• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放置されてる子が苦手です)

放置されてる子が苦手!私が感じる困りごとと対処法

usukimidoriiroの回答

回答No.2

放置されているお子さん、本当に多いです。 私は子供が女の子なので特に気をつけて必ずいます。 放置されているお子さんは、やっぱり寂しいんだなと思いますよ。 話しかけても来るし、ちょっかい出してくるし。 何かの記事で見ましたが、放置する親について。。。 だれか他の大人や親がいるし、大丈夫だろうって。 そんな気持ちを持った親が放置しているのも事実です。 そんな中、放置されている子に何かあったらその場にいた他の大人として 私に責任が発生するのは困ると思っています。 もちろん、不審者などがいればそれなりに目を光らせますが、自分の子供に かまっている間に何かあっても、何も出来ませんし。 ですから、放置されている子がキッズコーナーなどにいる場合は、子供には悪いですが 5分程度でその場を去ることにしています。 必要以上に話しかけてきたりちょっかい出してきたらその場で即退場しています。 これが唯一の対処方かな。 そして、遊び場ではないけれど、特に女子は大事に。。。 それはトイレですよね。 3歳ぐらいで一人でトイレに来る女の子いますよね。 私には分かりません。 理解できません。 たとえお父さんおじいさんしかいないとしても、トイレの出入り口近辺にいることぐらいは 出来るはずですよ。 でも、いない。 手も洗わない。 流したのかしら?と思うことも。 スカート、めくれたまま走って出て行く女の子。 見ていて辛いし、あれこそ放置そのもの。 事件がおこってからでは遅いのに。 うちは小学生になりましたが、店舗や会館などのトイレも出入り口で私が待機しています。 ですから放置の子が多いのは本当によく目につきます。

noname#131348
質問者

お礼

放置されてる子多いですね。 なにかあっても責任は負えないですよね。見ず知らずの子の世話って義務ではないですし。 たまたま同じ空間にいるだけ。 私が会った放置されてる子はあまり親に可愛がられてないような子で下手に相手にしてしまうと大変でした。 自分の子供を傷付けるようなことをしてまで中に入ろうとされたり、ママって呼ばれたり。 相手にしないのがいいのかもしれませんよね。 子供を放置してはいけないようにして欲しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小さな子供を持つ親御さんに質問です

    某ショッピングセンターに有料で遊べるキッズスペースがあります。 ①ままごとのスペースで我が子が遊ぼうとしたら先に遊んでた子供が「私が遊んでるんだからここで遊んじゃだめ!私が遊んでるおもちゃで遊んでるんだから触らないで!」と我が子に言ったらどうしますか? ②我が子が遊んでる所に他の子供が割り込んできたらどうしますか? ③おもちゃを他の子供が無理矢理奪って遊び始めたらどうしますか? その親はその場をちらっと見ただけで一切注意しないものとします。

  • 2歳児を放置してプリクラの落書き・・・って?

    今、 7ヶ月の子どもの母親です。 先日2歳の男の子がいる友人と平日にショッピングモールへ出かけました。 2歳のお子さんが外に出たがりましたが うちの子は店内が暑かったので防寒着を脱がせており 「この子上着着てないから店にいるね」といい 友人親子だけ外へ出て行きました。 30分くらい店内をブラブラして そろそろ帰ってきたかな?と思い電話してみたら 2人でプリクラ撮ってるというので 見に行ったら落書きをしているところでした。 肝心のお子さんは放置でその辺でウロウロ・・・。 子連れでプリクラはいいですけど 子ども放置して落書きって何を考えているんでしょうか? 今は誘拐も多いし・・・怖くないんでしょうか? 一応、外のベンチで子守をして待ってましたが うちの子もグズルので抱っこしなきゃいけないし ウロチョロする2歳児まで手が回らなかったです。 子どもの安全より落書きの方が大切なの??? ソワソワしないのかなぁと・・・。 あと、ゲーセンでその友人の子どもが ユーフォーキャッチャーのオモチャを欲しがってその場から 離れなくって仕方なく何回かチャレンジしましたが ムリでした。 わたしなら駄々こねられても、ムリなものはムリと言い聞かせると思うのですが 友達は無言で子どもを似睨みつけてその場を離れさせようともしなかったので ちょっと疑問に思いました。 実際2歳児を育てるとなれば 言い聞かせてもムリなのでしょうか? 人の育児に口出しするのも気が引けたので何も言いませんでしたが 疑問に思ったので質問してみました。

