• ベストアンサー

ビートのノリ

ミニコンポでcdかける時に、オンキョーの人から音にこだわりがある人は電源入れて10分置いてから聴くと言われました。コンデンサーが充電されるからとのことです。これって音がぶっといダンスミュージック等のビートのノリにも関係しますか?もし分かる方いたら教えてください。でも売り物のCD買ってきて聴くとちゃんと響くんだよなーなんででしょう?マスタリング?デジタル?アナログ?アナログでミキサー(シンセから)にぶち込んで出力はデジタルなんですけど。でcd-rへw

  • kyg4
  • お礼率78% (244/311)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>> トライトンのエクストリーム // 「けいおん」効果でエラく人気の出たモデルのようですね。基板交換で10万円というのは、けっきょく残せるのが鍵盤とボディだけなので、まあ仕方ないでしょう(しかし、メーカーで異常なしと判断されているのであれば、交換する必要もないでしょう)。 >> シーケンサーが一番アヤシくて // 仕様を見たところ、シーケンサの分解能は4分音符=1/192なので(というか、KORGのシンセのシーケンサが他社並みに1/480になったのは最近の話ではなかったかと)、ステップ入力ではなく、リアルタイム入力からクオンタイズしただけだと、微妙にズレるかも知れません。シーケンサを使うことがないので、ちょっといい加減ですが。 ちなみに、そのことは、別件の質問で書かれている「バスドラムの打ち込みがズレたように聞こえる」の原因にもなっているかも知れません。 >> 何分いちばんちいさいモデルだからなあ・・・・・潮時かな。。。 // 61鍵でも、両手でフルに弾くのでなければ充分だと思いますが... ポリフォニックの(バーチャル)アナログシンセでも、32鍵とか49鍵とかですから、使い方次第でしょう。 TRITONの音はTRITONの音として今後も活用できるので、無理に手放すことはないと思います。今聞いても、M1の音はやはり面白いですから(プリセットの初っ端から、早くもぶっ飛んでます)。

kyg4
質問者

お礼

いやけいおん効果で人気モデルだとは知りませんでした!驚きです。確かに入っている音は素晴らしいものばかりですので、それは大切にしていこうと思います。投げ槍にならずに・・・w

その他の回答 (5)

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4704/17424)
回答No.5

エフェクターでリバーブやコーラスはかけてますか? でないと、何のエフェクト(音響効果)も無い生のシンセの音しか出ませんよ。

kyg4
質問者

補足

はい、主旋律にリバーブをかけてます。

回答No.4

「機械の側の問題」という点では、すでにNo.1~3の回答者が仰っている通りです。 しかし、いずれにせよ、「市販のCDでは問題がない」「自作曲を書き込んだCD-Rでは問題がある」ということなら、「再生機器の問題ではない」ということです。言い換えれば、「ノリの悪さ」の原因は、すでに制作段階にあると考えたほうが良いでしょう。 ただ、市販のCDも玉石混淆ではありますが、少なくとも「それでご飯を食べている人たち」が作っている訳で、そうそう簡単に同レベルのものができても困ります。再生機器の問題でないことはほぼ確実だと思うので、音楽制作の勉強を頑張って下さい、ということになるでしょうか。

kyg4
質問者

お礼

分かりました。回答有り難うございます。

kyg4
質問者

補足

ですか。手持ちのシンセのシーケンサーが一番アヤシくて、中の基盤を直すと約10万かかると言われました。その前にも一度コルグに送ってみてもらったことがあるのですが(話の順序が逆転してすみません)問題無いといわれ帰って来ました。ちなみにトライトンのエクストリームっていうんですけど、何分いちばんちいさいモデルだからなあ・・・・・潮時かな。。。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

メーカーの人がそういうことを言うのは意外です。 言っている意味は多分アンプが熱的に安定するという時間だと思います。 アンプの中では電流が流れるので必ず発熱があります。そのため回路の温度が徐々に上がります。多分10分したら一定温度に安定するということでしょう。 でもこれが聞いて判るかというと疑問です。 普通のアンプは多少の温度の変化程度では特性がそうは変わらないように設計されています。 重箱の隅をつつくようなマニアはともかく普通のユーザーが聞いて判るほどの違いがあるとは思いません。 コンデンサーが充電される時間は、大きな電源用のものでせいぜい1秒程度、その他の小さなものは瞬間です。 どうもその方は技術者かどうか知りませんが、あまり正確なことを言っていないように思いますね。 ビートののりというのは多分アンプよりもスピーカーのほうで殆ど決まりだと思います。 興味があれば量販店でいくつか聞いてみたらどうでしょうか。

