• 締切済み

塩化銀AgClの電気的特性

お世話になります。 (1)AgClの導電性について調べています。参照電極等の表面コーティングに使われていますが、導電率はどの程度でしょうか?化学便覧等では、バンドギャップが4程度とワイドなので、絶縁体に近いものなのかなと思っていますが。 (2)Ag/AgClは表面がAgClということですが、一般的に厚みはどの程度でしょうか。 まとめ ・導電率について ・参照電極のAgCl厚みについて 以上、知識不足で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。尚、参考URL等がありましたらご教授いただけると大変助かります。

  • tac4
  • お礼率100% (2/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

多結晶のペレットでのデータがそんなもんだから,欠陥込みでしょうね. 大昔,本多健一先生のところで単結晶塩化銀電極の研究やってたくらいだから,欠陥の少ない状態の電気的性質も論文漁れば出てくると思います.

tac4
質問者

お礼

ありがとうございます、論文探してみます。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

導電率は不純物や欠陥にめちゃめちゃ依存して桁で変化するので難しいところですが,室温で 10^-7 S/cm くらいのオーダ? まあ,半導体ですね. 参照極上の厚みというのは,電解条件で厚くも薄くもなるのでなんとも. ただ,どちらも参照極電位とかには本質的には関係ないですけどね.

tac4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。 10^-7は欠陥レスな状態で、と思ってよいでしょうか?

関連するQ&A

  • Ag/AgCl/NaClとはどんなものですか?

    三電極系を使い光触媒の研究をしているのですが、参照極にAg/AgCl/NaClを使うと書いてあるのですがどんな物質か分かりません。どなたか解るかたがいらしたら教えてください。それとできれば、これに変わるいい物質があったら教えてください。お願いします。

  • 電気銅の表面粗さについて

    下記電気銅の表面粗さについて教えて下さい。 直径φ50程度丸棒の電気銅(タフピッチ銅)に ついて表面粗さS(凹凸の頂上ー底間)を知りたい と考え、JISや機械便覧等では探索致しました。 しかし、どうも記載がありません。 導電率や熱伝導率、用途(銀に次いで導電性が 高く電気接続に使用)、その材料特性などは 見つけられますが・・・ そこで大変恐縮ですが、電気銅の表面粗さについて ご教授願います。

  • バンドギャップと導電率の熱活性化エネルギーの関係

    絶縁体のバンドギャップE_bが例えば3 eVということは禁止帯の幅が3 eVあるということですよね。絶縁体の導電率のアレニウスプロットで傾きから熱活性化エネルギーE_aを算出しますが、バンドギャップとの間には関係式みたいなものはあるのでしょうか。 例えば温度が1000Kのときは導電率sはs_0*exp((E_b - E_a)/(1000*k))ということでしょうか。s_0は絶対零度のときの導電率(?)

  • コールコールプロットの参照電極に関して教えて下さい。

    電気化学でのコールコールプロットの参照電極に関して教えて下さい。 手元にある「電気化学測定法の基礎」という本の中で Ag/AgCl電極は応答速度が比較的遅く高速サイクリックボルタンメトリーなどでは他の電極と組み合わせる必要がある、というようなことが書かれてあるのですが、これは本当なのでしょうか? 応答速度が遅いのだとすると、コールコールプロットでもその遅さが高周波領域に影響して来そうな気がするのですが、大丈夫なのでしょうか? 実際のコールコールプロットを測定結果を見てみるとAg/AgCl電極と飽和カロメル電極を見かけますが、特に参照電極に工夫をこらす必要はないということなのでしょうか? また、コールコールプロットに限らずとも高速サイクリックボルタンメトリーに適した応答速度の速い参照電極を教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 参照電極を2本使ったらどうなりますか?

