• 締切済み

ヘミングウェイ CAT IN THE RAIN

ヘミングウェイのCAT IN THE RAINの中盤あたりにアメリカ人の妻が猫をitっていってたのが、急にkittyとよぶようになりました。これはどうしていきなり呼び方がかわったんでしょうか。どういう心情なのでしょうか?この話に詳しく何か考えがある人は回答ください。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ad-astra
  • ベストアンサー率64% (126/196)
回答No.1

 質問を拝見して、すぐ本棚からIn Our Timesを取り出しました。このCAT IN THE RAINはまだ読んでいませんでしたので、ざっと目を通してみました。  妻は最初にI'm going down and get that kitty.と言います。その後のitはどれも「あの猫」「その猫」と、直前の名詞を受ける単なる代名詞として使われています。特に意味はないように思われます。  夫に対しNo, I'll get it. The poor kitty out trying ...と答える時の最初のitも上記のthat kittyを受けており、そのあとで、「あの可哀相な猫」と表現するためにThe poor kittyと言い直しています。  メイドにA cat?と尋ねられてOh, I wanted it so much.と答えるのも同様に単なる代名詞。猫を見失って部屋に戻ったときに夫にDid you get the cat?と尋ねられてIt was gone.と答えるのも同じです。彼女がなぜそんなにitを欲しいと思うのかを自問してI don't know why I wanted it so much.とし、次に感情を移入してI wanted that poor kitty. It isn't any fun to be a poor kitty out in the rain.と雨に降られていた猫を可哀相に思っていることを説明しています。  そういう思いだったのですが、最後に自分の髪型との関連で、その可哀相な猫から離れて、自分を満足させるペットとしてのa catが欲しいという風に自分の思いを整理します。欲求が一般化されたようです。最後にメイドがホテルのオーナー(かな?イタリア語padroneです)に指示されて大きな三毛猫を届けます。イタリア式の親身なサービスで「代償」が提示されたみたいです。  …ということで、kittyとitには心情の変化はみられないようです。彼女がkittyからa catとしたときに心情の変化が見られるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ヘミングウェイのCat in the rainの翻訳で困ってます!!

    明日発表があるんですが The sea broke in a long line in the rain and slipped back down the beach to come up and break again in a long line in the rain. の訳がどうしてもうまく訳せません。。 どなたかご教授お願いします・・・。

  • ヘミングウェイ 評価と実際の文章が真逆は何故?

    翻訳家、金原瑞人氏がヘミングウェイについて次のように書いています。 ヘミングウェイの作品は文が短く、簡潔だとよくいわれる。修飾語や修飾部をできるだけ省いた、客観描写の多い、ストレートな文体だともよくいわれる。きびきびした無駄のない文体だ。そんなスタイルをさして、「ハードボイルド」などと呼ぶ人も多い。「ハードボイルド」というのは料理の場合は、固ゆでの卵を指す。ぱさぱさの黄身のイメージからきているのかもしれない。    だから読みやすい......と思っている人が多いが、それは大間違いである。 この注釈シリーズの4冊目で取り上げたサマーセットモームは長い文も多く、レトリカルで、ひねった表現も多く、また少し古い文体ということもあって、いまの若い人にはかなり読みづらいところもあったと思う。しかし、ヘミングウェイも負けず劣らず、読みづらい。 たとえば「キリマンジャロの雪」にしても冒頭の数行はあっけないほど読みやすいが、本文に入ると、あちこちで首をかしげてしまうはずだ。省略が多いうえに、Itや Thatが何を指しているのかあいまいなところも頻出する。 それ以外でも.......中略...... まあヘミングウェイは翻訳家泣かせの作家でもあるのだ。 さらにイタリック体になっているところ、つまり主人公のハリーがもうろうとした状態で過去を回想する部分は意味がとても取りづらい。このあたりは英語ネイティブの人でも分かりづらいだろうし、おそらくよく分からないまま、あまり気にせずに読み飛ばすのだと思う。 後略 日本語に翻訳された彼の著作を読んでる限りではそれは感じませんでしたが、今回原文の彼の著作(キリマンジャロの雪と、フランシスマカンバーの短く幸せな生涯)を読んで、聞いていた評価とは真逆の文章が長々と続くので驚きました。 小さい字で書かれているページの半分以上に渡る長い文章も珍しくありません。 何故、彼の文章は実際とは異なる真逆の評価が定着したのでしょうか? 甚だ疑問です。アメリカで彼の文章を批判している人はいるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Dr.Seussのアニメ

    Dr.seusはなんて読めば良いんですか。 あと、The Cat in the Hat に出てくる猫の名前は何て言うんですか。

  • 英語です。

    It is likely to rain in the afternoon. の英借文を書きなさい。 という問題でIt is likely to snow in the afternoon.と書いても問題ないのですか? 分かるかた教えてくださいお願いします。

