 自分だけの力で、どんどん作っていくことも自然と出来るようになり、 お蔭様で、半年ほど経った頃には、全く心配いらなくなりました(^^;) > 優れている所は意思の強いところと、勉強のできるところですが  …双子ということで、2人共ほぼ同じような環境で育ってきたのですが、   これが不思議と、おたくの息子さんに似た「意思が強く」   「勉強できる」タイプの子だけが、お友達作りが苦手!   ウチの場合、そっちの子は非常に「真面目」でもあるので、   他人の曲がった点を、見逃したり許すことが決して出来ず、   少々口うるさいので、今考えると煙たがられてたような気もします。   それにホラッ、昔から「優等生タイプ」って、   超人気者か、ちょっと嫌われ者かの、どちらかじゃないですか~!   私は、そう割りきってしまっていますし、   本人には「すごいね~」「やれば出来るんだよねー」   「頑張り屋の○○ちゃん、だぁい好き♪」と、誉めまくってます。   幸いにも、今や彼女は、前者の方に属するようですしね(笑) > クラスの子が集まる公園等は残念ながらないんです  …現代っ子の、典型的なスタイルの中でお育ちのようですね。   今の時代、特に屋外スポーツ系の習い事等していない男の子は、   誰かのお子さんの家で遊んでいるケースが、非常に多いです。   (野球やサッカー等をやってるお子さん達は、学校の校庭開放とか、   練習できる場所などで、自然と集まってることが多いです)   ですからどうしても、家が近いとか、通学路が同じでよく知ってるとか、   お母さんが働いておらずいつも家にいて、開放的雰囲気だとか、   必要以上にうるさくなく、根掘り葉掘り聞かない親だとか、   自分の持ってない楽し気な魅力的オモチャがあるとか、   おやつを出してくれる家だとか…   子どもにとって行き易い家、ってあるんだと思います。   あそうそう、団地やアパート住まいのお子さんにとっては、   マンションのオートロックシステムがよく理解できなくて、   家に来るのを、二の足踏んでた子もいましたっけ。   お友達がよく集まりがちなお家のお母様などに伺ってみて、   そういう環境面を見直してみるのも、一つの手段ではないですか?   ウチは、未だにゲーム機類を買い与えておりませんので、   そういった点では、非常に不利ではありましたが、   どうしてもそこだけは曲げたくなかったので、その分、   ボードゲーム類を充実させ、他のお子さんの家にはないような、   楽しい遊び道具を揃えるよう、ちょっと気を使ってあげました。   また、どうしても機械もので遊びたがる友達には、PCを開放し、   「こんなゲーム知ってる?」と、とっておきのお気に入りサイトを教え、   「続きは、また今度遊びに来た時、やらせてあげるネ」と、   逆に、相手をすっかりその気にさせてしまいます(苦笑)   tako2003さん家流のやり方でいいのですから、   楽しい環境作り、是非お子さんと一緒に考えてみてくださいね!   また、屋外で遊ぶ際には、自転車にスムースに乗れるか?も、   コミュニケーションの一環として、結構大事みたいです。   もしブレーキをかけたりするのが、あまり上手でなければ、   ちょうど良い機会ですから、ちょっと特訓しましょうね(^^) 最後に、お勉強好きな子だからこそ、こんな言葉をかけてあげました… 「お友達と遊ぶことも、大事なお勉強のひとつだよ」 せめて低学年のうちは、最優先してあげようと思ってます。 焦らずくじけず、長い目で見守りながら、 共に乗り越えていきましょうね♪蔭ながら、応援してます(^^)

tako2003
質問者

補足

たくさんのアドバイスありがとうございます。確か前にも答えて下さいましたね。その時にも思ったのですが、お子さん内向的なタイプでお友達作るの苦手でと言う事ー。それが数ヶ月でお友達もたくさん出来てしかも超人気者ということはわたしにとっては何か信じられないのですが・・。本当にうちみたいに自分から声の掛けれないぐらいのお子さんだったのでしょうか?もう少し詳しく教えていただけたらありがたいです。それと性格がまるっきり変わったのか、おとなしいなりにも友達がたくさんできるものなのかということも知りたいです。クラスの人気者って活発な子だと思うのですがそのへんはどうなのでしょうか?すみませんしつもんばっかりで・・。

