• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子離れできていない母に対して勇気を持ちたいです。)

子離れできていない母に対して勇気を持ちたいです。

noname#137714の回答

noname#137714
noname#137714
回答No.5

No.1さんの補足にあれだけ書き込めるなら、自分の親にぐらいはっきり意見しましょうよ。 もう18歳でしょ? 質問を読んで、貴方が親離れしているなんて感じる人いるのかな? 貴方が優しいと感じる人は、貴方の母親と同じような人(息子にベッタリ、ある意味依存ですよね)なんじゃないですかね。 学校にも行ってない、働いてもない浪人生が、家事手伝ったから何?って感じですよ。 そもそも人の意見は批判して聞き入れないし、質問の意図がわかりません。 ここに何回も投稿しても、貴方が行動を起こさないかぎり、何も変わらないんじゃないですか? どうせ何も変えれないなら、こんな質問してないでしっかり勉強しなさいよ。 で、大学に受かって寮に入れば自分のプライバシーも保てて問題もクリアになるんじゃないの? 英才教育受けてようが、難関校受けてようが、落たら「浪人生」。 英才教育なんて受けなくても、どんな難関校でも、受かってる人はいるんです。つまり、貴方の努力が足りなかったという事。 現実を受け止めて頑張らないと、2浪する可能性大ですよ。

関連するQ&A

  • 18歳の息子が母と未だ共に寝ることは異常ですか。

    高校卒業したのに、まだ母と寝ていたり、自分のプライバシーが守られていなかったりするのですが、普通ですか。 先日高校を卒業した男子です。 自分はそろそろ一人で寝たいと思う年ごろではあるのですが、母といっしょになるのが当たり前になっています。 一時期、それに逆らって自分の部屋に布団を移動させて、一人で寝ようと試みたのですが、それを見た母がとても不機嫌になり、今でもその様子を思い出してしまい、一人で寝たいと思っても言えなくなっています。 僕の部屋は机やピアノが置いてあって布団がぎりぎり置けるほど狭く、違う部屋が母との寝室になっています。 父はまた違う寝室で寝ているのですが、母は父を嫌っていて小さい頃から僕にべったりの状態です。 部屋の戸を閉めることも母は気に入らないようです。なので、戸の場所には洗濯物を大量に干して閉められないようにさせられ、僕の部屋は常に居間から丸見えです。 正直、勉強をしている時やピアノを弾いている時も丸見えなので、目線が気になりますし、干渉されている感じがして、落ち着かない日々です。 それに、何の許可もなく普通に僕の部屋を出入りしてきますので、プライバシーがほとんどないです。 この歳になると、男の僕もさすがに見られたくないものだって出てきますし、見られたくない行為だってあります。 でも、それが許されないから、なおさらコソコソ隠れてしていたりもします。 大きな原因としては、一つは僕の部屋が和室で戸が襖であるということ。 二つ目は、僕の部屋に神棚があること。 三つ目は、僕の部屋は設置されているものが多く、十分に就寝できるスペースが確保しにくいこと。 これらが、自分のプライバシーの問題や母との就寝がさけられない理由なのかなとも思ってしまい、仕方ないのかなとも思ってしまいます。 それとも、単なる親離れ子離れができていないということなのでしょうか。 周りのことも気になりますし、さすがに心配になってきました。 みなさんはどう思いますか。