  • ヘミングウェイ「フランシス・マコンバー」中の一節

    ヘミングウェーの短編「フランシス・マコンバーの短くも幸福な人生」の一節についてです。 主人公が、牛を撃ち倒したのち、止めを刺すべく様子を見に行こうと興奮している場面。 (前日のライオン狩のときには、異常に臆病だった彼は、今このとき、うってかわったように、血気盛んになっている。) 妻が、会話に水を差し、それに付き添いのハンターの男(ウィルソン)が応じます。 "Just because you've chased some helpless animals in motor car you talk like heroes." "Sorry," said Wilson. "I have been gassing too much." She's worried about it already, he thought. 内的独白の部分、"worried about it"が、よくわかりません。 とくに翻訳を読んでいると、気分がモヤモヤしてならない。 a)「この女はもう例のことを心配しているんだな、と彼は思った。」(谷口陸男訳) b)「やっこさんも、心配になってきたな、彼は思った」(佐伯彰一訳) c)「どうやらこの女、あのことで、もうやきもきしてたんだな、と彼は思った」(龍口直太郎訳) d)「この女はもうあのことを気に病んでるんだな、と彼は思った」(大久保康雄訳) e)「この女は早くも気にしはじめているのだ、と彼は思った」(高見浩訳) なんとなく、解釈の方向がバラバラになっているように見えます。 「あのこと」、「例のこと」という訳語を使った人たちは、明らかに過去のことを指しているようだし、それ以外の人(佐伯、高見)は将来のことをイメージしている。 いったい、worry about it は、将来のことでしょうか、過去のことでしょうか。 一般論としては、worry aboutは、どちらにも使えるのでしょうか? また、この作品では、どちらを向いているのでしょう。

  • no older than our cat

    添付urlの続きです。 http://okwave.jp/qa/q6509630.html 皆様のおかげで、あと一歩というところまで漕ぎ着けました。最後の詰めになりますが何かヒントになるような解釈でもあればと再度の投稿です。質問文前後の私なりの理解と要約です。 著者の家、特に母のお気に入りの飾り棚が置いてあるダイニングルームがすきであったが16歳を境に、テレビの影響で考え方が変わった。バージニア州が舞台で世界大恐慌(1929年)のさなか。絆の強い家族の物語で、その時代を流行った全て(キサーやクラブの会員)を持っていたのではなく、お互いに、どちらかを補う家族達。(たぶん2他家族以上が住んでいたと推測する)彼達が20代(1920年代もしくは彼らが20代)の時に建てた古い家で、ベッドルームは下見板張りの家で、ランプが部屋を淡い金色で染めていた。そんな情景にロマンとまでは言わないがそれに近い思いを抱いていた・・・ このことについて親父が触れたことがあった、「馬鹿をいうんじゃないよ、第二次世界大戦前が居心地の良い時代であったとでもと思うの?」「朝5時に起き雪に埋まった道路で新聞を売るなんて、そんなひどいことなどありゃしない。」と、 「私の抱いたロマンが理解できないとは少しばかり残念だね。」 自分が過ごしたことの無い時代を望郷する人のように、私もほんの少しだけ不都合なこと、例えば飢餓のために麻痺をした時代、リスのシチュウを食べるような考え、に目をつぶれば、昔の人は意外と文化的で、格好がよい後姿でもある。(もしくは、その時代は寛大で文化的で悪いものではない。) Wasn’t it crushing to live in a house no older than our cat? 親父はその通り。まったくその通りだ。と言う。 母も同じ考えで「家族(隣人)に囲まれて身動きが出来ない、そして台所に到達するのに両親の部屋を通り抜けねばならぬ、そんなことが楽しいと言うならば、お前のお爺ちゃんが入れ歯を取った姿ですら永久に分からないのでは・・例え家族と言えどもプライバシーなんて有ったものじゃない。」 色々と検索すると、これは2008年に大賞を取ったエッセイだそうで、文中にはプロットのような隠された意味が多く含まれているため笑える作品だそうで、例えば文頭の a cold and forsaken place where people stayed indoors and plotted the death of knobs. の意味は、スカンジナビアの家具には取手がついていないそうで、上記文のPlotted the death of knobs.そこでは人は(家具の)取手をなくすのに躍起になっていた・・の様な意味で、なるほどと思わせる文です。同様にto live in a house no older than our catにプロットが含まれる思うのですが・・・ Wasn’t it crushing to live in a house no older than our cat? 「猫より古くはない家に住むことは壊滅的ではなかったのか?」 とcrushingを形容詞として使っているのか、または、自動詞でcrushはcrowd togetherという意味がある。またworldはpeopleと置き換えても良いため Weren't people crowding togther to live in a house older than our cat? とも置き換えれそうな気もするが、どちらにしても直訳では文脈につながりが無くなる。 猫に纏わる諺等でto live in a house no older than our cat の意味で作者が暗に言いたい言葉を導きだせたらぜひ聞かせてほしいです。 http://www.newyorker.com/reporting/2007/07/09/070709fa_fact_sedaris

