• ベストアンサー

個体の地面を持てる惑星の直径の限界は?

素人質問です。 木星はもう少し大きいと恒星化しかねないと伺います。 木星よりもう少し大きい星は みな恒星になってしまうのでしょうか? そもそも木星なみのサイズの、 個体の地面を持つ惑星(地球型惑星?) は存在できるのでしょうか? 恒星になってしまったりするのでしょうか?

noname#228046
noname#228046

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2030/7579)
回答No.1

 木星は太陽から受ける熱量よりも多くの熱量を外界に放出していますから、赤外線星と呼べない事もない惑星です。木星より大きな惑星は褐色矮星と呼ばれており、可視光で輝いてはいませんが、赤外線を放出する恒星です。  木星規模の惑星は非常に多く発見されていますし、ありふれた惑星系に存在する惑星です。木星、土星、天王星、海王星と同規模の惑星は全て発見されており、珍しい惑星ではありません。浮遊惑星と呼ばれている巨大ガス惑星は、木星よりも大きなものが多いようですが、銀河系の恒星の数とほぼ同じぐらい存在すると考えられています。  地球よりも大きな岩石質惑星は多数発見されていますが、木星と同じぐらいの大きさを持つ岩石質の地球型惑星は発見されていません。地球の数倍の大きさになると、海王星のように氷を多く含んだガス惑星になるようです。  実は地球も軌道から考えて、海王星か、木星のような巨大ガス惑星であった可能性が大きく、そうならなかったのは謎のようです。本来ならば、木星が1つだけか、木星の内側に木星か、海王星ぐらいの大きさを持つガス惑星が複数個存在する惑星系が一般的で、地球のような岩石質惑星が含まれているのは、例外中の例外のようです。  地球のように岩石質の惑星が5個ぐらい、太陽系とほぼ同じ軌道上に並んで存在する惑星は、いくつか発見されていますが、どの惑星系も岩石質惑星がある場合は、巨大ガス惑星が存在しないのだそうです。  逆に巨大ガス惑星が多い惑星系では、地球型惑星は恒星に異常に近い軌道にしか存在しません。  ハビタブルゾーン内に地球型惑星が存在し、しかも、そのすぐ近くに木星型惑星も存在するという特異な惑星系は、2000個以上も惑星が発見されているにも関わらず、太陽系だけしか見つかっていないようです。  火星と木星の間に、海王星ぐらいのガス惑星が存在するのが、最も自然な形なのですが、太陽系では、そうなっていません。その原因が必ずしもわかっていないようです。  他の惑星系を調べてみると、木星ぐらいの惑星の内側に惑星が出来る場合は、大きさに関わらず、巨大ガス惑星しか無いのが通例のようです。地球の2倍ぐらいしかないガス惑星も発見されています。  太陽系は惑星が並ぶ順番が他の惑星系とは逆になっていると考えても良いぐらいで、他の惑星系では、土星、天王星、海王星、木星と並ぶのが自然なようです。太陽系では木星が軌道を変えて、内側に入り込んで来たように見えますし、そういう惑星移動が起こった惑星系も数多くあるようです。  実は地球も軌道が変わった惑星だと考えると、水星、金星、月、火星、地球と並んでいて、地球が軌道を変えて内側に割り込んだ結果、順番が水星、金星、地球-月、火星となったと考えると、説明しやすくなるように思います。これだと地球だけに海や大気圏があるのも説明出来ます。  地球と木星は軌道が変わらなかったという学説が現在は有力なのですが、これが否定されれば、太陽系は系外惑星と同じような順番に並んでいた惑星系の順番が入れ替わって出来た惑星系という話になるようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B5%AE%E9%81%8A%E6%83%91%E6%98%9F
noname#228046
質問者

お礼

とても詳しく解り易い説明ありがとうございます。 知識不足で適切に理解できない面も有りましたが、 とても興味深く読ませて頂きました。 >地球よりも大きな岩石質惑星は多数発見されていますが、 >木星と同じぐらいの大きさを持つ >岩石質の地球型惑星は発見されていません。 14万km未満 1.2万km以上。 地球より大きいのは幾つも見つかっているのですね。 そしてこの太陽系は特殊な例の様なのですね。 もっと観測が進むと どんどん色々な謎が解って来そうで楽しみです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