  • 子離れできない母に悩んでいます。

    21大学4年の女です。 母が子離れできなくて困っています。 いまだに一緒にお風呂に入ることをせがんだり、長時間リビングで一緒に過ごすことを強制したり、母が寝るときに私が添い寝したり肩を30分以上揉むことを無理強いしたりするんです。 私もいい歳なので、そろそろ自分の部屋で思う存分自分の時間を持ってゆっくり楽しむ時間が欲しいのですが… 何度も「この歳になってそういうのはいいかげん嫌だ」と言っているのですが、「寂しい」と言って聞こうとしません。 自分の部屋へ逃げようとすると、彼女が出来る限り私を捕まえようとして離してくれようとしないんです。 無理に力ずくで振り払えば何て事はないほどの力なのですが、やはりそこには罪悪感が生まれてしまい、結局本気は出せずに要求に答えてしまいます。 何度か喧嘩になるところまで頑張って拒否したこともあるのですが、 やはりその度に母が泣くという結果に落ち着いてしまい、部屋には戻れますがベッドの中でもずっと罪悪感が残ります。 「私が構ってあげないのがいけないの…?」という気持ちになってきてしまって、とても気持ち的には苦しいです。 そして次の日になると、母はまた何事もなかったかのように一緒にいることを私に強制してきます。 いつもこの繰り返しです。 我が家はもともと父、母、私、弟の4人家族でしたが、震災により父の故郷の家が無くなってしまったので、そこに住んでいた父方の祖父母も我が家に引っ越してきて、今は6人家族になりました。 もともとそういったところはあった母でしたが、実は、母がここまでひどくしつこくなってきたのもこの頃からのような気がします。 私の父方の家はとても古風で亭主関白制のしきたり派、祖父母が来てから家は良い意味でも悪い意味でもとても形式的で不自由になりました。もちろんここで泣くのは王様気取りできる男性群ではなく家事から仕事まで100%要求されるようになった女性群です。母の仕事は家でも外でもとてもきつくなったことも知っていて、とてもかわいそうにも思います。 そして、父と母はお互い瞬間湯沸かし器タイプだからか、しょっちゅう喧嘩をしていてあまり仲が良いとは言えないです。 そうなると、母の見方はもう私しかいないんだとも思います。 でも、私も女です。いつかは結婚なりなんなり、この家を出る日がやってきてしまうでしょう。 そうなったら母はどうなってしまうのか…それもとても心配です。 どうにかして、なんとか少しずつでもいいから、母が子離れできる方法って何か無いものでしょうか; それとも、母についてあげないのは親不幸に値するのでしょうか… どうしてあげたらいいのか…とても心の中で葛藤が渦巻いています。 長文ですみません; どなたかアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 母が子離れしてくれなくて困っています。

    私は、29歳の女性です。 1年前に結婚をし、これでやっと過干渉の母親から離れなれると思ったら、大間違いでした。 今は仕事をやめたので少しは楽になったのですが、その辞めた原因に母の行動も一因があります。(ちなみに母は、私が5年生のときに離婚しており、誰の援助も得ず、私と妹を育てました。) (1)私を自分のものだと思ってるのか、いつでも自分の思うように動かそうとする(思い通りにならないと、もう親子ではない、等の極端なことを言う) (2)結婚して必ず不幸になっていると思い込んでいる(常にどんな生活をしているのか知ろうと詮索する) (3)私が悩みを相談する相手は自分だけだと思い込んでいる(自分以外の人は私に適切なアドバイスができないと思い込んでいる) ・・・といったところでしょうか。。とにかく私を独占したがり、なんでも自分が知らなければ嫌がり、私を操縦したがるんです。少しでも歯向かうと、「そんなこと言わせるために結婚させたのか(大学に行かせたのか)」、「そんなん言うのなら今までかかった全費用を今すぐ、耳をそろえて返せ」などとヒステリックに叫び倒します。 ちなみに、学費は、将来、恩に着せられて何を言われるかわからないので、奨学生になりました。なので、年額30万程度の出費になり、自分でバイトをして稼ごうとすると、大学3年になるまでバイトはさせてもらえず、好きな服も買えず、自活も叶いませんでした。学業以外では、携帯をほしがるとヒステリックに怒鳴られ、反対され、なので黙って3年になってバイト代で買ったら、本気で死ぬほど傘で殴られました。 そういえば、家の電話に男性が私宛に電話してくると、取り次いでもらえないか、3分でも長電話だと言われ、無理やり切られてました。。  結婚後、仕事と結婚、両立できるはずでしたが、そのほかにも実家での私の役割は、独身のときのままを期待されており、また、そのようにしないと、まるでそうさせない主人がひどい、と悪口を言う始末です。土日に夫婦でどこか出かけようにも、土曜は実家の用事(結婚当時は週に1~2回の割合で呼びつけられてました)、日曜は新居の家事(たまった洗濯物や、掃除、買い物)をしなければならずしかも夜中は主人のいびきや慣れない環境で眠れない日々が半年続き、しかも会社では役職も上がり、きつくなり、私の気力も体力も限界になり、辞めました。(会社を母の承諾なく辞めたことについては、きっと母が亡くなるまで嫌味を言い続けるでしょう) そんな母ですが、どんな親でも自分の親。親孝行もしなければ、と思い、母と主人との話し合いの末、車の免許を持たない母に代わり、大量の買出しや、家の中の重労働、妹が病院にかかっているので、その面倒を月に1~2度のペースで続けています。生活費も月に3万入れてます。 しかし、夕飯の準備中や、ご飯どき、団欒のときを狙ったかのように、母の長電話(愚痴、嫌味ばかり)が毎日あったり、突然、掃除機が壊れたから、今日、母の仕事が終わり次第(夕飯時)に買いに連れて行け、と言われたりします。 実家は高速を使って車で40分くらいの距離なのですが、高速代、ガソリン代も馬鹿にならないし、こちらの都合を伝えても、「何とかしろ」の一点張りだし・・・・。おまけに主人もその母をなかなか理解できないようで、母を優先させると不機嫌になるし、ほとほと困っています。 この母に私はどのような態度をとっていけばいいのか・・つまりどのくらい突き放していいものか、わかりません。人生の先輩方、どうかアドバイスをお願いします。

