葬儀費用の負担方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 葬儀費用の負担方法や生活保護の補助金についてまとめました。
  • 両親が生活保護を受給している場合、葬儀費用の一部が補助されることがあります。
  • 子供が生活ギリギリの給与である場合、葬儀費用の負担に困ることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

葬儀費用の負担はどうすればいいでしょうか?

父親が亡くなりました。 葬儀費用が約100万円かかりました。 故人には妻、子供2人がいます。 両親は生活保護を受給していました。 葬儀費用の負担はどうすればいいでしょうか? 子供2人は両親と同居していません。 子供2人も生活ギリギリの給与なので、葬儀費用の負担の余力がありません。 喪主は長男です。 生活保護制度では、15万円程度の葬儀費用の補助が支給されます。 そこからの残額約85万円を葬儀業者に支払う必要があります。 子供2人で捻出して折半で負担せざるを得ないでしょうか? その際、負担割合は、長男と次男で折半ではなく、6対4とかでしょうか? 両親とも生活保護でギリギリの生活なので、貯金も生命保険も残っていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>葬儀費用が約100万円かかりました… >生活保護制度では、15万円程度の葬儀費用の補助… それは分かりましたけど、香典が 1銭もないということはないでしょう。 兄が喪主なら、少なくとも弟は香典を出しているでしょうし、親戚や近所の人からも来ているでしょう。 会社勤めなら会社からだって来るはずですしね。 そもそも葬儀費用というのは、故人の遺産と香典でまかない、足りなければ喪主が負担するものです。 香典が多く集まって剰余が出れば、喪主のポケットに入ります。 >子供2人で捻出して折半で負担せざるを得ないでしょうか… 兄弟は、子供のうちはたしかに家族ですが、お互いに結婚して所帯を構えたら「近い親戚」に成り下がります。 親の葬儀では、兄は喪主・喪家としてお参り客を迎える立場、弟は最も近い親戚として多めの香典を持ってお参りする立場です。 弟は香典、供花、供物などとして 5万とか 10万とか使うことはありますが、費用を負担するという概念はありません。 赤字補填はあくまでも喪主の役目です。

goomasukal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

goomasukal
質問者

補足

補足説明させていただきます。 >香典が 1銭もないということはないでしょう。 理由は不明ですが、香典は受け取らないという方針でした。 香典返しが面倒だったのかよく理解できないでいました。

その他の回答 (5)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9121)
回答No.6

>そこからの残額約85万円を葬儀業者に支払う必要があります。 支払者を決めずにご葬儀を行ったとは考えられないのですが、 ご葬儀の契約者はどなたでしょうか? もし決めていなかったのなら、足りない分の支払い方法はご遺族の話し合いで 決めるしかないと思います。 下の例のように葬儀費用は誰が負担するかという決まったものはありません。 一括で払えなくても分割にするなど方法はあるはずです。 ご親族で負担割合を決めたら葬儀会社と支払い方法について話し合ってみてください。 どうしても無理なら自治体の福祉課などで相談してみてはいかがでしょう? お葬式費用は誰が負担する http://www.souzoku123.net/sub_1180.html 葬儀費用は喪主の負担か? http://blog.goo.ne.jp/japan_civilization/e/79a2eeea4a6b4ff9daa25aae09889cc2 葬儀費用の負担割合は? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241399417

goomasukal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.5

葬儀を行う際に予算というものを度外視した結果です。たいへんなことになりましたね。 本契約前に見積書ももらわなかったのですか?概算でどのくらいになるかというのは事前にわかったはずです。生活保護を受給していて生活に余裕がないことや、ご自身たちの経済力すら考えず「香典は受け取らない」などとよくも言えたものだと思います。昨今は葬儀費用の高さが問題になっていることに気づかなかったのでしょうか。何も考えずにあれもこれもでは100~200なんてあっと言う間なんです。 葬儀社と本契約をしてしまい、かかってしまったものは支払うしかありません。分割がきくところならいいですが、そうでなければ2人で借りまくって支払いを済ませるしかないでしょう。 まず支払い金の調達をどうするかをきちんと決めてください。折半するかどうかはそれからです。

goomasukal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>香典は受け取らないという方針… それは、お金が有り余っている人の言う台詞です。 香典を拒否して葬儀社に支払えないなど、社会人の取る態度ではありません。 見栄を張りたかったのなら、見栄の裏にはサラ金が待っていることを忘れてはいけません。

goomasukal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • tgxb425
  • ベストアンサー率9% (3/32)
回答No.3