はじめまして ご質問について私の知っている範囲でお応えします。 >木星よりもう少し大きい星は >みな恒星になってしまうのでしょうか? 「もう少し大きい星」がどの程度かということがありますが、木星より「少しおおきい程度」では恒星にはなりません。現在いわれていることは太陽の8%ぐらいの質量が必要であり、木星の70倍以上の質量が必要です。 >木星なみのサイズの個体の地面を持つ惑星(地球型惑星?) >は存在できるのでしょうか? 存在は可能でしょうが、現在の宇宙ではうまれることはできません。なぜなら、宇宙の成分のほとんどが水素とヘリウムです。ですので、一定程度の質量があれば自動的にまわりの水素やヘリウムを身にまといます。木星や土星でも中心はガスではなく岩石です。 太陽系外の惑星の発見については英紙「ネイチャー」で発表されたのは1995年です。これ以降にも多くの発見したことがこれまでさまざまな方法で探索されています。ただこれまでに発見され、確認されている太陽系外惑星の多くは、恒星にきわめて近接したところを公転している木星のような巨大惑星(ホットジュピター)です。(もっともこのタイプが一番発見されやすいですが) これまでの惑星形成理論では、太陽系を基準にして考えられてきました。これは、なぜ火星までは岩石の惑星で、なぜ木星以遠はガス惑星なのか、なぜ惑星がほとんど同一平面上を公転しているのかを非常にうまく説明できました。ほぼ惑星系の成立過程について解明されたと考えられてきたのに、このようなホットジュピターが発見されたことは天文界に衝撃を与えたのです。 現在は、観測機器の精度向上により、スーパーアースとよばれる地球の数倍程度の質量を持ち、かつ主成分が固体と考えられている惑星が多数みつかっており(正確にいえばまだ「候補」の段階)、どうやら太陽系外惑星ではこのタイプが一番多そうだと推測されています。 現在はこれらの新発見を説明するために「惑星移動説」「キャメロン・モデル」「修正京都モデル」という三つの案が提案されています。もっとデータが集積しないと決定的なことは言えないようですね。 なお、太陽系外惑星を探索するためのケプラー宇宙望遠鏡は2012年5月に深刻な障害をおこしておりちょっと心配です。

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 木星の70倍以上の質量・・大きいのですね。 地球に似た星を探す事で思わぬ問題、仮説、色々生まれていると。 これから一見地味だけど驚く様な発見があるのかもなのですね。 今後の宇宙関連の記事に興味が湧きます。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 惑星の寿命について

    惑星にはやっぱり寿命ってあるんでしょうか? 太陽(恒星)は後50億年ぐらいと聞きましたが、他の惑星ではどうなのでしょうか? ご迷惑おかけしますが、教えてくださいませんか?OTL (1)水星 (2)金星 (3)地球 (4)地球 (5)火星 (6)木星 (7)土星 (8)天王星 (9)海王星 ↑の通りです。 ※非常に馬鹿げた質問だとは思いますがご返答お願いします。 一回自分で調べろ!って思うかも知れませんが、私、非常に ど素人でして^^;

  • 恒星型の惑星

    地球や木星のように恒星(太陽)の光を反射して光っているのではなく、 立場的には恒星の周りを公転している惑星であるにも関わらず、 自身で燃焼して光を発している恒星型の惑星というのはありえるのでしょうか? また、既に発見されている実例等があったら、それも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 地球に近い惑星、3個も?