  • 子離れしない母を負担に感じます

    30代女、独身で両親と離れて一人暮らしをしています。 20代後半から親(特に母親)の私への結婚しろ攻撃が始まり、私も家族は欲しいし親孝行にもなればと思い、お見合いするなど努力はしました。 ですが結婚したいと思う相手に巡り会わず、好きになれない人と家事、育児などの負担を背負ってまで結婚する気にもならず今まできました。 しかし親の要求は高まるばかり。とりあえず結婚すればどんな人にもいいところがあるんだからそのうちに好きになる、などと電話のたび実家に帰るたびに言われました。 昨年ついに私の方が切れ、「そんなに言うなら絶縁する」ぐらいの勢いで今後は表面上でしか付き合わない宣言をしてしまいました。 初めて親に殺意を抱いた瞬間でした。自分を精神病とか犯罪者にしないための防御策で、親不孝な娘、悪魔のような娘と思われてもいいと思いました。 その後は私の方から実家に帰ってはいません。家に遊びに来るのはかまわないと言ってあるので2度ほど遊びに来て一緒に食事したりはしました。しかし私には子供の頃から昨年までの経験から、「親が理想とする従順な昔の女子」らしからぬ言動は否定されるという心情が染み付いており、親に本音を話すことは一切できず窮屈な思いをするばかりで一緒にいてもくつろげません。時々挨拶的なメールをするだけでした。 そうこうしているうちに昨日、今日と母親が精神的なことが原因で体調を崩していると実家から電話がありました。私との不仲で寂しいということが大きな原因らしいです。 精神的なことが原因で具合が悪くなることは今までにもありました。 母は感情的で精神的に弱く、自分は頭が悪いから家事育児以外は何もできないと全てを父に頼って生きてきた人です。私は正直言ってそんな母を尊敬できません。その思いが母にも伝わって寂しい思いをさせているのだとは思います。 母から話を聞くと、子育てをしていた頃が一番良かった、私と一緒に暮らしたいとのことでした。弟が既婚で子供もいるのですが、そちらに行くと気をつかうから嫌だと言います。 しかし私は仕事が忙しく自分の生活があるのであまり相手することはできませんし、何より私の方が親に心を開けないので気をつかいます。 母は私が大好きなようですが、私には気が重いです。 今のうちに親孝行をしておかないと後で後悔するかもしれないと思ったので、もう少しお金が貯まったら中古の二世帯住宅でも買って一緒に住むかと提案したら急に元気になったようでした。 それに反して私はだんだん暗くなるばかり。 一緒に住めば監視されているような気分になります。母がストーカーのようにも思えてきます。この先ずっと頼られ続けるのかと思うとしんどいです。 こんな風に考えるのって世間から見ればひどい親不孝だとは思いますが…。 私の一番の悩みは昔から母のことでした。 父は理屈が通じる人ですが母の意見に基本的には同調しています。両親は仲が良く結束が固いです。 大人になっても母の思う通りの生き方を強いられているようで母から離れたい思いが強かったです。 しかし育ててもらった恩は感じていますし、愛情もあると思います。 この先母とどうしたら自分の負担にならない程度につき合っていけるのかいろいろな方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 子離れできない母に悩んでいます。