  • 『The Lovebirds』2

    Eleanor Farjeonの『The Lovebirds』という短編からの質問です。 The cat turned away as though it was thinking of something else, and Susan put her hand down to the lovebird, and the lovebird hopped on to her finger. Now to have a lovebird sitting on your finger is as lovely a thing as anyone can wish for on a summer day; it was the loveliest thing that had happened to Susan Brown in all her life. But that wasn't all; for just as they got to the cage-door the lovebird stretched out its beak, and picked a rose-pink fortune from the packet, and gave it to Susan. She couldn't believe it was true, but it was. She put the lovebird in the cage, and went back to her corner with her fortune in her hand. ************************* it was the loveliest thing that had happened to Susan Brown in all her life. But that wasn't allについて、 it was the loveliest thing that~のthatは関係代名詞ですか? it=to have a lovebird sitting on your fingerですか? that wasn't allはit wasn't allにはできないのでしょうか? 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 『The Lovebirds』1

    Eleanor Farjeonの『The Lovebirds』という短編からの質問です。 But one day, when the children had gone, and Old Dinah was nodding in the sun, something lovely happened. The door of the lovebirds' cage had been left open a little by accident, and one of them got out. Old Dinah, asleep on her corner, didn't see. But Susan, awake on hers, did see. She saw the little green bird hop from its perch and flutter to the pavement. She saw it run along the kerb a little way, and she saw a thin cat crouch in the gutter. Susan's heart gave such a jump that it made her body jump too. She jumped before the cat did, and ran across the road crying, "Shoo!" ******************** Susan's heart gave such a jump that it made her body jump too.のところはどうやって読むのでしょうか? such~that構文だと思うのですが、 スーザンの気持ちは非常にジャンプを与えたので、彼女の体もジャンプさせた、ですか? なんとなくしっくりこない感じです。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 『The Lovebirds』

    Eleanor Farjeonの『The Lovebirds』という短編からの質問です。(これで最後です) In time Marion and Cyril and Helen and Hugh stopped going to school. They had lost their fortunes long ago, and forgotten all about them. And Marion married the chemist's young man, and Cyril sat all day in an office, and Helen never happened to marry at all, and Hugh never happened to do anything whatever. But Susan Brown kept her fortune all her life. By day she kept it in her pocket, and by night she kept it under her cheek. She didn't know what was in it, because she couldn't read. But it was a rose-pink fortune, and she hadn't had to buy it--it had been given to her. (The End) ******************* 一番最後の But it was a rose-pink fortune, and she hadn't had to buy it--it had been given to her.のところで、But it was a rose-pink fortune(しかしそれはローズピンクの幸運でした)とあり、a rose-pink fortuneがどういう幸運だったのかは具体的な説明がありません。 これは読者の想像に任せる、という狙いでしょうか? 前文になります: The cat turned away as though it was thinking of something else, and Susan put her hand down to the lovebird, and the lovebird hopped on to her finger. Now to have a lovebird sitting on your finger is as lovely a thing as anyone can wish for on a summer day; it was the loveliest thing that had happened to Susan Brown in all her life. But that wasn't all; for just as they got to the cage-door the lovebird stretched out its beak, and picked a rose-pink fortune from the packet, and gave it to Susan. She couldn't believe it was true, but it was. She put the lovebird in the cage, and went back to her corner with her fortune in her hand. 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • この英語のジョークの意味が分かりません

    最後7)のcat(猫)とミルクとの関連が分かりません。ひょっとしてスコットランド地方では、猫がミルクの貯蔵庫に入って、ミルクを盗み飲みすることが頻繁にあるという背景でもあるのでしょうか? それとも7)には別の隠された意味があるのでしょうか? catには男の意味もあるようですが・・・ ついでですが、 One student, in particular, was hard put to think of seven advantages のうちwas hard put to の文法構造が分かりません。 宜しくお願いします。 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% BIOLOGY EXAM: This is straight from Scotland. Students in an advanced Biology class were taking their mid-term exam. The last question was, 'Name seven advantages of Mother's Milk. The question was worth 70 points or none at all. One student, in particular, was hard put to think of seven advantages. However, he wrote: 1) It is perfect formula for the child. 2) It provides immunity against several diseases. 3) It is always the right temperature. 4) It is inexpensive. 5) It bonds the child to mother, and vice versa. 6) It is always available as needed. And then the student was stuck. Finally, in desperation, just before the bell rang indicating the end of the test, he wrote: 7) It comes in two attractive containers and it's high enough off the ground where the cat can't get it. He got an A.