kyg4
質問者

お礼

そうなんですか。わかりました回答ありがとうございます。

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.2

ノリには影響しません。音質に影響があります。 それを聞き分けられるかはまた別の問題ですけどね。 電源投入直後は電圧などが安定していないので、本来の音質で聞くことができません。これはどんな曲でもどんな音でも影響があります。が、聞き分けられる耳を持ってないと、ダンス系音楽をミニコンポで聞き分けるの至難でしょう。 あと、音が出ないわけではないです。真空管アンプでもないですから電源投入して音楽がちゃんと出力されないわけでもありません。 あくまでも音(質)に「こだわりがある人」向けの注意です。 ノリで聞いているだけなら気にしなくても良いですよ。 質問の後半は意味を読み取れないので回答は控えさせてもらいます。

kyg4
質問者

補足

ああ、すいません。自作曲と売り物を聞き比べてってことです。作り方は上記の流れのようにシンセサイザーを主として使っています。なかなか売り物のようなキレイで太く、ノリの出る音が作れないものですから・・・まあ、シンセのシーケンサーに問題があるかもしれませんが・・・

  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.1

10分でコンデンサーが充電?? とんでもなく性能の低いコンデンサーということになってしまいますが? それは置いとくとして、 現状の使用機器がミニコンであれば特段気にする必要はありません。 電源入れた直後でもバンバンにビート効かせて下さい。 将来、貴方が大型オーディオ機器を手に入れ アコギソロや小編成クラシックを聞くようになったら ウォームアップの必要性が分かる日が来るかもしれませんが、 現状では別世界の話ですので「無視」で構いません。

kyg4
質問者

お礼

わかりました合点承知の助です!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ミニコンポのねつ

    自作ビートをシンセで作っています。で、cdに焼いています。でミニコンポで聞くのですが、コンデンサーはビートのノリに影響しないコトは分かりました。ですが、熱はどうなのでしょうか?まーミニコンポの熱をいちいち気にしていたらキリが無いですが、朝一でかけてもしっかり聞けるようなビートでなければだめですか・・・・。てめーで判断しろと言われればそれまでですが。。。

  • ユーロビート詳しい方へ

    私は音楽は全然詳しくないのでユーロビートと 言ってしまってることがすでに間違ってしまってるかもしれませんが 詳しい方に質問です。 よく、昔からの定番の曲/名曲(※1)などをユーロビート風にREMIXしてある 曲をどこかで聞きます。 あのCDが欲しい場合、どのように探したらよいのでしょうか? (※1)の解説 雰囲気だけで、具体例が全然あげれないのですが あえて言えば、サクラ(日本の伝統曲)やフラッシュダンスetc みたいな感じ・・・ 要は、オリジナル曲はディジタル音とはまったくかけ離れた曲。 って言ったらわかりますかねぇ~ やたらと、あいまいな質問ですいませんが宜しくです。

  • シンセサイザー

    ミニコンポにつないで、シーケンサーで単純な曲を作っています。cdにも焼いています、が!! ミニコンポでそのcdを再生するとハイハットの鳴るタイミングがブレているようなんです。 ちなみにそのシンセは買ってから4年くらいたちます。いっつもブレる訳でもなく、きくとききくときで 違うような気もしなくもないですwオーディオってそーいうモンなんでしょうか?それともマスタリング とかお金のかかるものにもっと投資するほうが賢明ですか?あるいはシンセのシーケンサーが 壊れているとかも考えられますか?ちなみにモデルはトライトン・エクストリームの一番小さいやつ です。 よろしくおねがいします。

  • MDに録る時とCDに録る時

    ども、経験談で構わないので教えてください!作曲の手順を以下に示します。 シンセ(コルグのトライトンエクストリーム)のシーケンサで組んだ音をそのシンセからティアックのCD-RW880(CDレコーダー)にオプティカル接続し、(この時880はモニターモード、デジタル)そこからオンキョーのFR-N9FX(ミニコンポーネントシステム)にアナログ(赤白ちっちゃいやつ標準ジャックじゃないやつ名前分からないw)接続してMDに録りました。結果普通に録れました。(音は悪い。というかハットが飛び散る。コンポのガタが来てるのかMDの使いすぎかは原因不明)で、こっからなんですが、前段階でRW880にCDーR録音してMDより音質劣る可能性って在るんでしょうか? 前にヒドイ録音(音に迫力もくそも有ったもんじゃない、シンセのリヴァーヴも変だし、音は細いし)をCD-Rにしてしまった事があって。880にシンセからアナログで繋いでCD-Rに録った方がいいんでしょうか?そんなに変わるとは思えませんが・・・ よろしくお願いします!

