• ベストアンサー

否定疑問の形 「~ませんか」について

勧誘表現の「~ませんか」はその行為をするかどうかについての聞き手の意向を尊重する表現であると、文法書に書いてありますが、理解できません。否定疑問の形がどうしてそう言えるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.6

 ほかの皆さんの回答を拝見しないで書きます。ダブっていたらごめんなさい、です。 A、 ○○して頂けますか? B、 ○○していただけませんか?  2つの表現を比べると、  Aは押しつけがましく、「○○するよ」という返事を期待している感じを強く受けます。「形は質問だけど、当然やるよね、やるべきだよね」という感じを持たされます。こういう質問をされて、なお「いやだね」と返事をするのには、かなり勇気が必要です。勇気と言う言葉が不適切なら、そういう返事をしたら後ろめたい感じをもたされると言えばいいのかな。  それに対して、Bは、「○○していただけない」可能性を、質問する人が念頭において質問しているように感じられます。「いやだと返事をされることもあるのは承知しておりますが、してもらえるとうれしいな」という感じ。こういう質問に対して「○○するよ」と返事をするのは、返事をした人にとっては「名誉」です。恩恵を施してあげたということで誇れます。「いやだね」という返事をしても、それは、想定内の返事のはずだから、事情はわかってくれるよね、ということで、後ろめたい感じを持たずに済みます。  ゆえに、Bのほうが相手の意向を尊重したことになるのです。     わかっていただけましたよね?      なんちって (^^;

ghito8
質問者

お礼

わかりやすい説明でした。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.8

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%AA%9E 此方に記載されている「反語」の1種でしょう。 勿論乍ら、依頼・勧誘にも「反語」は使われています。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.7

既に#2さんが回答されている通り、この「ません」には二通りの用法が混在しています。 1)ませ(丁寧の助動詞「ます」の未然形)+ん(打消しの助動詞)…丁寧な打消し。 2)ませ(丁寧の助動詞「ます」の婉曲・勧誘を含んだ未然形「ませ/ましょ」)+ん(推量の助動詞「む」の変化形)…勧誘の「ましょう」と同義語。 また係助詞「か」の文末用法においても、一般的には連体形(口語では終止形)を受けて疑問を表しますが、今回の場合のように勧誘の語「ません」を受けた終助詞としての文末用法では、「願い、誘い、同意を求める気持ち」の表現としてより積極的なニュアンスが強まって「ましょう/ましょうよ」と同義となります。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#4です。 ちょっと補足訂正します。 × なぜ、このようなややこしいことをするかというと、「落差を大きくして強調するため」です。 つまり、通常の状態から強調するよりも、一旦否定して(低くして)から強調するほうが落差が激しいので、その分、強調の度合いを高めることができるわけです。 〇 なぜ、このようなややこしいことをするかというと、「相手の懐に深く潜り込むため」です。 つまり、通常の状態から相手の懐に潜り込むよりも、一旦相手の気持ちを否定したと仮定してから潜り込むほうが落差が大きいので、その分、勧誘の度合いを高めることができるわけです。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

色々な解釈があると思いますが、ひとつの切り口として回答します。 まず、ご質問の骨子は、 「否定疑問の形がどうして勧誘表現になり得るのか」 ということでしょう。 しかし、「否定に対する疑問」つまり「否定を否定する」のですから結果として勧誘表現になるのはむしろ当然のことと言えます。 なぜ、このようなややこしいことをするかというと、「落差を大きくして強調するため」です。 つまり、通常の状態から強調するよりも、一旦否定して(低くして)から強調するほうが落差が激しいので、その分、強調の度合いを高めることができるわけです。 >否定疑問の形がどうしてそう言えるのか教えてください。 ; 主語を明記して表現してみるとわかりやすいような気がします。 「(あなたは)お茶を飲みませんか?」 は、 「あなたはお茶を飲みません」ということに対して私が疑問を呈していることになります。 そのような疑問を【特に客観的な理由もなくわざわざ】発するというのは、その疑問を打ち消してほしいという意図があるからに他なりません。 結果として、 「お茶を飲みませんか?」 は、 「あなたはお茶を飲まない、ということはない」 ⇒「あなたはお茶を飲むはずだ」あるいは、⇒「あなたはお茶を飲んで欲しい」 という「結果の招来を示唆、あるいは希望している=誘っている」ことになるのでしょう。   