回答No.6

1~2年生の頃って、仲良しグル~プ自体がないので、 毎日遊ぶ人が変わってました。 いつも一人で居るタイプの子も、毎日一人で居る事はなかったと思います。 数人で担任教師に遊んでもらってたり。 同生活班のメンバ~で遊んだり。 転校生と仲良くなったり。 ある意味、暇な今の内に、お稽古事、薦めてあげてはいかがですか? ピアノとか水泳とか、いいと思いますよ。 運動神経が良いなら、サッカ~等も。。

tako2003
質問者

お礼

ありがとうございます。 >数人で担任教師に遊んでもらってたり。 担任の先生は子供達と遊ぶことはないように見受けられます。 そうですね。習い事させるのもいいですね。

  • massie
  • ベストアンサー率17% (46/265)
回答No.4

 学校の先生に相談してみてはいかがですか?いろいろな教師がいるのでなんともいえませんが、子供同士の人間関係を意識して作っていってくれる人もいますよ。生活科の時間、その他の教科でもグループでやる課題も増えていると思います。

tako2003
質問者

お礼

ありがとうございます。先生にも勿論真っ先に相談しました。発表もしっかり出来てるし、クラスにも徐々に馴染めてるようだし・・ということで、大丈夫ですよー。と言われます。 >子供同士の人間関係を意識して作っていってくれる人もいますよ。 具体的にはどういうことでしょうか?

  • yo-shi
  • ベストアンサー率37% (17/45)
回答No.3

♯2です。お礼ありがとうございます。  残念ながらしていません。ほったらかしですが、適当に友達を作り、どうにか遊んでいるようです。 当方公園にはほとんど行きませんが、たまに行くといつも思うのは、近くにもいないのに、自分に限らず知らない子がどんどんしゃべってくることです。自慢をする子、あそぼって言う子、ずっとこっちを見てる子とか、、、。子供にもまとわりついて?うっとうしいくらいです(笑)。 川とかで小魚を取ってるとすごいですね。懸命に取っている親は少ないので、自分のところがいつも一番取れる、そっとしておいてと思っても、回りの子供が自分にどんどんくっついてくる。で子供同士が遊びだす。知識、情報を得たい、自分の遊びにつなげたい、人にそれを自慢したいなどあるのでしょうか。  こんな経験から先ほどの回答をさせていただきました。  あと、そうですね公園に行かなくなった子が多いんですね、家でゲームかな。残念ながらうちチビもそうです。はまってませんが、、。 ただこれも「おれ○○持ってるからうちでやろうよ」とかではじまった友達も多いですよ。  一般的には、親が干渉しないという回答ばかりだと思いますのでお恥ずかしいですが、同クラスの親同士が少し知り合いなら数家族でキャンプとか。共同作業と未体験ゾーンなので確実に友達になるとおもうんですが、、。 ゲームも流行のを買うと(ただしカセットをどんどん買わないという条件付で)自分の持ってないのをやりたくなるし、相手もお子様が待ってるのをやりたくなると思います。 これも ゲーム を利用するわけですが、利用というより子供たちがすでにそれを自然に使って友を増やしていっているわけです。自分はゲーム大嫌いな(じっとしていられないタイプ)30年前の子供としてはゲームより外で遊べ、と思いますが時代に勝てない、というか流れに乗るしか今の社会すぐに脱落するような気がします。 以上、これまた私見で申し訳ありません。

tako2003
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。うちも自宅から少し離れた所に公園があり休みの日には主人と3人で野球やサッカーをしに行きます。でもほとんど誰もきません。来たとしても声を掛け合う事もなく別々に遊んでるという感じです。あ、でも前1回サッカーしてると入れてと言って一緒にしたことがあります。そのあと一緒に2人で遊んでました。その場限りでしたが。でもこういう機会が増えたらいいなと思っています。yo-shiさんの言われるように親の働きかけも大事だと思います。だってほっといたらずっとこのままのような気がするので・・・。色々とアドバイスありがとうございました。