  • べリンガーのXENYX1002

    買ったんですが、CDレコに大きな音で録れません。シンセ→べリンガー→エディロールのミキサー(M-10MX。アナログからデジタルに変換するため。CDレコに録るとき0秒から始まったほうがカッコいいのでw)べリンガーのVOLを上げるとノイズになります。 他にも四苦八苦したんですが、だめでした。やはりかませ過ぎが原因でしょうか? よろしくお願いします。

  • 打ち込み音楽で

    シンセのシーケンサーで打ち込んでCDレコーダーに録っています。途中ミキサーも通していますが、一度CDに落としてしまえばデータはデータなので、ミニコンポで再生した際、例えばハットだけ走ったりだとかそういう現象ってありえないですよね? と自分では解釈しているのですが、、、 よろしくおねがいします。

  • CD-Rってそんなもの?

    ども。自作曲製作者です。先日オンキョーに電話して聞いたのですが、「CD-Rは不安定に再生されるものだ、一度上手く再生できたからといって永久ではない」という衝撃の、笑 事実を聞いてしまいました。自分でもそう思うときがあります。でもだからといってヘボい機材でこれ以上の事は出来ないレベルまで機材は使いこなしている自信はあります。どうしたらいいでしょうか? デジタルミキサーなどの購入(2フェーダーにキックだけなど贅沢な使い方w)を考えたほうがいいでしょうか?シンセ→ミキサ→CDレコーダーとつなげていますが、これにデジタルミキサーを導入したからといってオプティカルはオプティカルなので改善されるとはちょっと自分では思えませんが・・・ プロの方はどうやっているのでしょうか?知っている方いましたら教えてください。 あっあとCD-RはVERTEXという国内のメーカーです。

  • バランスXLR⇒DATデッキ接続

    ケーブルの接続に関する質問です(素人的な質問、かつ長くなりますが、何卒ご容赦ください)。 音響に関しては全くの素人なのですが、趣味で音楽(主にクラブ/ダンスミュージック)を作っています。主にパソコンのシンセサイザーやシーケンサー、エフェクターを使っており、これまでは、ミキシングからマスタリングまで、すべてパソコン内で完結する環境で制作していました。 ただ、いろいろと物足りなくなり、ミックスの段階でパソコンから音を出力し、録音した上でまたパソコンへ取り込み、マスタリング等を行いたいなと思うようになりました(ちなみに、目指している音は、クラブでかかった時にずっしりとしたロー、抜けのよいハイがクリアに聴こえる、といったところです。すごく漠然としていてすみません)。 パソコンに加え、すでに、8アウト(4ステレオ)のオーディオインターフェース、DATのデッキ(Pioneer D-05)を持っているので、新たにアナログミキサーを購入すれば、上記のことが、ある程度できるかな、と考えています。パソコン⇒オーディオインターフェース⇒アナログミキサー⇒DATデッキ、と繋ぎ、パソコンの音をアナログミキサーでミックスした上でDATデッキで録音、といった按配です。 ただ、ミキサーのアウトプット⇒DATデッキのインプットについて困っています。 現在購入を考えているミキサーからのアウトプットがバランスXLR端子2チャンネルのみで、一方、DATデッキD-05のインプットは、光デジタル1系統、同軸デジタル1系統、RCAライン赤白1系統の3種類なのです。 長くなりましたが、以下、質問です。 1. 上記ミキサーとDATデッキを接続する方法はありますでしょうか(ケーブル・変換プラグ等) 2. また「よりよい音で」接続するために気をつけなければいけないことはなんでしょうか 3. (ややポイント違いの質問になりますが)上記環境で音楽を制作する場合の、おすすめのアナログミキサーはありますでしょうか(予算10~20万円/中古でも可) 長々と、かつばらばらと申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • デジタルマスタリングについて

    初めまして。 少々わからないことができましたので、こちらでご回答をいただければと思い、質問させていただきます。 最近良くデジタルマスタリングされたCDというのを聞きますが、デジタルマスタリングされたCDでどれぐらい音質は上がるのでしょうか? 音質の感じ方は人によって違うので一概にどうとは言えないのは百も承知なんですが、例えばデジタルマスタリングされた2004年に発売されるCDとデジタルマスタリングされていない1980~90年代のCDとを普通のコンポ(スポーカー出力2Wが2つ)で聞いて、明らかに違いとかがわかるのでしょうか? 好きなアーティストが近々今まで発表したCDをデジタルマスタリング化して再発売するのですが、デジタルマスタリングされていないCDでほぼ持っており、もしマスタリングの有無で音質にそう差がないのでしたら、購入を見送ろうと思っているのです。 このデジタルマスタリングされるCDは完全限定生産なものですので、予約をしないと買えないため、もし音質に明らかな違いがあるのでしたら、早目に予約を入れたいと思いまして。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけますと幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 打ち込み配線

    自作曲です。br1200cd(MTR)からオプティカルでCDレコーダーに繋ぎ、そこからアナログ(赤白ピンコード)でミニコンポにつないでモニターしてみたのですが、音は何の問題もありません。 もし、デジタル配線に問題があるならば、(音とびなど)途中でアナログをかましても音に現れるはずですよね? よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう