ACサーボモータのホール素子とは?

このQ&Aのポイント
  • ACサーボモータの駆動にはホール素子が必要です。
  • ホール信号のタイミングをどのように計っているのか疑問です。
  • インクリメンタルエンコーダ信号はタイミング信号には適していないと考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ACサーボモータのホール素子について

ACサーボモータを駆動するには、固定子のコイルのON/OFFタイミングを切り替える必要があります。 切り替えるタイミングは、ACサーボモータ内にホール素子が内蔵されていて、モータアンプ側にホール信号を出力していると考えていました。 [質問] 現物を見ると、ホール信号がケーブルのピンアサインを確認しても見当たりません(インクリメンタルエンコーダ信号は有る)。どうやって、タイミングをはかっているのでしょうか? もし、インクリメンタルエンコーダの信号からタイミングを計っているとしたら、演算処理に時間がかかってしまい、ON/OFF制御には間に合わないような気がします。また、インクリメンタルエンコーダ信号は、絶対位置が分からないため、タイミング信号には適していないような気がします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

現在の産業用ACサーボモータのエンコーダ信号の多くは昔ながらの 90度位相差AB信号+モータコイルUVW相のパルス列信号とは限りません http://www.tamagawa-seiki.co.jp/jp/c30001.html#a4 RS485通信バスの2線式シリアル通信で モータの絶対位置現在値+UVW信号をデータ伝送します 1回転17bit, 多回転16bitとかのエンコーダは皆そうです http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/servo/nproduct/mr_j3/index.html http://www.e-mechatronics.com/product/servo/index.jsp ただ必ずしも全てがそうとは限りません 昔ながらのAB+UVWのサーボモータも生き残ってます どれがどうなのかは各メーカ、形式で違いますので一概に言えません 同一メーカでもAB+UVW式、通信バス式、 そして更にはセンサレス(エンコーダレス、文字通りエンコーダが無い)まで 概ね3種類有ります また、エンコーダ信号伝送プロトコルには業界統一規格はありませんので メーカ毎にみな違います(メーカ相互の互換性は無い) 現在お使いのモータメーカに直接問い合わせる以外の選択肢はありません

その他の回答 (1)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

ACモータの駆動はホール素子は使いません。起動は固定子で発生させる回転磁界の回転スピード を徐々に上げてゆくだけです。 こちらを参照ください。→ http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=215543

関連するQ&A

  • サイリスター素子について教えて下さい

    1.一般的にSCR素子のゲートには+の電流を流すと回路はONになると思いますが この逆の ゲートに-の電流を入力するとONになるものはありませんか SCRの仲間でSCSとか聞いた事がありますがそんな極性の素子ではないでしょうか。 2.SCR(GTO)と言う素子はゲートの電流をON.OFFすれば主回路もON.OFFするのでしょうか もし間違っていましたら 一般のSCRでゲートにON.OFFの断続信号を入力すると主回路がON.OFFする簡単な方法がありましたら教えて下さい。

  • ACサーボモータのサーボON、サーボロックとは

    ACサーボモータの取り扱い説明書に、 サーボON、サーボロックという言葉がでてきます。 この言葉の定義が今ひとつわかりません。 また、 サーボモータをサーボONして、回転させていないとき、 停止トルクがありますが、あれは、どのような方法で、 発生させているのでしょうか? 巻き線には、DC電流がながれているようなのですが、 詳しく原理的に教えてください。 追記です。 サーボONで、フィードバック制御がかかり、 停止している状態の一形態として、サーボロックというものがあり、 エンコーダ座標を保持する状態だそうです。 この時の、静止トルクをどのように生成しているというところが、 特にわかりません。 回答(1)への追記です。 例えば、回転子が停止した状態で、回転子のS・Nの磁極配置は、 決まります。 それに対し、最も引き合うような磁極配置となうように、 固定子巻き線に、DC電流をながすということでしょうか? このとき、回転子がどの機械角度で停止しているかを、知る必要が あると思います。 回転子の機械角に合うよう、3相にDC電流を流す必要があると、思います。 この時の、電流は、スイッチングされているのか、いないかという点も、 疑問です。 例えば、インクリメントタイプのエンコーダを持つACサーボの 場合、電源ON時、どのようにして、回転子の機械角度をサーボドライバ 側が、知りえるのかが、解りません。 電源OFF中に、モータの軸を回した時点で、サーボドライバ側は、 モータの回転子の角度情報を失うのに、どうして、回転子の機械角に合うよう、3相にDC電流を流すことができるのでしょうか? さらに、回転開始のことになるのですが、 モーター回転開始についても同様で、3相PWMスイッチングを行う時、 固定子巻き線に、回転子の機械角度と会った位相で、正弦波電流を流す、必要があります。 回答(2)さんへの、追質問です。 紹介していただいた、HPはみていませんが、 インクリ、アブソタイプのエンコーダーの双方について、 RST極検出用の1回転3plsの3相エンコーダは、 電源OFF中に、モータの軸を回しても、サーボドライバ側は、 モータの回転子の角度情報を失わないという観点から、 RST極検出用エンコーダは、アブソリュートなのでしょうか? それと、最近のシリアル通信タイプでも、 AB相+RST相の計5つの信号が出ているのでしょうか? それと最後の疑問は、 RST極検出用の1回転3plsなので、 角度分解能が機械角120度となり、電源ON時のサーボロックで、 停止させた時、任意の位置で回転子が、静止できる点が、 今ひとつ不明です。 120度単位で、回転子の位置が固定されるような気がするのですが・・・ 回答(3)さんへ 静止トルクの生成法は、かなり複雑そうですね。 色々、細かな問題があるようで。 3相PWMブリッジにスイッチングで、各3相線電流を 微妙に調節しているような、イメージでしょうか? 私には、電源OFF後、モータ軸を任意の位置に回転させて、 再度、電源ON、サーボONした時に、きちんとその場で、ロックされることが、 とても疑問なのです。 サーボロックは現在のエンコーダの位置を保持するような、 フィードバックが、かかっていると思います。 ということは、電源ON時のローター角をINCタイプの エンコーダーであっても、ABS並に検出する必要があるように、 思えて仕方ないのです。 回答(4)さんへ いろいろ詳しく説明していただき、すいません。 紹介していただいた、HPをざっと見ましたが、解らない、理解できない が、多かったです。 各種サーボモータがあるようですが、 今は3相電圧型PWMインバータを用いた、3相ACサーボで考えています。 ロータは磁石のシンクロナスタイプです。(かご型ではありません) なお、私はブラシレスモータも理解していません。 DCサーボであれば、ロータ機械角の位相情報が不要なので、 私の持つ疑問は発生しません。 基本的には、3相ACサーボの場合、 位置ループがあり(位置パルス入力)、位置偏差を入力とする速度ループ、 速度偏差を入力とする、電流ループがあり、電流制御器にて、 電流制御(トルク制御)をしていると解釈しております。 電流制御器では、3相電圧型PWMインバータのスイッチングDutyを計算して 制御していると、解釈しています。 この時、DUTY計算には、3相の位相情報が必要ですから、 エンコーダからの機械角θを用いて、 座標変換(U,V,W->d,q、d,q->U,V,W等)を用いていると思うのです。 よって、一旦、ロータの機械角が絶対角度で詳細に解れば、 あとはINCエンコーダのパルスで追いかけることができます。 よって、回転中も、サーボロック中も、 高精度でロータの機械角がわかる必要があると思うのです。 「サーボロックする場合には3相エンコーダのみではできません そのために位置ループがあります」 とのことですが、位置ループに使用するエンコーダは、 「位置決め用の1回転1000plsなり8192plsなりのエンコーダ」 のことなのでしょうか? 又、「位置決め用の1回転1000plsなり8192plsなりのINCエンコーダとRST極検出用の1回転3plsの3相エンコーダ」 を用いて、位置決め用ABSエンコーダと同様の機能が持たせれるのでしょうか?

