• ベストアンサー

相対蛍光強度について

論文で、相対蛍光強度という言葉がでてきたのですが、相対ということは、何かと比べている数値なのでしょうか? 一通り読んだのですが、基準となる物質などは見つからなかったのですが・・・ また、単位があるとしたら、(a.u.)や(rfu)が単位となると解釈しているのですが、大丈夫でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

>相対蛍光強度という言葉がでてきたのですが、相対ということは、何かと比べている数値 それを判断するには,最低限,当該論文を見る必要があります.相対蛍光強度の基準としては,時間ゼロの反応前の蛍光強度とか,(スペクトルならば)ピークの蛍光強度などが使われます.蛍光強度の図で,相対蛍光強度が1のポイントがありませんか? >単位があるとしたら 「相対」蛍光強度といってしまえば,それは無次元です.単位を書く必要は全くありません.単なる蛍光強度の単位としては,お使いの測定装置の光検出器(光電子倍増管など)の出力の単位を使うことが多く,counts/secなどが使われます.

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

a.u.は「arbitrary unit」(任意の単位(または尺度))の略ですので「大した意味無い」です。

関連するQ&A

  • Rhodamine Bの蛍光強度

    皆様こんにちは。 私にはこのことが何のことやら、調べても分かりませんでしたので、質問をさせて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。 実は私のお客様から「Rhodamine Bの蛍光強度っていくつ?」と聞かれました。 久々にさっぱり分かりませんでした。 ...分かりません。そもそも蛍光強度って決まっているのでしょうか。 蛍光物質である以上、蛍光強度って励起波長にも依存するでしょうし、量子収率については具体的な定数があるとは思うのですが、それも散々調べたのですが、見つかりませんでした。 蛍光強度って励起波長によって数値が異なるのですかね? 蛍光強度は吸光係数と量子収率の積であることは理解できるのですが、定数及び励起波長の数値にてシフトすると思われる吸光係数の変数が分かりません。 どなたか、このような事に関する情報をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 大変雑な文章で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 蛍光波長ってなんですか?

    蛍光検出器を使うことになったのですが、なぜ励起波長だけではなく蛍光波長も設定しなければいけないのかがわかりません。 励起波長で物質を発光させて、それによって生じた蛍光強度を測定するだけではだめなのでしょうか? なぜここで蛍光の波長を設定する必要があるのでしょうか? また、設定する蛍光波長というのはなにを基準に決めればいいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんがお答えいただけると助かります。

  • 溶媒によって蛍光スペクトルの発光強度が異なる.

     今、大学3年生の学生です。吸収スペクトルと蛍光(発光?)スペクトルを測定する実験をしました。その実験で1つ疑問があります。 <実験内容>  未知試料溶液(A~Eから1つ選ぶ)と標準物質(9,10-ジフェニレンアントラセン溶液)をそれぞれ測定して、吸収と蛍光スペクトルからどういう物質か?推測して,その発光効率(発光収率?)はいくつか答えなさい。という実験です。  実験中、間違って、未知試料B(シクロヘキサン溶液)に対して溶液が違う標準物質(エタノール溶液)を持ってきてしまって、標準物質を正しく選んだ班と測定結果が違ってしまいました.(その時、立ち会っていた大学院生から、標準物質の溶液は全部、一緒じゃないからと言われました。) ちゃんと同じ溶媒を持ってきた班と自分達の班の標準物質の結果を比べたら、吸収スペクトルではスペクトル(波形?)が横にズレており、蛍光スペクトルではスペクトルの強度と形状が違ってしまいました。  吸収スペクトルでスペクトルがズレてしまったのは、溶媒の極性の違いで試料の基底状態の位置が異なるからスペクトルがズレた。と聞いて納得できたのですが、蛍光スペクトルで強度に違いが出るのは、わかりません。 <質問>   溶媒の違いで蛍光スペクトル強度と形状が異なるのはなぜでしょうか?これは、たまたまこの標準物質だからそうなったのでしょうか?このような質問が以前にもあったのですが、参考図書など私の大学にないので...参考URLとか教えていただければ、すごく嬉しいです。 <補足>  溶液の濃度は、すべて同じ濃度(2μM)にしてあるそうです。測定の条件は正しく選んだ班と同じ条件で測定しました。  回答よろしくお願いします。

  • 一定濃度・一定温度における蛍光強度の変化

    私はリン脂質水溶液に蛍光物質を混ぜた試料の蛍光スペクトル測定を行っています。 リン脂質は温度・圧力によって状態が変化します。私は温度を一定に保ち、試料に圧力をかけながら蛍光スペクトル測定を行っています。この実験では、リン脂質の状態変化に伴って、蛍光極大波長が変化します。それに伴って蛍光強度も変化します。 圧力または温度を上げていくことで、リン脂質の状態がA→B→Cと変化すれば、それに伴って蛍光極大波長もa→b→cと変化します。蛍光強度もα→β→γと変化します。それぞれリン脂質の状態に特有のものです。 なぜ、リン脂質の状態によって蛍光強度が変化するのでしょうか?蛍光極大波長が変化する理由は分かるのですが、蛍光強度が変化する理由が分かりません。 蛍光そのものに詳しくないので誰か何か分かることがあれば教えてください。

