• ベストアンサー

自転車のルール

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

当然です、そのような区分けがある場合は、通行区分を守ってください。 自動車からみれば、大変迷惑な行為です。

epimetheus108
質問者

お礼

回答有り難うございます。 色分けされているとはいえ、普通の歩道と変わらないので放置自転車や子供、老人などが普通にいます。 また、段差もとても多いためロードバイクではかなり走りにくいのが現状です(汗 歩道を走っても、車道を走っても邪魔になる・・・もっと自転車にも優しい道作りをしてほしいものです(^_^;)

関連するQ&A

  • 自転車の交通ルール

    I 「自転車および歩行者専用」の表示ありの、歩道を通っていたときのことです。 歩行者がきたので、歩道から路側帯にでました(歩行者と自転車がすれ違って通ることができないほど狭い歩道なのです)。 すると、車がクラクションをならしてきました。 これは道路交通法違反を私が起こしてしまったのでしょうか? (最近は歩道や路側帯を走ると危ないので車道を走っています) II 自転車に乗りながら、MDを聞くのは法律(条例)違反でしょうか? 車の窓を閉め切って、音楽を聞くのと危険レベルがそんなに違うように思えないのですが。 また、聴覚に障がいのある方の自転車運転は禁止されているのでしょうか? III 通学するために、土手の上を走り、橋にでます。 そこで右に曲がり、橋を渡ると学校へ行く道です。 要するに、右側通行です。 しかも「自転車および歩行者専用」の表示がない歩道です。 軽自動車であるママチャリの正しい交通ルールは、車がびゅんびゅん走る道路を突っ切り、左側通行することでしょうか? 橋をいったん下り、横断歩道を渡って、もう一度橋を上らなければければ正しい交通ルールで学校に行けないのでしょうか? IV 自転車で車道を走っていると、左側通行の車道が「左折」「直進」の車道にわかれました。 私は直進したいのですが、右側の車線に入っていいのでしょうか?

  • 自転車の「基本は車道走行」について質問です

    自転車の歩道走行に関しまして、2点お尋ね致します。 1)歩道の場合は「自転車通行可」の標識がある場合は通れるとのことですが、標識がある場合、 ●歩道を通らなければならず、車道は通ってはいけない ●車道にくわえて歩道も通ってよい のどちらの意味なのでしょうか? 2)全国の歩道のうち4割が「自転車が走れる歩道」だそうです。 私は「半分弱ということは、あの駅前の歩道も、あの国道沿いの歩道も自転車通行可能なのかな…でも自転車通行可の標識なんて見た覚えない」と感じました。 皆様はいかがですか?それとも「歩道」と言っても特別な道路も含んだ上で4割という数字が出されているんでしょうか? 以上、お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 自転車乗りをイビるのは楽しいですか、嬉しいですか。

    自転車で歩道を走っていると 自転車は歩道を走っちゃいけないから違法だと 言うので 車道を走ると今度は邪魔にして幅寄せしたり走行妨害したり わざとクラクションを鳴らして威嚇して追いたてたりします。 自転車乗りをイビって憂さ晴らしすることはそんなに楽しいですか、嬉しいことなのですか。 実は自転車乗りなんてウザいものは皆死んでいなくなればいいと思っているのが 本音ですか。

  • 自転車が車道を走ることについて

    自転車が車道を走ることについて 自転車は、法律で、許可の標識がない限り歩道ではなく車道の左端を走行しなければならないとなっているはずなのですが、先日、自転車で車道のすみを走っていると、通り過ぎる車にクラクションをならされたり、交通ルールには詳しいはずの公共交通機関のバスにもクラクションをならされたりして、非常に怖かったです。もちろん歩道を自転車が走っていいとの標識はありません。私自身、段差の多い歩道は避けたいのですが、どうすればいいでしょうか? また、私の走っていたその道をロードバイクの人も通っているのですが、なぜかとても安心して走っているように見えます。やはり慣れなのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 「自転車通行可」の歩道について

    「自転車通行可」の標識がある場合、自転車は、 「歩道を通行するべき」なのでしょうか 「歩道を通行してもいいよ」ということなのでしょうか? 可と言う字を辞書で調べても、 「しなければならない」と「してもよい」の、両方の意味が載っていました。 また、車道の右側にしか歩道がない道で、自転車通行可の標識がある場合、自転車で右側の歩道を通行してもよいのでしょうか? いろいろ疑問に思いながら車道左側を走っていますが、すっきりしないのでよろしくお願いします。