    地球に近い惑星、3個も? =22光年先の恒星に―国際チーム http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000039-jij-eurp 地球からさそり座の方向に22光年しか離れていない小さな恒星には惑星が5~7個あり、このうち3個は地球よりやや大きな岩石質の「スーパーアース」と呼ばれるタイプの可能性があることが分かった。欧州南天天文台がドイツ・ゲッティンゲン大などの国際研究チームによる観測成果として26日付で発表した。 この3個は恒星からの距離が適度に離れ、温度も高過ぎないため、生命に適した水が存在する可能性がある。地球がある銀河系には小さな恒星が非常に多く、ありふれた恒星にも地球に近い惑星がある場合、地球以外にも生命が存在する可能性が大幅に高まる。 この恒星「GJ667C」は、質量が太陽の3分の1程度しかない矮星(わいせい)で、他の二つの恒星と重力で結び付いた3連星の状態にある。このため、惑星からは大小計3個の「太陽」が見えるはずという。 ・ ・ ・ ・ ・ 真の「文明起源」になるために、朝鮮人はこの星へ移住してはいかがでしょうか。

  • 恒星と惑星

    ど素人の質問で恐縮なんですけど、宇宙の星は全て、恒星の周りを惑星が回っていたり、惑星の周りを衛星が回ったりしているのであって、星が単独で浮いているというのはあり得ないのですか? それから、夜空に見える星座は全部恒星で、実はその周りには、暗くて見えないだけで沢山の惑星が回っているのですか?

  • ガス惑星について質問です。

    ガス惑星と太陽系外にある地球型惑星・スーパー・アースを持つ恒星系について質問です。 アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」のガミラス星とイスカンダル星があるサレザー恒星系には、「エピドラ」という土星に似たガス惑星が出てくるのですが、ここで質問です。 現代の天文学では、地球に似た質量と大きさを持つ地球型惑星や地球よりも大きい惑星、「スーパー・アース」が確認されているが、では、地球型惑星・スーパー・アースを持つ恒星系にも、ガス惑星も存在してもおかしくないでしょうか?

  • 放浪してる惑星や恒星って有るのでしょうか?

    星は銀河の中をぐるぐる回っていて、銀河と銀河の間には何もない そんな印象が有るのですが、 銀河の遠心力から放り出されて銀河の外に行ってる惑星や恒星や太陽系そのものなんて有るのでしょうか? それと別に、 中心の太陽が寿命を迎えて公転軌道の中心が無くなって銀河の中をさ迷い初めてしまった惑星とか恒星(木星型惑星が恒星化してれば・・?) なんてあるんでしょうか? (惑星は光ってないから見えないと言いますし、ありえるかありえないか位で構わないです。) よろしくお願いします。

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 星、恒星、惑星について。

    お聞きします。夜空に光る星ですが、同じ太陽系の星ですと。惑星、衛星に拘らず太陽(恒星)の光が当たり、反射するなら地球からでも見えると思いますが、例えば 隣の〇〇系の星といったものは、恒星しか見る事が出来ないのでしょうか?それともすべて反射で見えているのでしょうか?

  • アルファ・ケンタウリの惑星

     ケンタウルス座アルファ星は三重連星で、A星、B星、C星の何れの星にも、その周囲を回る惑星が発見されたという話を私は聞いた事はありませんが、他の連星の一部では、惑星が存在している例が数十例ほどが見つかっています。 【参考URL】  連星系の惑星探し   http://www.nhao.jp/nhao/researches/symposium/proceedings/17/07/24_toyoda.pdf  そこで質問なのですが、位置天文学法(恒星のふらつきにより惑星の有無を判定する方法)等によって、ケンタウルス座アルファ星のハビタブルゾーン内には、少なくともどの程度以上の大きさの惑星は回っていないとされているのでしょうか?  映画「アバター」に登場するような巨大ガス惑星(地球並みの衛星は無いとしても)は、存在している可能性は無いのでしょうか?

  • 最近の木星の小惑星の衝突のように何処からともなく飛来する小惑星の衝突っ

    最近の木星の小惑星の衝突のように何処からともなく飛来する小惑星の衝突って予測できるのですか? 別に地球に限っていることではありません。 あと、もし予測できないのであれば、惑星規模の星がすっとんできて木星やその他太陽系の天体に衝突するというようなことは考えられるのでしょうか?