本当なら葬儀屋さんと相談して家族葬にしてもらえば100万も掛かってない はずですが 誰が葬儀屋さんと打ち合わせをしたんですか? 打ち合わせの時、祭壇がこれくらいで値段はいくらとか、霊柩車にしても 値段が色々ありますよね 残りのお金、長男さん次第です、子供だから折半と言うか長男だから少し 余分に出すか、 うちの場合、喪主の長男がダメで法事も兄弟で割り勘でした、嫁に行った私でさえ兄達と同額を出すように言われ喧嘩になりました 喪主がしっかりしていたら安心ですけどね

goomasukal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#131498
noname#131498
回答No.2

回答にならないかもしれませんが。 葬儀に限りませんが、まずは「予算」を考えますよね。 お金がないのなら、質素にすればいいだけのことです。 葬儀をしていまった以上、葬儀社にはお金を払わなければなりません。 あちらも、商売ですから。 しかし、本来、喪主のされることではないでしょうか。

goomasukal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬儀費用の負担とお香典について

    先月、父が亡くなりました。 葬儀は三人姉妹で等分に費用を負担して済ませました。 お墓は、母が先に他界していますので、その時に父が購入したお墓がありますから、改めて購入するための費用はかかりません。 喪主を務めた独身の長女がお香典は全額自分が受け取る権利があると主張するので、二女・三女(私)は当惑しています。 二女・三女は既婚ですが、実父の葬儀でありますし、葬儀費用の負担を等分にするのは当たり前だと考えていましたが、お香典をどうするのかを先に話し合ったわけではありませんでした。 しかし、喪主を務めた長女が費用を全額負担したわけではなく、三人で費用を等分に負担する以上は、お香典については全額を葬儀費用に充当するのが妥当というか、公平な考え方なのではないかと二女・三女は考えています。 相続関係の本を見ると、お香典の全額喪主が受け取るのは喪主と施主(費用を負担する人)が同じ場合が多いからで、喪主と施主が違う場合は、お香典は施主が受け取るものだと書いてありました。 これによるとうちの場合は喪主が長女、施主は三姉妹、お香典を受け取るのは三姉妹、という事になると思ったのですが、違うのでしょうか? ちなみに葬儀費用の総額は約250万円、一人85万円を支払っています。 お香典の総額は約150万円です。 現状は、長女は実質上負担はゼロでお香典の差額の65万円が手元に残っている状態です。 二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると思っていたのですが、私達の考えは間違っていますか? 葬祭関係に詳しい方に、一般的な判断をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀費用について

    私と子供が実家に帰省中に主人が亡くなり、義父(主人の父)が喪主になり葬儀を終えました。 妻の私が喪主をつとめたいと申し出ましたが、断られ、勝手に手配されていました。 葬儀はまるで妻の私は一般参列者状態でした。 喪主ではないので、10万円香典に包みました。 葬儀の際、主人の姉より「喪主は本来妻なんだから葬儀費用は払ってね」と言われ、その時は了承しました。 実際の葬儀費用は義両親は私達夫婦より生活費の援助を受け生活していましたので貯金もなく、姉が銀行から借金して支払ったようです。 そして今、葬儀費用の請求をされています。 300万くらいかかった。 と言われていますが、私の両親は何度か葬儀の喪主をつとめた経験から、 「あの質素さでその金額はありえない」 と言っています。 葬儀会社に明細を見せてほしいと伝えたところ、 「喪主との契約で見せることはできない。喪主からの許可が降りれば構わない」 とのことで、葬儀会社より義父に連絡すると、 「一切費用についてはいいたくないとのことです」 と返ってきました。 正直、言われた金額そのままを渡すのは何だか納得いきません... また、香典は義両親で持ち帰ったそうです。 とてもとても質素な葬儀に沢山の方に参列していただいたので、実際はわかりませんが、香典で大分の費用がまかなえたのでは...?とも思っています。 通夜振る舞いもなく、それがこちらの地方での風習らしいです。 義両親、姉とはとても折り合いが悪く、私が受取人の生命保険金も半分は欲しいようです。 しかし、私も小さい子供がいるため、お金が必要です。 私達の荷物は義両親宅で同居していたため引き取りに行きたいのですが、お金について決着してからでないと家には入れないと言っています。 今後、どのように対応していくべきでしょうか? 長々と読みにくい文章で申し訳ありません。