    例えばAg/AgClとSCE2本を参照電極用のクリップに接続して溶液につけて CVなどを測定するとどうなるのでしょうか? 電位がオシレーションして全く測定できなくなるのか、 2つの電極の溶液に対する接触面積の比をそれぞれの電極電位に重みづけした値になるのでしょうか? 何となく気になりました。 よろしくお願い致します。

  • HOMOエネルギーの求め方

    CV(サイクリックボルタンメトリ)から得られた酸化還元電位を用いて、HOMO,LUMOエネルギーを求めたいのですが、その求め方がいまいち良く分かりません。 これまで、いろいろな文献に目を通してきたところ、参照電極のエネルギーレベルを知ることが出来れば求められることが分かりました(使用している参照電極:Ag/AgCl)。しかし、そのエネルギーレベルが載っている本を見つけられません。知っている方がいましたら教えて下さい。 また、別の求め方(イオン化ポテンシャルから求める方法?)などもご存知でしたら、教えて頂きたいです。

  • オゾンの吸湿性、導電性が有りますか?除去方法は?

    電線の生産過程において、電線表面の絶縁体に欠陥があるかどうかを確認するために、スパーキンテスターを使用して、その表面に電極で数千ボルトの電圧を印加する必要があり、電線の表面に瑕疵がある場合、高電圧は絶縁体を破壊して警報が出る。スパーキンテスターの高圧電極のところにオゾンがでます。オゾンは周辺の機械部品を腐食しています。オゾンの吸湿性、導電性が有りますか?オゾンはどのように除去しますか?

  • 太陽電池の光学的特性について

    1、太陽電池の理想発電の光吸収層でのバンドギャップは一般的に1.4eV~1.5eVと言われていますが太陽光の波長nmに換算するとどれくらいの値になるのか教えてください。光子エネルギー=h・νで計算するんでしょうか??2、また受光素子側に使用されている透明導電膜に求められる光学的特性についてですが、どのくらいの範囲の光波長nmで何%以上の透過率が必要なのでしょうか??

  • 参照極と作用極の電位差の解釈

    参照極と作用極の電位差の解釈がわかりません。自分の解釈では電位の計算の仕方が教科書と逆になってしまいます。例えば次の様です。 Fe3+/Fe2+ の標準酸化還元電位は、 (1)0.77V (vsSHE) (2)0.571V(vsAg/AgCl) (3)0.529V(vsSCE) と一般的な教科書にあります。また、参照極の電極電位は、 SHE 0V(定義) Ag/AgCl   0.199V SCE   0.241V とあります。これはSHEに対し、その他2電極の電極電位が正の電位である事を意味しています。 ここで、疑問が生じてしまいます。Fe3+/Fe2+ の標準酸化還元電位(1)で明白な様に、上記鉄イオンの酸化還元反応が生じるには、参照極と作用極間に0.77V以上の電位差が必要となります。という事は、Ag/AgCl電極の場合は、0.199Vが基準となるのだから、ここからの電位差が0.77Vでなければならず、0.199+0.77=0.989Vの電位が上記反応時にポテンシオスタットに表示され、また、同様にSCEでは0.241+0.77=1.011Vの電位が表示されるのではないでしょうか。しかしながら、正しい計算法は、上記酸化還元電位(2)・(3)において、 (2)0.77-0.199=0.571V (3)0.77-0.241=0.529V と、引き算をしています。始めに逆といったのはこの計算の仕方のことです。 自分が根本的に間違っているのでしょうが、何が間違っているのか分かりません。 ご存知の方おりましたら、どうかアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いいたします。

  • 半導体はどの程度の電流電圧で導体になるのか?

    半導体は、電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の中間的性質を示す物質のことですが、 例えば、バンドギャップが1.0eVのもの(シリコンは約1.1eV)は、一般的に半導体に分類されます。 しかし、このバンドギャップ=1.0eVの半導体とは、どの程度の電圧・電流をかけると 価電子の励起が起きる(導電性になる)物質のことなのでしょう? (真性半導体のようなものを想定した場合) 電圧数ボルト?それとも数十ボルト?数百ボルト?数千ボルト? 半導体の導体と絶縁体の中間の性質と言われても、具体的なイメージが沸きません。 どなたか半導体分野に明るい方、分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。