  • yo-shi
  • ベストアンサー率37% (17/45)
回答No.2

計画的なので、あまりお勧めできませんが、。当方社会人(小2と4歳のチビもち)としての「戦略」です。 声がかけれない、としたら声をかけてもらうしかないです。あときっかけを作る。ひとりと友達になればその子のグループの輪の中に入れるので、、。 お子様に何か人より優れているところはありませんか、極論すればおもちゃでもいいので人が持ってない物を持ってるとか、それをクラスメートがいる放課後の公園で披露する。興味がある子が声をかけてくる。そこから広がっていくと感じますが、、、。ただ声がかかりやすい環境設定が必要です。もちろんお子様には説明せず、「あそこの公園で遊ぼうか、あれ持っていこう。とか、○○の得意なあれで遊ぼうか、とか誘って親子で遊ぶ(ふり)、あとはお母さん(お父さん?)が注意しながら見ていて、位置とか、他の子が興味を抱く環境を設定、修正していくということです。子供って素直で、面白いものはストレートに興味を示すので自分(だけ?)は、この方法もよし、と考えます。 他の方で、頑張れば何とか、本人が積極的に、なりゆきにまかせる、先生に相談、とかいろいろ良い意見が出ると思いますので、これは遊び程度に思って読んでください。

tako2003
質問者

お礼

ありがとうございます。 クラスの子が集まる公園等は残念ながらないんです。 yo-shiさんもこのような方法でされたのですか?機会があれば参考にしたいと思います。人より優れている所は意思の強いところと、勉強のできるところですが、友達作りにはあまり関係ないでしようか?

回答No.1

推測でものを言いますので、違っていましたら申し訳ないのですが・・・ まず、学校以外での友達、というのは、小学校に入学する以前からの友達だと思うのですが、それは子供さんがひとりで見つけてこられた友達なのでしょうか。 それとも、お母さんが連れてこられた(お母さん同士が仲が良かった)友達なのでしょうか。 「この子は自分から声がかけられないから」といって、お母さんが「仲良くしてね」と声をかけて連れてこられたのでは、子供さんが自分から声をかける練習ができないのでは、と思います。 友達はお母さんが連れてくるもの、と思っているかもしれません。 また、子供さん自身が、本当に友達を必要としていないのかもしれません。 私自身、小学校3年生になるまでは、休み時間は図書室にこもりっきりで友達はひとりもいませんでした。 家の近所にはひとりかふたり、仲のよい子がいましたので、それで特に必要としなかったのかもしれません。 まあ、いないよりはいたほうがいいだろう、とは思っていましたが。 4年生になって、学校で読む本がなくなったので、休み時間が退屈になったからでしょうか、友達ができるようになりました。 中学校では生徒会長までしましたので、学校中のみんなが友達みたいなものでした。 友達がいないことよりも、友達がいないのは悪いことだ、おかしい、ヘンだ、と思われるほうが子供にとってはプレッシャーになると思います。 深刻ないじめにあっている、というのならともかく、「おとなしい」というだけでしたら、子供さんを信じて任せてみられてはいかがでしょうか。 何年か過ごして、集団生活に馴染む練習をすることも必要だと思います。 また、馴染めなないなら馴染めないなりに、自分のスタンスを自分で決められないと、もっと大きくなってから困ると思うのですが、いかがでしょうか。

tako2003
質問者

お礼

ありがとうございます。 >それとも、お母さんが連れてこられた(お母さん同士が仲が良かった)友達なのでしょうか。 「この子は自分から声がかけられないから」といって、お母さんが「仲良くしてね」と声をかけて連れてこられたのでは、子供さんが自分から声をかける練習ができないのでは、と思います。 どうしても自分から言えないので、そのまま様子をみても友達と関わる機会を逃してしまうので私から声をかけざるを得なかったです。でももう1年生なので、長い目で見てみようと思います。