    私は30歳代後半、男性で独身です。兄弟はいません。 親の夫婦仲は悪く、母が一方的に父を攻め立て、別居も口走ります。 一方で、私を旦那、恋人みたいに接するときがあり、内心、とても気持ち悪くなるときがあります。 今回、私は一人暮らしをすることになったのですが、そこから気が狂うくらい、母が悩み始めました。 母が、これみよがしにわざとテーブルに置かれた日記をちらっと見たのですが、ひとりで家にいるとき、さみしく、泣き出しそうになるとか、書かれていて、あの子が毎日、ひとりで何を食べるのか考えると不安で、自分も食欲がなくなると父に言ったり、 (いつも、私が昼から外出するときの朝食は、なんか夕食並みの料理を出しますw) 結婚してから、出て行ったら?とか、1年間、猶予がほしい、急に出て行くなんて! 私が嫌だから、でていくのか?言ったりします。 電化製品を買っても、私が洗うから、もって帰りなさいと、いちいち、かまってほしいらしく、 自分でやるから、新居の掃除も自分でやるからと言うと、「私を切り捨てるような言い方はするな!」と、見当違いのことを言い、ほとほと困っています。 私は自営業なので、仕事道具と布団を持ち出すときが、最後の別れとなります。 最近、家を出るのが、なんか悪いことなのか、罪悪感を感じ、 ひとり暮らしをすることも、なかなか言い出せなかったのですが、 最後、仕事道具と布団を持ち出すことが出来ないでいます。 どのようにして最後を迎えればいいのか・・・・何を言えばいいのか・・・ 想像しただけで憂鬱になります。 自転車で20分くらいの距離に別居なのに、「なぜそんな遠方に引越しするのか!」と嘆かれ、 まいっています。 父は私の別居を賛成してくれてますが、母は父のことなんか耳を貸しませんので、 今回は、父が言っても、おさまりません。 最近、カレンダーに小さい字で私の行動を書いています。私との最後の思い出を綴っているのでしょうが、吐き気がするくらい、しんどいです。 最後の別れを、どのようにすればいいでしょうか? 経験された方、そうでない方の、いろんなご意見をお聞かせください。

  • 毒親気味な母

    高校生女です。一人っ子に生まれたのもあり、母はいつも高望みばかりする人でした。 昔からたくさん習い事をさせられ、塾を始めるタイミングも無理矢理おしつけられました。 私の友達もランク付けし、頭の良い子については私と比較し褒め称えますが、 悪い子については、その子の性格もよく知らないままに付き合うな、などと干渉してきました。 ちゃんとした部屋もつくってもらえず、高校生にもなって常にリビングで生活する日々。 部屋を作ってほしいと頼んでからもうすぐ1年、ときどき「あんたに部屋を与えたら勉強もせず携帯ばかりして引きこもる」と決めつけて言ってきます。 高校のコースも無理矢理決められました。 希望を主張しても、あんたが私のいうことをきかなかったら、私も~(生活に深く関わるようなこと)してあげないよ、というのが口癖です。 そして、専業主婦をしています。 完全に過干渉です。私も利用するだけして甘えすぎているとは思うので、非はあります。 未成年の立場である以上、親の力がないと生きてゆけないし、親を憎んでいるわけではありませんが、今からできるだけの自立をしたいです。 判断力のないまま大人にはなりたくないです。

