• ベストアンサー

[英語] star=恒星 では、星は?

noname#202494の回答

noname#202494
noname#202494
回答No.6

No.6です。お礼をありがとうございました。 流れ星をshooting starとか falling star というのは、まだ小さい子供達が使う言葉ではないでしょうか。少なくとも私の周りの高校教育以上をうけた人たちは、meteorsと呼んでいるように思います。 以下、NASAの子供向けのウェブサイトです。 http://starchild.gsfc.nasa.gov/docs/StarChild/questions/question12.html stardustというのもありますが、あれはロマンチックな歌の題名ですね。

woowq
質問者

お礼

再度回答いただきありがとうございます。 shooting starは子供言葉になるのですね。知りませんでした。次の会話では敢えて使ってみようと思いますw ちなみに、shooting starを聞いたのは、starに惑星や月が含まれず驚いて、本当に?みたいな感じで自分で発光する星以外は全く含まれていないの?と聞くと、shooting starを挙げられましたので多分日常で使うという意味で言ったのではないと思います。

関連するQ&A

  • 放浪してる惑星や恒星って有るのでしょうか?

    星は銀河の中をぐるぐる回っていて、銀河と銀河の間には何もない そんな印象が有るのですが、 銀河の遠心力から放り出されて銀河の外に行ってる惑星や恒星や太陽系そのものなんて有るのでしょうか? それと別に、 中心の太陽が寿命を迎えて公転軌道の中心が無くなって銀河の中をさ迷い初めてしまった惑星とか恒星(木星型惑星が恒星化してれば・・?) なんてあるんでしょうか? (惑星は光ってないから見えないと言いますし、ありえるかありえないか位で構わないです。) よろしくお願いします。

  • 個体の地面を持てる惑星の直径の限界は?

    素人質問です。 木星はもう少し大きいと恒星化しかねないと伺います。 木星よりもう少し大きい星は みな恒星になってしまうのでしょうか? そもそも木星なみのサイズの、 個体の地面を持つ惑星(地球型惑星?) は存在できるのでしょうか? 恒星になってしまったりするのでしょうか?

  • "star" の表す意味について。

    星、主に恒星を表す "star" ですが、starに恒星以外の天体の意味は含まれてはいないのでしょうか。 また、starの語源を辿ってみると、古代ラテン語stēlla、更に遡ると古代ギリシア語のἀστήρになるのですが、これら二つはどういう意味があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大宇宙の伝説いろいろ

    木星に衝突したシューメーカー・レヴィ第9彗星ですが 「もし木星が無かったら地球に衝突していた」と聞いたことがあるのですが、本当ですか? 『トンデモ超常現象99の真相』という本の中に 「シリウスAは誕生してからまだ3億年経っていない若い星ということだ。わずか3億年では、生命が進化する時間はもちろん、惑星が形成される時間さえない」 とありますが、この文章から「惑星の誕生には恒星が必要」と読めるのですが本当ですか?本当ならなぜ恒星が必要なのですか? アルタイル系に地球から電波を送信していますが、アルタイル系に人間のような高等生物が存在する可能性はあるのですか? なぜ逆にアルタイル系からの電波を探そうとしないのですか? 現代天文学では宇宙は無限の大きさだとされていますが もし、そうだとしたらビッグバンが起きて無限の速度で膨張したと解釈してOKですか? そうじゃないと説明がつきませんが。 なぜ遠くの恒星系にある惑星が発見されることがあるのですか? 恒星は自ら光るので簡単に見えますが、太陽系以外の惑星は見えないはずでは?

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 星の種類と動き

     http://kikitai.teacup.com/qa4334012.htmlにおきまして、 ​http://star.gs/cgi-bin/scripts/planet_s_v2.cgi?jwi=j&tiikij=%8B...​が紹介されております。  このページでは、主として外国名での星の名前や星座名ですが、漢字や日本語の、或いひらがななどのWebページはご存じないでしょうか?  今の時期での、東京における、金星、木星、火星、土星、冥王星などの位置の確認とその動きを確認したいのですが、どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 私の訳のチェックをお願いします。

    それぞれ、どちらの意味が正しいのでしょうか? My cousin lives in New Zealand whom I met her five years ago. (私が5年前に会ったいとこはニュージーランドに住んでいる。) (ニュージーランドに住んでいるいとこに5年前会った。) ※この文は2つの文を関係代名詞を入れて1つの文にするという問題なのですが、Whomをいれるとherはcousinのことなので、いらなくなりますよね?(自信がなかったので、そのままですが...。) Jupiter is the largest planet which goes around the sun. (木星は太陽の周りを回っているもっとも大きな惑星です。) (木星は太陽の周りを回っている惑星の中でもっとも大きな惑星です。)

  • "星" を表す最古の語源を持つ英単語とは。

    "天上の星" を表す、最古の語源を持つ英単語は何でしょうか。 よろしくお願いいたします。 star: sternǭ(ゲルマン祖語)→steorra(古英語)→sterre(中英語) planet: planetes(古ギリシア語)→planeta(ラテン語)→planete(古英語) aster: aster(古ギリシア語)→aster(ラテン語)

  • 【速報】地球オワタ超惑星接近 地球の4倍木星レベル

    【速報】地球オワタ 超惑星ニビル(別名:プラネットX)が地球に接近 大きさは地球の4倍 木星レベル゛ ■惑星二ビルは太陽系の惑星で超長楕円軌道で太陽の周りを回っている。別名:プラネットX(Xは数字の10番目の意味)という。 NASAが惑星ニビルを発見しアメリカのワシントンポスト紙が「地球衛星軌道を周回中のIRASがオリオン座の方角に巨大な天体を発見」と報じた。 さらに、NASAが惑星Xとして冥王星の彼方に惑星がある可能性を公表、この惑星は冥王星の彼方にある事から超冥王星と更に進み、天王星と海王星の軌道に揺らぎを認め冥王星に惑星X(10番目)の存在が明らかに。惑星Xは木星と同じ位の大きさで1000年以上の公転周期が確認された。 惑星ニビルは3600年周期で太陽系に交差する。シュメール語でニビルは交差するを意味だ。 NIBIRU Facts of Truth Posted on July 28, 2011 by the truth behind the scenes| 74 Comments http://thetruthbehindthescenes.wordpress.com/2011/07/28/nibiru-facts-of-truth/ NASA 2012 PLANET X SIMULATION LEAKED - MUST SEE! http://www.youtube.com/watch?v=xpPP9Z9LOBU& ちょっとこのNASAの動画2012年にとんでもないことになってるけど本当にこうなるシミュレーション結果なの? 2012年に惑星ニビルによって地球は滅亡するのかな?皆はどう思う?

  • 中学程度の英訳ですが、自信がありません

    諸事情あって、中学校で習う程度の英文を作りたいのですが、 中学どころか高校も卒業してかなりになり、英語自体苦手でしたので自信がありません。 一応翻訳サイトを通してはみましたが、確認をお願いできないでしょうか。 There is a red star, there. The red star called "Antares" has another name "Cor Scorpii". あそこに赤い星があります。 あの赤い星はアンタレスと呼ばれ、「コル・スコリピィ(さそりの心臓)という別名を持っています。 下記の文章を英訳したいのですが、上の英文でおかしくないでしょうか。 「中学の英語で習う程度の英文」なので、表現が多少ギクシャクしていても構いません。 もっと、こう書いた方が自然だよ、あるいは中学英語っぽいよというのがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。