関連するQ&A

  • 2年生の娘 転校してからお友達がいないみたい

    2年生の娘がいます。 最近転校して3ヶ月がたちます。転校当初はクラスの子の方から話かけてきてくれたりして、スムーズにスタートを切れた感じでしたが、落ち着いてくると本人が頑張らないと親しくはなれないのかなという感じです。 学校が遠いので近所に遊ぶお友達も少なく又習い事等で遊べる日も合わず・・・で放課後遊びを約束してくることもないので、学校内でたくさん遊ばないと親しくなれないと思うのですが、休み時間は1人で図書室に通う日々のようです。 休み時間にお友達と思いっきり遊んで欲しいと思い、娘には図書館に行っていい曜日を約束させて他の曜日はお友達と休み時間遊ぶように自分からも頑張ってみたらと声をかけています。 もともと自分から働きかけるタイプでもなく群れていないとダメなタイプではないのですが、ほっておくとほんとに1人でいるようになりそうで心配です。 今のところ学校に行くのを嫌がることはありませんが、娘自身ほんとのところどのように感じているのでしょうか? お友達と遊んで・・・の話題を出すと嫌がって話題を打ち切りたがるので、本人もお友達がいないことを気にしてるような気はします。 2年生くらいだとこんなマイペースな子がたくさんいてひっついたり離れたりしているものなのか、それとも娘は孤立してると考えて様子を見たりアドバイス(と言ってもどのように親が働きかけたらいいか分かりません)をしてあげた方がいいのか、悩んでしまいます。 転校前は幼稚園の延長のお友達や近所のお友達もいたのでそれなりに放課後約束をして遊んだりして受身ながらも小学生低学年らしい元気な放課後を過ごしていたので、学校内の生活も気になりませんでしたが、今はお友達と遊ぶ姿を見ないので学校の休み時間の過ごし方も気になってしまいます。 今は本人に任せてそっとしておくべきでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせて下さい。 ちなみに転校は国外の日本人学校への転校です。

  • 息子(小1)の友達と遊ぶとき

     小1の息子がいます。 放課後や都合のいい休みの日、よく一緒に遊ぶ友達がいます。 その友達には弟がいます。(年長) お兄ちゃんと一緒に家に遊びにきます。それが、苦痛なのです。 失礼ですが、弟のほうが活発で賢いなぁ・・・と私は思います。同時に 図々しい、厚かましい! と感じています。子供なのでしょうがないですが、大声出す、うるさい、おやつの催促、許可なしに勝手に家に入る 、などなど・・・毎回イラっとします。  家の息子も、その弟クンが苦手です。 弟クンが来そうな日は、予定を入れたり、遊ぶのを断る時もあります。 というわけで、同じような経験をされた方いらっしゃいませんか? 家は一人っ子ですが、みなさんはどうでしょう?  友達との約束や遊びに、兄弟姉妹がついていくのは普通ですか? 私たち親子のわがままかもしれませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 六歳の息子に友達ができません

    私には6歳(小1)の息子がいます。 この子は、幼稚園の時から一人で遊ぶことが多く、決まったお友達も いませんでした。 小学校入学と同時に引越しをして、全く知っている子がいない小学校へ 通うことになりました。 なので、行きたくないとか言うのではないかと心配していましたが、 入学して半年経った今も普通に通っています。 でも、いまだに友達と休み時間に遊んだという話はほとんど出ません。 何をしているのか聞くと、絵を書いたり鉄棒したりと言います。 母からは心配し過ぎと言われますが、どうしても気になります。 こんな感じでこの子はこの先も一人で学校生活を送っていくのではと とても心配になってしまいます。 良きアドバイスをお願いします。

  • 友達と遊べないんです

    息子(小3)なんですが、新学期になりそれまで遊んでいた友達が急に 息子が遊ぼうと誘っても遊べないと言うそうです。 うちの近所は子供が少なく、同級生の男の子もいないので 放課後遊ぶのはやはりクラスの友達だと思うのですが、今まで遊んでいた子から 急に遊べないと断られ、息子もがっかりしています。 何故だか原因は分かりません。 これくらいの年齢だから、ころころ遊ぶ相手が代わるものなのかもしれませんが、 ちょっと心配です。 今の子は約束していないと遊ばないのが普通のようで うちの子は約束していたのに、友達が他の友達と遊ぶと言って約束を破られたりもしています。 息子はWiiのゲームが大好きで2年生の時、時々友達を呼んで一緒にゲームを していましたが、よく喧嘩もしていました。 それで友達が途中でゲームに飽きて違う事して遊ぼうって言っても息子は ゲームに夢中で遊ばないので、私がゲームをやめさせて外で遊んでおいでと言った事も 何度かあります。 それが原因の一つなのかなって思いますが、流石に放課後遊ぶ友達がいないと 言うのも何か切ないなあと思うのは変でしょうか? 私や主人が小学生の頃は、放課後公園に行ったり約束をしていなくても、 遊ぼうって言ってきたら一緒に遊んでいたような気がするのですが、今はそうじゃないんですね。 息子は学校の行き帰りは大抵一人で、学校の休み時間はまあ誰かと遊んでいるとは言っていました。 今週はインフルエンザにかかってしまい、1週間学校を休んでいるので 来週ちゃんと行ってくれるかどうか心配です。 まだ新学期始まって1ヶ月なので、そのうちまた気の合う友達が出来るだろうと 願っていますが、見守るしかないのでしょうか。