  • 子離れできない母にブチ切れ…

    既婚・35歳の女性です。 子供はおらず、夫と共働きをしています。 ご相談したいのは私の母のことです。 とにかく子離れができていないというか、心配性というか、過干渉というか… 特に私のお金をことを気にします。 家を出て一人暮らしをしてからは、顔を合わせるたびに「あんた、お金はだいじょうぶなの?」と。 大学生の頃は奨学金とアルバイトで生活していましたから「まぁ、そりゃ心配だろうな」と思い、おとなしく聞いていました。 帰省した時に無理矢理のように持たされるお小遣いも、ありがたくいただいていました。 そうすれば母はニコニコと御機嫌でいることも知っていましたので。 貰ったお金で母の日や誕生日にプレゼントをお返ししたり、帰省の際にお土産を買ったりしていれば、学生のうちはそれでいいかなと思っていたのです。 しかし、私が無事に就職してもそれは続きました。 会うたび会うたび「お金は足りてるの?」「お金持って行きなさい」。 「もう仕事してるんだし大丈夫だよ」「毎月○○円もらってるんだよ(一人暮らしに十分な額です)、心配ないよ」と何度言ってもききません。 私が母からお金を受け取るまで、ずっとその話ばかり。 あまりにもしつこいのです。 結局、一人暮らしの時は「じゃあ、わかった、交通費だけ貰うから」と、帰省のたびに数千円受け取っていました。 しかし、それがまずかったのか… 結婚してからもずっと続くのです。 さすがに夫の手前、釘を刺しました。 「もう私は結婚して別の家庭なの。旦那様も私もちゃんと働いて、きちんと貯金もしてるから、もうお金の話は一切しないで」と。 それなのに、ちっとも改善されません。 夫の目の前で、私に「あんたお金あるのかい?」「お金足りてるの?」と何度も何度も。 夫には絶対に言いません、私にだけ向けて言うのです。 これは一生懸命働いてくれている夫に対して、とても失礼なことだと思います。 暗に「お前の稼ぎが少ないから娘が苦労している」と言っているのと同じではありませんか。 (夫は「君のお母さんが過干渉なのはわかってるから、気にしないよ」と言ってはくれますが) 何度も母に話しました。 「それは失礼だからやめてくれ」 「本当に困ってなんかいない、なんなら預金通帳を見せてもいい(実際に見せました)」 「もう絶対に金を渡さないで欲しい」と。 しかし、つい先日… 父と母が我が家に遊びにきました。 せっかく来てくれたからと、母の好物であるちょっと高級なお菓子(といっても、全部でせいぜい2000円くらいです)を出したところ、 「こんな高いお菓子…あんたお金大丈夫なの?」 正面に私の夫も座ってお茶を飲んでいるのに… なぜ、ただ「ありがとう、これ好きなのよね」と言えないのか… 心底うんざりしました。 私が絶句していると立て続けに、 「少しお金置いていくから」 「足りなかったらちゃんと言いなさい」 「今からおかず買いに行くでしょ?お母さんがお金出してあげるから」 いつもは「大丈夫だよ、心配しないで」とやり過ごすのに…なぜかこの日はプチっときました。 「もう、いいかげんにしてっ!!!」 「自分がどれだけ失礼なこと言ってるかわからないの!?」 「てゆーか、何度も何度も何年も何年も、イヤだ、やめてくれ、って言ったよね!?」 「もう関わらないでよ!放っておいてよ!口出ししないで!!」 かなり大声だったと思います、夫と父が力ずくで私を止めるくらいに。 母は私の怒鳴り声を聞いて泣き出しました。 「そんなこと言ったって心配だもの…」 「親が子の心配するのは当たり前でしょう…」 「お母さんの気持ちも考えてよ…」 私も泣き出しました。 どうして自分が泣いたのかは、正直よくわかりません。 ただ、何もかもがどうでもよく、とにかく夫と二人だけになりたい、誰にも関わってきて欲しくない、と強く思ったのを覚えています。 その日は、父が母をたしなめ(「あまりしつこくするな」とかなんとか言っていたと思います)帰って行きました。 10日ほど前の話です。 それから、一切連絡は来ていません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 母に謝ったほうがいいのか… 実は母は1年半ほど前に高次脳機能障害を負っています。 普通の人よりも記憶力が悪く、また自分の感情や欲望をコントロールするのが苦手です。 ですから、今の母が何度も同じ話をしてくるのも、しかたないといえば確かにそうなのですが。 しかし、正直に言うと私は母のことが好きではありません。 いえ、はっきり言えば大嫌いです。 障害を負う前から、お金に限らず何につけても本当にしつこく見栄っ張りで、辟易とすることばかりでした。 大量に送られてくる食べ物、私たちのマンションに狭いだ古いだと難癖をつける、断っても断っても無限に出てくる食事、湯水のように使われるお金、懸命に働き面倒を見てくれる父に対する悪口… あげればきりがありません。 (以前にもご相談させていただいています。 http://okwave.jp/qa/q8022350.html) このまま母と絶縁できれば…と思う反面、そんなことでいいはずがない、という思いもあります。 連絡がまったくないのも不思議というか不気味です。 父が止めているのか… あぁ、そもそも母と絶縁したら、父にも会えなくなるな…悲しむだろうな… (父と、私たち夫婦はとても仲が良いです) 母のみと絶縁なんて、できるのだろうか。 いや、絶縁したところで父が倒れたりすれば、母は一人では生活できないだろうし、どうせ呼び戻されるんだろうな… じゃあ、母が死ぬまでずっとこのままなのか… …早く死ねばいいのに… こんなことばっかり考えてしまいます。 こちらで何度か同じような質問をして、たくさんの回答をいただいて、その時はそれで勇気を貰って「気にしすぎなくていいんだ」「よし、また頑張ろう!」と思っても、こうやって何か事件がおきればまた落ち込むことの繰り返しです。 あれ、何を質問したかったのか…なんでしょう、何か聞いて欲しかったのかもしれません。 長い文章になってしまいましたが、これを読んで何か思ったところがあれば、なんでもいいのでコメントをいただければ幸いです。