  • AC100V 0.1mA出力

    X線発生装置から照射中の信号を取出し接点増幅をしたいのですが、出力信号がAC100Vの0.1mAです。この場合リレーではコイルを駆動出来ないと思うのですが、何か良い方法がありませんでしょうか? ご教授頂けると助かります。

  • ACアダプタをデジタル信号源にできないか

    ここに5VのACアダプタがあります。これをコンセント用ダイヤルタイマーにつないでON・OFFします。このとき、5Vの電源の出力をTTLの信号として、ONOFFのタイミングを計測するのに使うことはできますか?

  • ACアダプターで動かない(T_T)

    ACアダプターを繋いだ状態で 電源ONしたにもかかわらずバッテリー駆動 (放電状態)がつづきます。 ACアダプターでの駆動ができません 電源オフ時にしか充電されません。 何か考えられる原因はあるでしょうか? お分かりの方、助言下さいお願いします。 VaioC1初期型(5年間使用)WIN98 SEです。

  • 圧電素子の駆動回路

    お世話になっております。 圧電素子の駆動回路についてお教え下さい。 AC350V、3Aを100us出力する制御を20Hz周期で行いたいと考えております。 私が現在考えている回路としては昇圧トランスを用いて駆動する方法です。 しかし、この場合、 ・上記の信号を出力するためには大型の昇圧トランスが必要となる。 ・上記の仕様を満たす昇圧トランスがなかなか見つからない。 などの問題があるため、トランス以外に圧電素子を駆動する回路を検討しております。 圧電素子を駆動する良い回路があれば教えてください。 以上、何卒よろしくお願い致します。 皆様。さっそくご回答頂きありがとうございます。 lumiheart様 ⇒圧電アクチュエータです。 既に駆動用の基板が存在するのですが20年以上前の基板で 多くの部品がディスコンになってしまい、 代替基板を設計する必要があるためです。 (設計した者はすでに退職してしまい資料が残っていません・・・) tigers様 ⇒失礼致しました。AC350Vの周波数は500kHzを予定しています。 kazu_i様 ⇒確認してみます。 JO様 ⇒上記にもありますように、現行基板の代替品を製作しますので、 専用のドライバもIC形が良いと考えています。 ohkawa様 ⇒一度、メーカーに問い合わせてみたいと思います。 tigers様 kazu_i様 追記ありがとうございます。 >出力として何Wくらいが必要ですか? ⇒信号を出力している間(100us)はkWオーダーは必要と考えています。 それ以外は駆動する必要はないので0Wとなります。

  • サーボモータの過負荷

    サーボモータの過負荷で困っています。 サーボモータとボールねじの組み合わせで位置制御をしています。 ボールねじとサーボモータはプーリーとタイミングベルトで動力を伝達しています。モーターの位置でテンションを調整します。 装置は購入してすぐですが、 取り付け位置の調整、駆動部のルブリケートを行いましたが、だめです。 海外の装置メーカなので、対応が良くないです。 サーボモータ用にファンが設置してあるので、 元々の設計自体が良くないと思われます。 気になるところ ・プーリが鉄製。アルミに変えたほうが負荷は減りますか? ・プーリ同士が近く、ベルトが太い気がします。0.75KWのモータですが、軸間約100mm。ベルト幅約50mm。プーリー同士はもっと離したほうが良いでしょうか?ベルトは細くしたほうが良いでしょうか? ・ブレーキも悪さをしている気がします。サーボモータでブレーキはどのように制御しているのでしょう。止まる寸前は、ブレーキがかかっているのに、モータが動こうとしているとか、そういった制御になる可能性はあるのでしょうか?ボールねじを垂直に使っていますが、そもそも、ブレーキ付きである必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。 みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。 やはり、モータの容量アップが必要で、装置メーカーにクレームを言うのが良いということがわかりましたので、早速連絡を入れています。

  • 電源切換用の素子

    CMOSで構成された負荷電流数mA程度の低電力IC(仮に素子Aとします)に電源供給するに際して、2系統の電源(5V系と3V系)を条件に応じて、切り替える回路を検討しています。 具体的には、 ・制御回路には5V、3Vの2系統の電源が常時供給されている ・素子Aはこの制御回路内の1部品 ・電源切換の制御信号は3V系で動作するのデジタル信号 ・上記デジタル信号のON/OFFで素子Aの電源電圧5V/3Vを切換 を実現する構成をICの電源端子に供給したいのですが、この動作を実現できる回路部品として、どのようなものが考えられるでしょうか。

