• 締切済み

労働契約書

今度1年間のパート契約を結ぶことになった。 早速そのパートと労働契約書をとりかわすことになったが、契約書には絶対必要記載事項として「休日」を記載しなければならない。 そのパートとは日曜日と水曜日を休みとすることで、合意したので、祝祭日・年末年始とともに「休日」を記載した契約書とした。 そこでひとつ疑問がわいたのだが、このパートの休み、 期間が1年と長いので、日曜と水曜からたとえば日曜と火曜日にかわることも充分ありうる。 そんなときは、労働条件の変更として契約書を再作成して 手交しなければならないのだろうか? 労働契約の実態がかわるので、そのままにしておくのは おかしいと思うのだが。 再作成しなくてもよいだろうか? 教えて欲しい。

noname#5920
noname#5920

みんなの回答

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

私自身は、雇われた側でそのようなことがありました。 基本的には「日・水」を休みにし、人数の関係などで本人の了承があれば 変更も可能です。 極端に言えば、水曜日に出てもらった分、翌週の火曜日に代休、という形でも いいと思います。 または、契約上、「週二回の休み(日・祝・他平日1回)」と書いてあれば 全く問題ないですね。他は「会社指定日」なんていうのもあります。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

例え口頭であっても、双方が合意すれば契約として成立します。 (もちろん合法的なものだけですが) ですので、その変更について後で揉める可能性がなければ、 あえて文書で残さなくても問題はないと思います。

noname#5920
質問者

補足

ちなみに相手は60歳で、大手企業をリタイアしている人。 やはり少しでも心配なら契約書を再交付したほうがいいのでしょうね。実務優先かな?

関連するQ&A

  • 就業規則の休日。

    いつもお世話になっています。 早速ですが、会社の就業規則の中の休日について下記のように変更した場合不利益変更になるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。 従来の(休日)  1.日曜日 2.土曜日(月2回(原則として第2、第3土曜日とす) 3.祝祭日 4.夏季休暇3日 5.年末年始5日 変更後の(休日) 1.日曜日 2.土曜日 3.祝祭日 4.夏季休暇3日 5.年末年始4日 土曜日が週休二日制になった分、年末年始の土曜日が「5」に含まれなくなりました。 これは休日が減ったと見なされるのでしょうか? 労働基準監督署へ変更届を出そうと思うのですが、ここに引っ掛っています。 宜しくお願いします。

  • 労働契約(変形労働時間勤務)に関して

    契約社員の雇用契約書に関しての質問です。 変形労働時間制で1週間40時間を超えない勤務と契約書に記載されていて、 実際の勤務時間も契約書に書かれています。 会社側が一方的に1週間40時間を超えない範囲で 労働時間を契約書に記載されているものよりも長くするのは合法なのでしょうか? ちなみに、1年の契約を結んでいますが、契約期間内に変更をする、と言うことです。 労働契約法を読む限り、契約期間内に契約内容を変更する場合は 労使の合意が必ず必要と書かれていましたが、 変形労働時間と謳われている場合は、一方的に会社側が勤務時間(シフトの勤務時間)を 長くしたり短くしたりと合意なく変更してもよいのかどうか教えて下さい。

  • お盆休み 就業規制

    お盆休みについて質問です。 就業規制で 1事業の性質上土曜日日曜日祝祭日を除きシフト制により別に定めて与える。 (1)4週を通じ6日 (2)業務の実態により定める年始休日5日 (3)業務の実態により定めるお盆休日3日 2、業務上必要がある場合には、前項で定める休日を他の労働日と振替えることがある。 と書いてありますが、上司に本当は休みが近々週5になるはずだったけど週6のままでいくからお盆は入らないと言われ、就業規制を見ましたらお盆の事もかいてありました。しかし「業務の実態により定める」という言葉の意味がよくわからないんですが、休みはやはり取れないのでしょうか?変な会社で就業規制も労監対策か三年目にしてくれました。 ただ働かしたいからなのか意味不明な理屈にしか聞こえません。

  • 法律上の時間外労働と休日労働の数え方について

    お世話になります。 法律(労働基準法)上で決まっている時間外労働時間と休日労働時間(いずれも割り増し賃金の対象となる労働)の数え方がいまいち良く分かりません。 具体的に例を示しますので以下の数え方で合っているかを教えてください。 (例) ある会社は毎週日曜、金曜、土曜の3日間が休日であり、また始業時間9時、終業時間18時、昼休み12時から13時の1時間で、1日労働時間が8時間の会社とする。 この会社に働くある社員が、ある週に次のように働いたとする。 日曜:9時~18時 (昼休みを除く労働時間8時間) 月曜:9時~20時 (残業2時間) 火曜:9時~19時 (残業1時間) 水曜、木曜:9時~18時 (残業なし) 金曜:休み 土曜:9時~12時 (3時間労働) この場合、この週の法定時間外労働時間と休日労働時間は次の理解でよいでしょうか? ・法定時間外労働時間:(月曜の2時間)+(火曜の1時間)+[(日曜~木曜の9時~18時の労働時間の合計40時間)+(土曜の労働時間3時間)-(1週間の法定労働時間40時間)]=6時間 ・法定休日労働時間:ゼロ (金曜日が法定休日となり1週間に少なくとも1日の休みを満たしているため、日曜と土曜の労働は法律上の休日労働にならない) (なお仮に就業規則等で、割増賃金の対象となる時間外労働や休日労働を別途定めていたとしても、今回はあくまで法律上の割増賃金の対象となる時間の数え方を求めるものです。) よろしくお願いします。