  • 小1の息子にそろばんを楽しんでもらいたい

    小学生になる少し前に、息子にそろばんを始めさせました。(小学校に入ってしまってからだと、慣れなければならない事が一度に重なってつらいだろうと思いました。) それから半年以上経ちますが、結局途中から、つまらない、面倒だと言うようになり、最近は特に友達との遊びに夢中で、言い聞かせておいたのに小学校からの帰り道に遊んで帰って来てしまって授業時間に間に合わなかったり、ぐだぐだになっています。 私としては、暗算ができるというのは一生の財産だと思うので、ある程度習熟するまで続けて欲しいと思うのですが、楽しく続けるにはどうしたら良いのでしょうか。それとも思い切っていったんやめさせ、今は友達と遊ぶ事を優先させても良いのかなあとも迷います。(周りは皆高学年の子ばかりで、検定もその年齢層が対象なので、ちょっと年齢的に早かったかという気もしていて…。本人が居心地が悪い、年上ばかりで怖いともらしていた事もありました。別に誰も意地悪はせず、むしろかわいがってもらっていると思うのですが)

  • おとなしすぎる小1の娘

    小1の長女についてです。 とにかくおとなしすぎて心配です。 入学から半年経った今でも、友達がいません。 自分から話しかける事が出来ないのと、話し掛けられても 恥ずかしくて返事が出来ない様です。 学校で私の姿を見ると恥ずかしいのか気づかない振りをします。 先日学校に行く機会があり休み時間の様子を見ていたところ、 一人でボ~っとしてました。 その際、娘にちょっかいを出してくる子供もいましたが、 余りに無反応で、つまらなかったのかすぐに違うところに 行ってしまいました。 なんだかその姿を見ていたら涙が出そうになりました。 このままではいじめの被害にあうのではないかとも思い 心配です。 私も人見知りが激しく、おとなしい子供だったので 私に似たのだと思います。 私の場合は、世話好きな女の子が転校してきて それ以来、毎日その子と遊んでいました。 こういう子供の場合、親がきっかけ(同級生を家に呼ぶ など)を作ってあげるべきでしょうか。 それとも、自分で勇気を出して話し掛けて!!と本人に 任せるべきでしょうか? 過保護かとは思いますが、嫌なことも嫌と言えないタイプ で、自分の事も余り話さないので心配です。 このようなお子さんをお持ちで、今は友達が出来ていると 言う方はそのようにお子さんが馴染んだのか教えてください。

  • 1人も友達がいないという息子です

    小学1年のひとり息子のことで相談です。 息子は入学以来、ほぼ毎朝学校に行きたくないと騒ぎます。理由は学校に言ってもお友達が1人もいないからのようです。息子は保育園の年長くらいから、お友達とうまく付き合えません。小学校に上がっても、新しい友達はできず、保育園時代のお友達とはどうも仲が悪いままで、嫌われているようです。(声をかけても無視されたり、バカにされたり、とっくみあいの喧嘩になったり) 息子は、空気を読むのが下手で、人の話をあまり聞かず、自分の思いを優先します。ゲームなどで自分が不利になると、機嫌が悪くなったり、途中でやめたりします。同年代の子に対する対抗心(劣等感?)が強いようにも見えます。(誰かがちょっとズルをすると、しつこくその事を言いつづけます)また、何をするにも、要領が悪いです。 休みの日に学校のお友達を見かけて、声をかけたくてもできなくて、相手から声をかけてもらえるよう周りをうろうろしたり…。給食を食べるのも遅く、授業も集中力がありません。 「友達なんていらない!」と言ったりしますが、目は泣きそうです。 同じ学年の子たちと比べると、息子の方がずっと幼い気がします。お友達との付き合い方もきっとわからなくて、改善されないまま、自分に自信を無くしていると思います。でも私の前では、弱いところばかり見せられなくて、強がったりしているようです。 もう夏も終わりを迎え、このままお友達ができないままなのか…と毎日毎日悩んでいます。 先生には面談の時に相談をしました。運動が苦手なので、自信をつけさせたいと、スポーツの習い事をはじめました。また、私がママ友を作って、お友達と遊ぶきっかけを作るといいのか…など、いろいろ模索しておりますが、入学以来変わらない交友関係に、毎日毎日悩み続け、やるせない気持ちでいます。 どうか、こんな私にアドバイスをいただけたら幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。長々と失礼いたしました。