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 この表現は“not”や“never”に見られ「否定」とは異なります。 もし否定と理解されているならば、英語の「付加疑問文」と呼ばれる種類に該当すると考えた方が妥当でしょう。 「付加疑問文」は通常文の場合ならばその後にカンマを付けてその後に“don't you?”などの一見「否定形」の文章を続けることで「~でしょ?。そうだよね。」と相手に念を押す表現になります(逆に本文が否定文ならば付加文は肯定形を付けます)。  また「勧誘表現」と説明されているのは「あの映画を一緒に観に行きませんか?」などとして、話掛けてくる相手が話しをされている側に誘っていることではありますが、その時に相手が自らの立場をあなたよりも一歩低い所に置く形で「誘っている」との意味です。そこには「強引に誘う」との意識はなく「良かったらば~」と好意から誘ってくれているとの意識が見受けられます。  日本語を文法的もしくは構文的に理解されるのであれば、この「~ませんか」場合の「~」の部分に注目することが必要です。そこには必ず「動詞の連用形」があります。「~しませんか?」の「し」です。これは「する」という言葉の「連用形」です。「~しない」という表現ではありません。文法的な側面は確かに大切ではありますが、その表現がどのような状況で使われているか、を理解することも大切ですね。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.2

そうなのですか、「~ませんか」は否定疑問の形なのですか。 私はこの「ん」は古語の助動詞「む」からの「ん」だとばかり思っていました。 この「む」には相手を勧誘する意味があるので「~ませんか」は勧誘表現だと理解していたのですが。 それに疑問の「か」をつけたものだとばかり思っていたのですが、間違いなのでしょうか。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

誘った相手に断れるゆとりを感じさせるための配慮から、 控えめで遠回しな表現となったのでしょう。 「~ますか」という尋問しているように聞こえませんか。

関連するQ&A

  • 否定の疑問文+疑問視

    否定の疑問文は、do,doesなどの後にnotがつきますが、これにwhatや、whyなど疑問視がプラスされるとその順番はどうなるのですか?what do notとなるのでしょうか・ それともそのような表現はないのですか。 つまりなぜ~しないのか、や何を~しないのかといった文は英語でどう表現するのでしょうか。 why don't you というのは特殊な表現なのですか?

  • 否定形の疑問形。 中学生レベル

    すごく初級レベルの文法ですが、教えてください。 否定形であり疑問形の文法について教えてください。 Didn't you go there?-君はそこに行かなかったの? Don't you try this?-君はこれを試したくないの? Why didn't do that?-なぜ君はあれをしなかったの? What don't you need see?-なにを君は見たくないの? みたいに否定文で質問したいときに上記のようなDoをDon'tに置き換えた文法は使えますか? いつも否定形で上記のような質問をするときだけ聞き返されるので間違っているのか心配です。 よろしくおねがいします。

  • 否定疑問文の使い方について

    「There used to be a movie house about here.Don't you know where it is?」 「かつてはこの辺りに映画館があったのです。今はどこにあるか知りませんか?」 (700選364番) 否定疑問文についてForestを引いてみると、 「当然そうだと思っていたのに『違うの?』と、驚きや意外な気持ちを表現するときに否定疑問文を使う。」 とあります。 この例文の和文を見ると、「昔住んでいた故郷に帰ってきたが、映画館がなくなっていたので、地元の人に映画館が今どこにあるのか質問している。」とか、そんな感じの場面を思い浮かべます。 しかしそうなると単純な疑問文の「Do you~?」ではダメなのでしょうか? むしろ、上記のフォレストの解説に乗っ取ると、「当然あなたは映画館の場所知ってますよね?え、まさか知らないの?」というようなニュアンスで、変な感じの例文(会話)に思えてしまうのですが。 この700選の例文の否定疑問文の使い方は自然な使い方でしょうか? また、そうだとしたら「普通の疑問文と否定疑問文の使い分け方」を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 否定疑問文

    今年から高校生になります。予習をしているのですがわからないところがあります。 be動詞を用いた否定疑問はわかったんですけど、 助動詞を含む文が理解できません・・。 Have you eaten dinner? He won't be in the office. この文を否定疑問文になおしたらどうなるのでしょうか? このへんをくわしくかいてるサイトなど知っていたらおしえてほしいです。。