  • 兄弟で葬儀費用を負担し合ったら。

    こんにちは。質問させてください。 先日祖父が亡くなりました。我が家はそんなにお金がないので(現在は生活保護のお世話になっています)、 できるギリギリの範囲内で故人を送ろうと思っていましたが、祖父の子ども達(私の親の兄弟)の希望もあって 兄弟みんなで負担し合って、地味なりに良い形でお葬式をしてあげることができました。 香典は基本的には喪主のもの、とは言いますがこういう場合は皆に報告した上で分配をしたほうが良いのでしょうか。 喪主は、葬儀が終わるまでかなり掛かったであろう光熱費をできれば少しいただいて(葬儀は自宅でした)、 あとはこれからの法要や位牌や仏壇などにあてたいと考えているようです。 喪主と兄弟の一人は折り合いが悪く、この度の葬儀に関しても喧嘩になってそれからは冷戦状態です。 収支報告の席でもいろいろと突っ込まれて嫌な思いをすることになるはずだ、と喪主は言います。 長くなりましたがここで相談です。このような場合、やはり香典の報告は絶対でしょうか。 報告するとしたら、どのような形が良いとかありますか。表でも作った方が良いのでしょうか。 その他、こういうときにしておいたほうが良いことなどのアドバイスがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀の準備・費用についての質問です

    葬儀の準備・費用について質問があります。 ⇒の回答は自分で思っていることですが一般的に間違ってないか 教えてください。 ご回答お願いします。 ●状況 父方の祖母が亡くなりました。 祖母の子供 血縁者:私の父(長男)叔母(長女・次女・三女)計四人 それぞれ夫婦 相談者:私は父の息子(4人兄弟 長男41歳妻帯者)  祖母から見て孫 墓はすでに私の父(長男)が立てているて祖父が眠っています。 ●葬儀の準備について質問です。 >喪主は誰 (一般的に優先順序は)  1.必ず長男である父か  2.祖母の子供(兄弟たちか)  血縁者で考えるのか   2.長男である父の妻か   4.長男である父の息子(私長男)か 墓を守る家で考えるのか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなうが、基本的には長男が多い 故人の連れ合いや子、血縁の近い者がなる。   長男の妻はその後で 長男の孫もその後 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない   誰仕切る(手配)のか (優先順序は)  1.喪主である父の妻か  2.喪主である父の息子(私長男)  墓を守る家で考えるのか  3.祖母の子供(喪主が相談してお願いした兄弟)血縁者で考えるか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..) 、 状況により喪主の妻  喪主である父の息子(私)孫はその後 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか?  喪主の身内だから香典要らないか?  ⇒香典してもおかしくない ●葬儀費用について質問です。   >祖母がお金もなければ  (優先順序は) 1.喪主である父が払う 2.喪主の息子である長男(私)      墓を守る家で考えるのか 3.祖母の子供(喪主が相談した兄弟たち) 血縁者で考えるのか  ⇒まずは喪主である父、また祖母の子供の代が相談して払う   状況にもよるが長男である父の子(私)も払うケースもあるが  一般的でない よろしくお願いします。

  • 義母の入院費、葬儀費用の負担について教えて下さい。

    はじめまして。  三年前に夫を亡くしました。夫は長男で、二人の妹がいます。 以前からこの二人の義妹と折り合いが悪く、夫が亡くなってからその関係がますます悪化したために、姻族関係終了の手続きをとりました。  二ヶ月前から、夫の母が癌のために入院しています。義妹は「長男の嫁だから当たり前」と、入院費の請求書を送ってきます。その封筒の宛名は殴り書きで、こちらからの連絡には一切応じてもらえません。また、入院している義母は95歳の高齢なのですが、以前、義妹に葬儀費用の負担と喪主を務めるように、と言われたことがあります。 金銭面では、義母のためにできる限りの支払いはしたいとは思うのですが、金銭的に余裕のある暮らしをしているわけではないので不安です。そして義妹たちの行動が許せません。姻族関係終了の手続きをとっていても関係を切れないのでしょうか?また、法律的に見て、私は義母の入院費や葬儀費用をどこまで負担しなければならないのでしょうか? 非常に悩んでいます。どうか、教えて下さい。

  • この場合の葬儀代は誰が出すのが普通ですか?