  • 労働契約書をもらっていないのですが…

    10月からアルバイトを始めました。 小さな会社だからかわかりませんが、労働契約書をもらっていません。 (でも、誓約書は書かされましたが…) 面接時に、募集していたのは夕方からの勤務だったのですが、募集している時間帯以外でも勤務可能ですかと聞かれ、私自身午前中の勤務のほうがありがたいので、可能ですと答えました。 ですが、2週間ごとぐらいに勤務時間が変わり、休みの前の日に「明日出勤できますか?」といわれることが何回もあり、休日に出勤してもその分の休みをほかの日でもらうことはできないし、ちょっと納得がいきません。 次の仕事が決まればすぐに辞めたいと思っているのですが、辞める時にもめたくないので一応知識として知っておきたいので教えてください。 労働契約書を作成することは会社の義務ではないのでしょうか。 それと、募集の時間帯以外でも勤務できるとは言いましたが朝から夜まで好きなようにシフトをくまれるので収入も安定しないし、休みの希望もほとんど採れず休日出勤のことも面接時に何の説明もなかったし、会社にだけ都合のいいように扱われている気がしてなりません。 不利に扱われても労働契約書を交わしていないから我慢しないといけないのでしょうか。 法律のことは調べてもあまり分からず困っています。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 労働時間と休日について。

    何もわかりませんので、わかりやすい回答をお願いします。 知り合いのことで質問です。 会社員になって、約一年になります。 朝の8時から夕刻5時半が、会社で決まっている労働時間です。 早出、残業手当は、一切付きません。 休日は、日曜日のみで、祝祭日は、仕事です。 今年は、選挙の関係で、その前後は仕事ができないそうで、お盆休みは、8月の末にあるかないか・・・ 月に休み(祝祭日を除く)がある場合(お盆休み・正月休み)、その月は、日曜日すらありません。 かなりの重労働で、休みがないと、本当に過労死しそうです。 その会社の方針なのかもしれませんが、その会社に入ったのが悪いのかもしれませんが、ちょっと酷いと思います。 本人は、経営者に話して、それでも解雇されるようなら、訴えるとも言っています。 労働基準法が、どうなってるか、全くわかりませんが、訴えることは可能でしょうか? 体が、とても心配です。詳しく分かる方、何かヒントになるようなことを教えてください。

  • 8時間のパート労働契約は良いの?

    正規従業員1日所定労働時間8時間の会社で、 パートタイマー労働契約をするにあたり 契約書に所定労働時間8時間を謳うと変ですか。 パートタイマーは通常、正規従業員より労働時間の短い労働者かと思うのですが・・・ 労働契約書で所定労働時間を8時間未満で契約し、労働の結果1日8時間の労働となり、 給与計算時に労働契約書を上回り8時間までの労働時間に対し法定内超過労働勤務ということで、 時間割単価で給与を支払うのが好ましいのでしょうか? それともパートタイマーで労働契約書に1日の所定労働時間8時間と謳うのが好ましいのでしょうか?

  • 労働者派遣契約について

    ある企業で労働者派遣契約を担当しているものです。 質問があります。 1、一般的な契約では「遡及契約」というものがありますが、労働者派遣契約では可能でしょうか? <この場合は、すでに派遣先で労働者が働いています> 2、労働者派遣は「ある業務仕様」で、派遣元から労働者を派遣してもらう契約ですが、すでに派遣契約が成立していて、業務内容が実情と合わなかったために、例えば1月1日に遡って「業務内容を変更する」・「就業場所を変更する」・「勤務時間を変更する」等の契約書記載内容を変更することは可能でしょうか。 <この場合は、勤務実態に合わせ契約内容を遡及するものです> ※私は、労働者派遣契約には「遡及契約」はそぐわないと思っています。  その、関連法令等、あれば教えて頂ければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制への契約変更

    現在、会社の中で私のいる所は24時間365日体制の部署です。 私は正社員で、正社員の中でも以下の2種類の契約形態のものがいます。 それぞれの契約形態は入社時に決定したものです。雇用契約書に記載があります。 1)原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えないように労働する。勤務時間は8:30-17:30。週休2日制で土日祝祭日が休み。 2)1ヶ月単位を平均し、1週間当たりの労働時間が法定の労働時間を超えない範囲内で働く変形労働時間制で、4週間を通じて4日以上の公休取得が義務づけられている。 上記1)2)が混在し働いているのですが、今度、移転に伴い、1)の正社員を2)に全て契約変更を行う動きを部署の上層部が画策しており、個人面談が実施されています。ちなみに私は1)の契約です。 現状、同じ正社員でも夜間や休日は2)がこなしており、今後もそれを続けるのは同じ正社員でも不公平感があるとの理由で、移転を機に皆、一致団結しよう!というのが主な理由です。 私としては給与が上がる訳でもなく、2)に変更になるのは土日、祝祭日といった休みがなくなる、年間休日自体も少なくなる、夜間勤務がある、生活のリズムが取りにくい等などデメリットしかない為、拒否をしました。 ここからが質問です。 面談では拒否をしましたが、そんな個人の意思は関係なく、会社側で強制的に変更できるものなのでしょうか。

  • 労働契約内容について

    30歳になり同じ福祉業界に経験を生かして転職をしました。 事務員⇒生活支援スタッフ それで転職先から内定書と就職承諾書はもらったのですが 労働契約内容(給与、休日)についての書面をもらってないのです。 応募要項では前職の経験等を考慮しますとの記載があったのですが、あとで労働契約内容(給与、休日)と自分の希望があまりに違いすぎた場合、内定辞退はできるのでしょうか?? 務めだすまでにあと2週間あります。 労働契約内容を聞いて、努めだして嫌な感じになっても嫌なので聞きずらいのですがのですがどうしたらいいですか 勇気をだしてきくべきでしょうか?? 希望していた給与とあまりにも違いすぎてた場合どうしたらいいですか??

専門家に質問してみよう