  • 否定疑問文と付加疑問文の混在

    否定疑問文と付加疑問文 否定疑問文と付加疑問文が混在することはあるのでしょうか? 先日このような文を見かけました。 “彼女は公園にいかなかったんだよね?” “Didn’t she go to th e park,did she?” あれ?否定疑問文と付加疑問文が混在してるぞ?と。 文のニュアンス的には以下のように付加疑問文で表されるのが妥当だと思います。 “She didn’t go to the park,did she?” 仮に、 “彼女は公園に行かなかったの?” ならば、 “Didn’t she go to the park?” というように否定疑問文で表されるのが自然だと思いますが、 なぜ上記のような日本語訳を英訳するにあたって、否定疑問文と付加疑問文が混在するのでしょうか? このような文法表現があるのでしょうか。 お詳しい方、お教えいただければ幸いです。 ちなみに他にも否定疑問文と付加疑問文を合わせた、 “彼はお腹がすいてなかったんだよね?” “Wasn’t he hungy,was he?” などのような文もたくさん載っていました。 さらに最早否定疑問文でさえもない、 “Does she play the piano,doesn’t she?” のような疑問文と付加疑問文の混在文も載っていました。

  • 否定形の疑問文に関して

    否定形の疑問文に関して 息子が朝っぱらから家でTVを見ているとします。 そこで母親が 「学校に行かないの?」 と訪ねたとします。 これを英訳すると Don't you go to the school? Do you not go to the school? どちらが正しいのでしょうか? というか、こういう表現って一般的に使われるものなのでしょうか?

  • 否定疑問文や付加疑問文について

    下記のTOEIC参考書に記載された解説を見た上で私の質問にお答えください。 ◆記載された解説 題名:否定疑問文や付加疑問文を『だよね構文』として理解する Did you go there? /Didn't you go there/You went there,didn't you?の3つは同じ事を聞いている。ただ後者の2つは『だよね』と相手の確認をより求めているのだ。 このとき『そこへ行かなかったのですか?』などと日本語に置き換えてはだめ。なぜなら、日本語では相手の発言が『正しい/正しくない』について『はい/いいえ』と答えることがあるからだ。英語では、どんな形で質問されようとも『行った=肯定』ならばYes、『行ってない=否定』ならばNoになる。このような疑問文を『だよね構文』と名づけておこう。 質問1:著者が『だよね構文と名づけておこう』と記す意図はなんですか? 『そこへ行かなかったのですか?』も『そこへ行かなかったんだよね?』も同じ質問のように思いますが、、

  • 国語 否定”~ない”の感覚

    こんにちは、高校のものです。 古典や英語の否定は文法的に学んだのですが、現代でも色々なところで{~ない}という否定が使われているんじゃないかと思いました。それに、本当に否定の意味を表してないような使い方もあるのではないかと思いました。 1.「今日は起きないよ」 2.「やってくれるじゃない!」 3.「それとってくれない?」 この”~ない”に注目してください。 1の場合は私の感覚としては起きることを否定している、ただそれだけ。 しかし、2,3では、私の感覚としては、なんだか1の否定の使い方とは違うような気がするんです。 それと、文法的に日本語を習得しなかった日本人としては、私もなぜ2,3の”~ない”というのが自然と出てくるのか、英語や古典を文法的に学んでいて疑問に思いました。  例文の否定が感覚的に違うような気がするわけはなぜなのでしょうか。

  • 「そう思っていただければ幸いです」の否定形は?

    言葉とは難しいもので、普段何気なく使っている表現なのに、ふと別の角度から考えるとわけがわからなくなってしまうこともあるものです。 これもそのひとつだと思いますが「そう思っていただければ幸いです」の否定形は何でしょうか。つまり文末に「幸いです」を使って「そのように思ってほしくない」という意味のことを表現するには、どうすればいいのでしょうか。あるいはその形で否定形にするのは無理なのでしょうか。 ある人が「そう思っていただけなければ幸いです」と書いていましたが、その表現に違和感を覚えるのは、私の考えすぎでしょうか。

  • 二重否定?

    二重否定? Nobody doesn't hate him. 皆が彼の事を嫌っていないわけではない。 この文章って文法的には誤りだと思うのですが、 訳のように表現したい場合にはどのようにすればよいでしょうか?