    この場合の葬儀代は誰が出すのが普通ですか? 故人(70)には姉が二人、元嫁、実の子供が三人(全員40代)がいますが十年前に離婚しています。 故人の元嫁も子供も通夜や葬儀を含め5日間全て顔を出して(1日あたり半日ほど居座る)いました。 しかしこの5日間手ぶらで故人の姉などがお茶菓子や昼食、夕食を買ってきていました。それだけでも私はずうずうしいと思ってしまいました。 喪主は一番上の姉(私の祖母です) 葬儀代は誰が出すのがを聞くと「私と妹で折半する」というのです。これって普通なのですか? 離婚しても父親は父親ですよね?息子が出すのではないのですか? 知り合いの両親も離婚しているのですが「父親が死んだ際は自分と兄弟で折半した。」と言っていました。 家庭によって違うのでしょうか?支払う義務が生じる優先順位などないのでしょうか? 祖母が可哀想で仕方ありません。知識のある方、教えて頂ければ幸いです。

  • 葬儀費用について

    葬儀費用は一般的にどのように負担するものなのでしょうか? 例えば、私は長男で姉がひとりいます。 このようなケースで、もし父が亡くなった場合に葬儀費用は 母と姉と私で父の葬儀費用の負担の常識的な分担はどのようになるのでしょうか?

  • 離婚した夫の葬儀費用について

    先日、元夫が亡くなり、22歳の息子(社会人)の元に連絡が入りました。 元夫とは、息子が小学4年生の時に離婚し その後何度か親子で会うこともありましたが、息子が15歳のころから音信不通となりました。 どこに住んでいるのかも知らない状態でした。 この度、元夫が一人暮らししていたアパート(50Kmほど離れた町に住んでいました)の掃除、遺品整理には、息子も加わり、私も手伝いました。 葬儀は、元夫の実母(離婚後交流はありませんでした)が喪主となり、ほんとにささやかな身内だけの葬儀を営み、私も参列し香典を出しました。 その際の、葬儀にかかった費用や、(親兄弟が住んでいる市町村への)遺体や遺品運搬にかかった費用の半額を息子に負担してもらいたい、というのです。 元夫は、内臓を患い、生活保護を受けており、財産はまったくありませんでした。 離婚の際の慰謝料もなく、私は、二人の息子(長男は12歳で他界)を、幼少の頃からひとりで育ててきたと言っても過言ではありません。 私の息子は、半分とはいえ、諸々の費用を負担しなければいけませんか。 私の心情としては、1円たりとも払ってほしくありません。

  • 娘婿の葬儀費用の負担

    両親無く親族が伯母一家だけの娘婿がなくなりました 娘には葬儀費用全額支払う事できません 残りは娘の両親が全額負担になるのでしょうか 葬儀の段取り費用はは娘は伯母と相談したようです 香典は費用の一部として多くしました 葬儀は嫁ぎ先の「」〇〇家」で出しました

  • 親の葬儀費用は、やはり子供が出すのでしょうか?

     最近父が亡くなり、通常の葬儀をしました。母がまだ健在で、喪主も母が務めました。 ただ、私は一人娘で結婚して2世帯で両親と住んでいます。  父は、まったく貯金がなく、生命保険もかけていません。なので遺産は、一切ありません。 母が葬儀費用の全額90万円を負担したのですが、父が山で自殺したため、葬儀費用の他に山から警察まで運ぶ費用、検視代等々で葬儀費用の他に30万は娘の私が払いました。その他に、納骨の費用や49日法要のお坊さんへのお布施代、位牌代も娘の私が10万ちかく払いました。  子供として葬儀費用の半分くらいは、出さなければいけないのでしょうか?母に葬儀費用のいくらかは私がだそうか?と先日聞いたところ、いらないと断られたのでそのまま母の言葉を鵜呑みにしました。  ですが、先日、親として一言言っておきたいことがあると母に言われました。私の旦那は、長男なのですが、もし私の旦那のどちらか両親が亡くなったとき、葬儀費用をいらないと言われても袋に少しくらいお金を入れて渡しなさい!と言われました。それって、母が葬儀費用をいらないと言ったけれども、いくらかは袋に入れて渡してよ!という意味なのでしょうか?  正直なところ、2世帯を建てた費用は私たちが全額借金をして、今現在も返済していて、子供も一人だけしかいないのですが、将来兄弟を作ってあげたいので、出産費用等々さまざまな出費も今後予想されるので、なかなかきついものがあります。  時々実の娘ですけど、母の意図するところが分からないことがあります。 でも、私は苦労なしに育った(母がいつも口癖のように言っていて)ので、世間の常識にうといところがあるので、母の言葉を鵜呑みにした自分がバカだったのでしょうか?  ですが、正直貯金は私が退職した時にもらった200万しか今の家にはないので、苦しいです。上記に書いたとおり、40万ちかく私も負担しているので。  来年には、水道もガスも2世帯でなくす工事費用もうちが負担したり、母の水道・ガス代もうちで払うのに、母は葬儀費用も私に払えと言っているのでしょうか?  将来が不安でなりません。

専門家に質問してみよう