  • 自分らしく生きたいのですが子離れできない母が。。

    私は幼い頃から海外に出るのが夢で、将来的に住みたい国もあります。(土地に定着しないまでも行ったり来たりしたいです 今までも留学や一人旅など海外に行かせてもらいましたが、かなり大変でした。留学は学校のカリキュラムにあったので渋々でしたが、電話をかけると夜も眠れないほど心配、心配しすぎて昨日も泣いちゃった など、私は親に迷惑をかけている親不孝者なのかなと罪悪感を抱いたり。 旅行も父が賛成してくれたから行けたものの、母は泣きながらヒステリックになりようやく落ち着かせられて、帰国したら、もう絶対だめ 心配しすぎて何も手につかなかった といわれ旅行の思い出話を聞いてくれるでもなく、心配だったと繰り返していました。ので、罪悪感が膨らみました。 子供の希望に対して、母はどれだけ心配したか、自分が耐えたかで させてあげた レベルが上下するみたいです。いつも、今まで好きなようにさせてあげた(自分を犠牲にしてという意味合いで)んだから、言う事聞きなさい 私好きにさせてあげてきたよね?と言われます。確かにそうなんです。でも私と母は性格も思考も全く違うので私がしたいことは母にとってだめなことがすごく多いです。 海外に行く事が一番嫌みたいなのですが。。母が飛行機恐怖症なのと海外に行った事がないからという一因もあるかと思います。いくら安全といっても、だめの一点張り 今までそんな感じだったので私がしたいことは親不孝なんだ、と諦めていましたがやっぱり諦めきれずにいます。母も今までに心配しすぎたようで、なんかもう私疲れちゃった、あなたと一緒にいたくない などと言われることもしばしば でもそういう問題が起こると急に心配し始めます   今まで育ててきてもらってよくしてもらったので私は母のことは好きだしなるべく迷惑はかけたくありません、でも私のしたいことは迷惑をかけることです 母は若く結婚し、私を育てる事で苦労した話を幼いころから聞いてきたので迷惑をかけないようにしようという気持ちが強く母が傷ついていると罪悪感がすごいんです。 でも、、どうしたらいいと思いますか?