  • サーボモーター過負荷

    故障原因がよくわからないので教えてください。 ラインの受け取り装置でヤマハ製のXY直行2軸のロボットで 製品の受け取りを行っています。(ロボットのコントローラーはQRCX) 先日ですが、急にX軸の動作がおかしくなりました。 症状として原点復帰を行おうとすると、原点に向かって低速動作中に なにかに引っ掛かったようなかんじで「ガンッ」と音がしX軸が一瞬停止す るのですが、また原点方向へ低速で動作しなにかに引っ掛かったようなかんじで「ガンッ」と音がしの繰り返しで終いには過負荷異常で止まってしまいます。 X軸はサーボモーター(安川 SGM型)をボールネジで駆動しておりガイドとしてLMがいます。 X軸ユニットとモーターを縁切りしX軸を手で動作させましたがLMの引っ掛かりなどの負荷もなくスムーズに動作した為、X軸ユニットは問題無いだろうと考え サーボモーター単体で動作したところやはり異音を発して過負荷異常となりました。 モーターはほぼ一定の周期で異音→軸停止→また移動→異音→・・・と繰り返していました。 (通常原復帰はCW方向の回転してましたが、異音の時は一瞬CCW方向へ回転していたような気もします) X軸制御のコントローラーの不備を考え交換も行ってみましたが症状変化はなく、またモーターの動力線・エンコーダー線も可動部になく断線などというのは考えにくく、サーボモーター自体の故障では?とも考えています。 実際上記のような症状の場合、サーボモーターの故障が原因であると考えられるでしょうか? またモーターが原因だとすると、故障した場合なぜこのような症状になるのでしょうか? 原因がわからず困っております。皆様のご指導よろしくおねがいします。 皆様 たくさんのご指導ありがとうございます。 本日は現場へ行くつもりだったのですが、他のトラブルで立ち会えなかった為、 聞いた話ですが、報告しておきます。 昨日ですが、念のためメーカー(ヤマハ)にサーボモーターの予備を手配しておいた為 今日納品し交換を他の者へ任せました。 結果サーボモーターの交換により、異常は発生しなくなったと聞きました。 沢山の方が言われているように、サーボモーターと送りのボールネジのカップリング部 になんらかの不具合はあった可能性もあります。というのも、昨日 修理中 ボールネジのサポートユニットの固定ネジが脱落している箇所があったり、緩んで いた箇所がありました。増し締めは実施したのですが、カップリング部は見落として いました。 それが、今回サーボモーターを交換した時にどうなっていたかは聞いておりませんが、ゆるんでいたり、破損していた可能性もあるという事ですね。 結果モーター軸へスラスト荷重をかけて軸受けが破損しかかっているとも思えてきました。 サーボモーターの動力線・エンコーダー線は、中継BOX内にてコネクタ接続になっており抜け 確認等は行っていましたが問題ありませんでした。ただ周囲には薬液等の臭気が漂っていたりする場所なので、コネクタ内でのピンの腐食(?)で接触不良が起きていたかも・・・?とも考えていました。 あとは、サーボモーター自体の故障(モーター・エンコーダー部)の可能性ですね。外したものはメーカーに送り原因調査をかけようと思っております。 また 何かありましたら報告してみますので、よろしくお願いします。

  • モータの種類について

    巷では ブラシレスDCモータ ブラスレスDCサーボモータ ACサーボモータ とモータの種類がありますが,わかりやすく違いを教えていただけない でしょうか? 基本的にブラシレスと有れば,全てACモータと思っています。 とすると,ブラシレスDCモータは何が直流なのでしょうか? ドライバへの供給電源が直流? でも,ACサーボモータのドライバへの供給電源も直流のタイプが 有りますし,良くわかりません。 ”サーボモータ”と有れば,エンコーダやレゾルバ等の ホールICよりも高精度の検出器を有したモータで, 位置・速度・トルク制御が可能(ドライバのタイプに依存) ということでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。