  • 蛍光量子収率の依存

    錯体に芳香族環を導入したものと、カルボニルなどの電子吸引基を導入したものとで、蛍光の量子収率を測っています。 その量子収率の大きさは何に依存するのでしょうか?論文などを参考にしたのですが、明確な理由が見えてきません。 測定としては、溶液状態で、室温、溶媒は同じで、基準物質に対して相対的に比べています。 共役の伸びや、分子の平面性が向上するのかと考えていますが… どうか、知恵をお貸しください。

  • 相対速度の正負

    速度v0で進んでいる質量M+mのロケットから、質量mの燃料を進行方向とは逆向きに噴射します。噴射直前のロケットに対する燃料の相対速度をu、噴射後のロケットの速度をvとします。 上の文章はある大学の入試問題からの抜粋(わかりやすいよう省略等しています)です。解説に、「本問の相対速度は記述が曖昧なため、正としても解釈できるし、v0やv同様の進行方向を正とする軸を基準とするならば負として解釈することも出来る。だから自分で解釈をまず書くべきである。」と書いてあったのですが、これを読んでいるうちに相対速度の正負は何を基準にして決めれば良いのかがわからなくなってしまいました。教えてください。

  • 絶対的 相対的についての回答がおかしいと思うのですが。

    ヤフー知恵袋にあったんですが、この回答間違ってますよね。 質問は、相対的と絶対的の違いってなんですか、でした。 以下、ヤフー知恵袋よりコピペ。 例えば、Aさんが時速4キロで歩いている、Bさんが5キロで歩いているとします。 これは絶対的な数値=時速0キロを基準にした表し方です。 それに対し、Aさんから見ると、Bさんは時速1キロで離れていきますね。 Aさんを基準とするならば、Bさんは時速1キロと言うことが出来ます。 これが「相対的」です。 時速0キロを基準とした表し方って絶対的って言うんでしょうか。言わないでしょう。時速5キロのことを「絶対的に5キロだ」って言いませんよね。(それとも言うのだろうか?) Aさんを基準にしてBさんは時速1キロっていうのも変ですよね。まあ私は数学に詳しくありませんから、こういう表し方もあるのかもしれません。でもこれって、相対的って言うんでしょうか。 「Bさんは相対的に1キロだ」っていう言語表現があるんでしょうか。 BさんはAさんと比べて、相対的に1キロ早いというなら分ります。 この回答者の回答、変ですよね。

  • 引っ張り強度の単位はlbsですか?

    引っ張り強度、単位はlbsですか? 英語の物性表を解読しています。 その中で、 「Tensile Strength, lbs, normal 410×355(warp × fill)」 と記述があります。 訳すと「引っ張り強度」の記述がされていることは分かるのですが、単位がlbs(ポンド)になってます。 この数値をkgに直すには単純に「1lbs=0.4536kg」で 「410lbs × 355lbs」=「185.976kg×161.028kg」 と解釈したので宜しいのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 木材の強度について

    木材の強度について教えて下さい。 今、いくつかの材料の強度を比較しようとしているのですけれども、 それぞれ単位が違うもので比較が出来ません。 ↓のデータですが、単位を統一する計算式などはありますでしょうか? 強度的にどれが一番強いのか・・・それが知りたいのです。 【曲げ強度】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【圧縮強度】 材料A : 1780kg/cm2 ・・・・・・・・・・・905kg/cm2 材料B : 25.0N/mm2 ・・・・・・・・・・・・10.0N/mm2 材料C : 31110MP ・・・・・・・・・・・・・1927MP この通りそれぞれ単位が違うので、私には全く判りません。 どなたか、この単位を統一できる公式などご存知でしたらご教示下さい。

  • プランク定数の相対誤差について

    プランク定数の相対誤差をしらべてみると、単位によって大きさが違うのですが、これはなぜなのでしょうか? たとえば、2010年CODATA推奨値の場合、J・s単位だと相対誤差は 4.4×10^-8 なのに、eV・s単位だと2.2×10^-8 になっています。 単に単位を変えただけなのに、誤差が減ったり増えたりしてしまうのは不思議なのですが・・・。単位を変換するときに、素電荷eの相対誤差2.2x10^-8が入るか入らないか、ということなのでしょうか?しかし、それだと誤差がなぜ2乗和でなくて単純な和になっているのかがわからないです。両者は相関もないですし。 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。 Wikipediaのプランク定数のページ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%AE%9A%E6%95%B0