  • 子離れできない困った母

    私は20代♀、父と母は共に50代です。 父と母は歴史散歩やお城巡りが趣味ですが、私は正直言ってそのようなものには興味がなく、趣味と言えばバンド活動というアバズレ者ですw そして、私は普段、週末はバンド活動や彼氏との付き合いに忙しいので、両親と歴史散歩に行くことはあまりありません。 しかし、いつもは近場しか行かない両親が、今度は珍しく新幹線で大阪城へ行きたいと言っており、「せっかくだから〇〇(私の名前)ちゃんも行こうよ」と母が誘ってきました。 大阪は私自身行ったことがなく、少し興味があったのですが、両親が空いている日は2日しかなく、1日はバンドの練習、もう1日は彼氏の貴重な休日だったので、両親には申し訳ないですが、「夫婦で楽しんでおいで^^」と断りました。 すると母が「バンドなんてどうでもいいじゃん。休んで一緒に行こうよ。」と誘ってきたので、自分の大切な趣味を軽んじられた気がして腹が立ち、つい意地になって、「いやいや、スタジオ練習は予約制で、皆で決めたことなんだから休めないよ!」とキツく言ってしまいました。 母は専業主婦で友達が少なく、父と私が友達代わりのようなものなので、正直「子離れできていない」だとか、「私が結婚したら精神的にダメになってしまうのでは?」と思うこともあり、また、成人した娘の友達付き合いを断らせてまで家族旅行に連れて行こうとすることに、少し辟易することもあります。 けれども、その後、母が自分の気持ちを色々と話し始め、それを聞いていると、なんだか母が可哀そうになってきました。 というのも、我が家には認知症の祖母と、癌の祖父、そして母の実家にはヨボヨボの祖父が住んでいるため、母は介護に忙しく、「親子3人で旅行なんて、この先どんどん難しくなると思う。3人の祖父母を見送った頃にはきっと私も高齢で体が動かないだろうしね。」と寂しそうに言ったのです。 私は少し気持ちが変わり、彼氏とのデートを1日休んで(彼氏が寂しがり屋なので少し辛いですがw)、両親と大阪へ行こうということも今は検討していますが、皆さんは、このような母を客観的に見て、 「子離れできない少し困った母」 と思いますか? それとも、 「その状況なら、家族旅行を大切にするのは当然だ。むしろ娘の私はもっと親を大切にすべきだ。」 と思いますか?

  • 義父母と夫について

    敷地内同居をしている義父母の考え方とそれに対する夫の対応について相談させてください。 現在義父母の食費以外の生活費は全額私たちが払っています。昨日夫が電気代について話してきました。 「電気代がこんなに高額になってるとは思わなかった」と。 以前から高くなっているとは聞いていて、私はできるだけ部屋の電気もコタツもテレビもつけないようにしました。電気ポットも使いません。夫もそれを知っているのでさらに「節約して」とはいいませんでしたが、かなり頭を抱えていました。 しかし、高額になった理由は私は義父母だと思っています。義母はいつも私の節約を見て「節約なんてバカバカしい」と言う人ですし、一番の問題は、義父が夜は毎日居間のコタツで寝るようになり24時間電気、コタツ、テレビをつけっぱなしにしています。昼間でも部屋の電気はつけっぱなしです。 夫に「お義父さんはなんで布団で寝なくなったの?」と聞くと「ものすごく寒いらしい」ということです。「布団買ってあげたら?これからずっとこの電気代払うより寝心地のいい布団一枚買ってあげたほうが安いよ」と私が言ったのですが、「そんな余裕はないよ。自分たちで布団くらい買わせないと」と言います。でも義父は夫に「これしきの電気代大したことない」と言っていたらしいのでたぶん自分で買うことはないと思います。「だったら、義父母側の電気代は自分たちで払ってもらったら?バカバカしいとか大したことないとかいうのなら」と言ったのですが、夫は「自分の親なんだから、そんなことできないよ」としか言いません。同じ理由で義母にお金を要求されるだけ夫は私たちの生活費分を渡してしまってするので私たちの生活は苦しくなるばかりです。親側は「子が親を養うのは当たり前」夫は「育ててくれた親には従うべき」という考えがとても強いようです。でも私や子供たちはどうなのでしょうか。私個人は毎日イライラするばかりで、こんな自分が嫌になります。長くなりましたが、ご意見をよろしくお願いします。