  • 小学1年生男児、放課後や夏休みに遊ぶ友達について

    こんにちは。 長文になりますが、小学1年生の息子についてご相談させてください。 小学1年生の男の子がいらっしゃる方、または男の子を育てられたという方、 これくらいの年齢の子は放課後約束して遊ぶ特定の友達はいますか? 地域差があるのかもしれませんが、参考に教えて頂きたいと思います。 ちなみに我が子は放課後や夏休みに子供同士約束をして遊ぶ友達はおりません。 息子の様子に関して、以下に箇条書きを致します。 ・ 4月以降、同じクラスの子に何度か声をかけてみたものの遊べず。 (習い事をしている子供が多く、「平日放課後はほぼ毎日習い事」というのは珍しくありません) ・ 唯一遊べた友達とは遊びのペースが違い(息子はのんびり、友達は活発)   公園で遊んでいたものの、気づけばバラバラに遊んでいた。 ・ 近所の公立幼稚園から小学校へ進学したので知り合いはたくさんいるが、   幼稚園の時に仲良くしていた子とはクラスが離れ、家も遠いので遊ぶ約束はした事がない。 ・ 息子は基本、1人で遊ぶのも苦にならないタイプ。   学校の休み時間は運動場で遊ぶ事もあれば、教室で本を読んだり自由帳に絵を描いたり、   マイペースに過ごしている。 ・ 1学期の間、友達を誘ってみたり、1人で公園へ遊びに行って友達を探したりしたが   結局放課後遊べる友達が見つからなかったので、本人が希望した事もあり   以前から検討していた習い事をいくつか増やして、放課後は習い事で汗を流している。 ・ 性格的にはおっとりのんびりしていて、運動は嫌いではないがあまり得意でもない。   外出先などでは知らない子でもどんどん話しかけて仲良くなるが、   相手が集団だと気後れする様子が見える。 ・ 息子から話を聞くと、なんとなくよく出てくる名前の友達はいるが、   学校ではいつもその子と遊んでいるわけではなく、その時その場にいる友達と遊んでいるらしい。 ・ 通知表には「いつも朗らかに友達と触れ合っています」   「友達と協力し合って、小学校生活を明るく楽しんでいます」   と書かれていたので、友達との間にトラブルがあったり、いつも1人ぼっちという事でもなさそう。  (懇談会の時に先生に尋ねても、「お友達関係では何も問題ありません」と言われた) 上記の事から、息子は浅く広く友達と付き合うタイプなのかもしれないと思うようになったのですが、 周りは母親同士仲が良いグループで映画を観に行ったり遊びに行ったりしているようで、 息子が放課後や夏休みに遊ぶ仲良しの友達がまだできないのは、 私が幼稚園時代にママ友グループみたいなものに入らなかったからだろうか… などと思うようになりました。 私自身、幼稚園で個人的に仲の良い友達は出来て子供同士もそれなりに仲が良いのですが、 そのママさんは仕事をしているので、夏休みに約束をして子供も含めて遊びに行く事はありません。 むしろママさんの仕事がお休みで子供が学校へ行っている間に、 遊びに来てもらって親だけで会う事が多いです。 (私には息子の下にまだ小さな子がいるので、外出するより家で会う事が多いです) 子供は子供で気の合う子と仲良くなり、親は親で気の合う人と仲良くなれば良いと思っていました。 「きっともっと学年が上がっていけば気の合う友達と自分で約束をするだろう」と思うのですが、 これまで何度か集団で遊ぶ時に誘って頂き参加した時、 同じ事をしていても何倍も楽しそうにしている姿を見たので 私がもっと環境を整えてあげるべきなのか…とモヤモヤしています。 しかし、私自身あまりママ友集団が得意ではなく、 これまで何度か混ぜてもらった集団での遊びについても そのママさん達はとても優しく気さくな方達だったのですが、 集まると人の家で夜ご飯の時間になってもまだ遊んだり、 私にはまだ小さな子がいるので時間のペースが少し違いました。 また、子供達は幼稚園時代から放置状態で、 小学生になり子供だけで公園に行くようになると 同じ幼稚園出身の特定の子供に意地悪をしたり仲間外れ発言をするようになったと聞き、 (その子のお母さんに聞いたので噂ではありません) 正直もっと仲良くなりたいかというと「う~ん」という気持ちです。 その子供達は親も含めてよく集まり遊んでいるので、 子供同士で家を行き来したり、公園で遊んだり、グループ化しているようです。 子供達の性格やタイプは別として、数人集まり遊んでいる様子を羨ましく思ったりもします。 でも「気の合わないママと一緒にいてまで子供の遊ぶ場を設定するのは無理し過ぎでは?」 と思ったり、自分の中でも相反した気持ちがいったりきたりしてよくわかりません。 息子の習い事については、放課後1人でつまらなそうにブラブラしていたので、 友達とも遊べず、公園に行っても誰もおらず(夕方は人が少ない公園です) それなら、放課後も遊びたいと思える友達ができるまで、 体力作りや運動能力向上を目指して、本人が希望する習い事を始めました。 放課後の時間をもっと違うように使いたいと息子が言い始めたら、 その時は相談して習い事をどうするか考えたいと思います。 同じような立場の方はいらっしゃいますか? これくらいの年齢の子は、もう親が介入しなくても子供同士でいつか遊べる友達を作るまで 様子を見ていてもいいのでしょうか?