  • 自転車の交通ルール

    今 自転車の通行が見直されてますが・・ いまいち ちゃんとしたルールがわかりません 基本は車道なんですよね 歩道が走れなくなると 車道を必ずはしらないといけなんですが たとえば 車道は片側車線 歩道|↑ A | B ↓|歩道 Aは進行方向 Bは逆走とします。  自分の行先はA方向です。 車の左側を通行ですが Bは歩道側の右端を走るのは 違法ですか? そうすると Bの隣の歩道側に用事があった場合 Aの車道を走り 信号で右折して B車道を戻らないといけないのでしょうか? 図解ではないのでわかりずらくてすみません・・

  • 自転車は車道を走れ。でも自転車側も危ない。

    私は毎日自転車で通勤しているのですが、自転車は車道を走れといいますよね。 1車線ずつしかない車道に、1mくらいの歩道。歩道の縁石の外の白線は50cm程度ありますが道が悪く、自転車の車輪をとられて転びそうになります。 あまりの道の悪さに歩道に入れば、左側通行の自転車の私と、右側通行の歩行者がすれ違います。ときどき、歩行者の方がまったく避けようとせず真ん中を歩き続け、こちらがブレーキで止まらなくてはならない。まぁこれは歩道に入った私が悪いので仕方がないのでしょうが…。 朝の通勤ラッシュ時、歩行者も車も多い中、歩道の外の白線内をデコボコしながら走っていると、車にクラクションを鳴らされたりします。 たしかに狭い車道なので、邪魔でしょうが、自分は正しくマナーを守っているつもりなのにクラクションとか…。ものすごい不快でした。 また、原チャリが信号待ちの車を次々抜いて白線の上を走ってきたときにはヒヤリとしました。もし、原チャリが自転車の存在に気付かずにせまってきたら…と。 都会の広い道路ならまだしも、車通りの多い田舎の狭い道では自転車自身もマナーをきっちり守ると逆に危険だったりします。 それでも歩道は走るな、という法律ができてしまうのでしょうか。 自転車専用道路があるところもありますが、ないところをどうやって走ればいいのでしょうか。専用道路ができるまで危険にさらされながら通勤しなければなりませんか? 安全に自転車通勤をするには、ヘルメットをかぶるとかしないといけないんでしょうか?

  • 自転車に乗っていて追い越される

    車道を走っているときのことです、というより車道しかないような道でした。 対面通行・一車線で歩道は無し、車線の端の白線は道路用地のギリギリのところで 通行していた左にはガードレールも無く2m下くらいに田んぼがありました。 自転車でこのような道路を走っていたらトラックがすぐ右を追い抜いてきました。 風に煽られ田んぼに落ちないか、トラックに当てられないか、ととても怖い思いをしました。 確か[追い越し禁止]の標識があったゆるやかな上り坂だったと思います。 --------------------------ここから質問です--------------------- ・自転車が車道を走っていて、そこは[追い越し禁止]でも自動車は自転車を抜かしても良いのでしょうか。 ・自転車は一車線の車道を走っているとき追い抜かされないように中央よりで走って良いのでしょうか。 道路交通の法律の観点、個人の意見(自転車側・車側どちらでも) のご回答お願いします。

  • 自転車歩道通行可の標識のある場所での走り方

    自転車歩道通行可の標識のある場合は、自転車は歩道を通行しなければならないのでしょうか? それとも、歩道を通行しても良いよというだけで、車道でもかまわないのでしょうか? 法的根拠(条文・判例等)も併せて提示頂けるとありがたいです。 (例 歩道自転車通行可のある場所を自転車で車道を走ったとします。 自動車とぶつかった場合、自転車側にも車道を走ったという過失が認定され、過失相殺の対象となってしまうのでしょうか?

  • 歩道を走る自転車

    この前の夜、歩道を歩いていたら無灯火の自転車に思い切り追突されました。 「どこ走ってんだ!」って言ったら「歩道だよ! オマワリが車道を走ると危ないから歩道を走れと言った。」とか言って誤りもせず行ってしまいました。 以前、免許を取るとき自転車は"歩道内通行可"という標識がある場所のみ歩道を通行することができると習ったことがあるのですが、最近は自転車が歩道を走ってもいいんでしょうか? 自転車は車道を走るべきと思っている私は間違っているのでしょうか。