  • 小1が友達と約束してきません。

     土・日は正直なところ予定を組んでいる場合もありますから、約束はして欲しくないなあと思って子供にも言ってあります。  気になっているのは平日の放課後の事です。  仲良しのお友達とも帰ってくるのですが、お互いに「今日遊ぼうぜ!!」というやりとりが未だにないようです。  帰ってくるのが3時なのでそれ以降(仮に宿題を済ませてからでも1時間半くらいなら)遊べるのですが、全く約束しません。  お友達のお母さんが夕飯の時間位まで働いていらっしゃるので、留守番をお約束されているのかもしれません。(以前、他の用で電話をしたときそれくらいの時間まで留守電になっていたので電話の連絡がとれませんでした)  他にも一緒にかえってくる班の子たちもいますが、仲良し同士のようなので(親さんたちも一緒に)放課後遊んでいるのを見かけます。  口出しせずに、このままそっと見守れば良いでしょうか?  ちょっとだけ心配になってきました。

  • 小学生の学校以外の友達づきあい

    娘は、小学校受験をし、現在私立小学校1年生です。 近くの学区内の公立の小学校には通っていません。 保育園に通っていましたが それも近所ではなく隣の学区の保育園でした。 なので、近所のお友達との付き合いはありません。 私自身仕事をしているので 近所には仲良くしている人もいませんが 保育園が一緒だったお友達とは 家族ぐるみで今でも仲良くしています。 育成会も公立の小学校の行事とリンクしているらしいので 入会しませんでした。 小学校は受験をして入学しているため 遠いところから通っている子たちも多く そうなると放課後、誰かと遊ぶということがありません。 もちろん、家が遠いので土日に会うこともありません。 すでに上の学年に在校生のいらっしゃるお友達のお母さんに聞くと 「プライベートで遊ぶ友達なんていないよ。土日は家族で過ごすし。」 とのこと。 同じ保育園だったお友達は公立の小学校に通い 放課後や土日にはみんなでよく遊ぶそうです。 なるべくそういう時は うちの子にも声をかけてね!と言うようにしています。 こことのお付き合いがなくなると 子供がプライベートで遊ぶ友達がいなくなってしまうことに 親としてなんとなく寂しいのでは?と心配になります。 放課後や土日に遊ぶ友達は 絶対に必要でしょうか? 特に広域から通う私立の小学校に通うご家庭の方の意見をお伺いしたいと思います。