  • 何も言わない子と告げ口する子

    もうすぐ5才になる女の子の母親です。 幼稚園へ行くようになり、娘が色々なお友達と遊ぶ機会が多くなりました。 色んな子がいるので、トラブルも起こります。 その中で最近よく見る光景が気になっています。 Aちゃん(娘))が◯◯やってる!Aちゃんが◯◯した!と毎回何かしら告げ口をしにくる子がいることです。 内容は私からするとたわいも無い、子供同士のよくあるトラブルだと思います。 おもちゃの貸し借りがうまく行えないとか、娘が他の子と走って先に行ってしまったとかです。 遊ぶのはブランコだけね、と約束した公園遊びで、娘は約束守れずブランコの後砂場遊びを始めました。 すぐさま一緒にいた子が「Aちゃん、ブランコだけって言ったのに砂場で遊び始めちゃったよ。ダメなのにねー。もう私は帰るからねー」とわざわざそういう言葉を発してママと一緒にプイッと帰っていきます。 約束守れなかった娘ですが、そこまでプリプリしなくてもいいじゃない、と大人気なく思う母です。 同じ子で、おうちへお邪魔させてもらった時におもちゃの取り合いで揉めました。 子供達は別部屋で遊んでいたのですが、その子が親の元に来て「Aちゃんがおもちゃを返してくれない」と言ってきました。 お友達のお家ですし、娘におもちゃ返そうね、と言いにいきました。 2人の間ですでに揉めた後だったこともあり娘はだんまりでしたが、ごめんねしようね、と促して謝罪させ、おもちゃも返しました。 が、その子は許してくれません。 娘が怒られて自分に謝りに来た事を、それ見たことか、という感じで横目で見て、他のお友達を引き連れて娘を無視し続けました。 他のお友達も、怒られた娘=悪い子と思ったのか娘の文句を言い始めました。 他のお友達のママは時間が経てば子供同士で解決するよー、と言いましたが、1人ぽつんと仲間外れにされてしょぼんとしている娘を見ているのはとても悲しかったです。 告げ口をする子がいると、された子は悪い子のレッテルを貼られたような気がしてすごく嫌な気分になりますね。 言った者勝ちのような気がしてなりません。 告げ口されたら、親は建前でも子供を注意したり、謝らせたりしないといけないんですもん。 大抵がお互い様なトラブルだと思いますが、告げ口があると、告げ口した子は怒られることないですよね。 最近よく遊ぶお友達の中に2人、必ず告げ口しに親のところへくる子がいます。 これまでもお友達同士で同じようなトラブルはありましたが、わざわざ親に言いにくる子はいなかったので、正直ビックリしています。 娘も親に言いにくるタイプではなく、だんまりタイプです。 何があったのか親が無理矢理聞き出さないと言わないタイプです。 とりあえずお互いの親が間に入って、おたがいさまーで笑って終わっていたので、今はなんだかなーって感じです。 もちろん娘にも非があるのだとは思います。 ただ、怪我をさせたとか、ひどい意地悪をしたとかそういうことではないのに、告げ口しに来て娘を悪者にするのってどうなのー、と思う私は心が狭いでしょうか。 娘は親に言い来ません。 お友達が娘を置いて走って行ってしまい姿が見えなくなってしまったら、「探してくる」と頑張って走って追いかけます。 おもちゃの貸し借りでトラブっていても、親には言わず1人でふてくされて時間が経てば新しいもので遊び始めます。 親の私からすると娘は頑張ってるなーと思うのですが、実際は損することの方が多いでしょうか。 もっと親に甘えてくるように教えた方が良いでしょうか。 子育て、何が良いのかわからず悩んでばかりです。 同じような経験された方、どのように対処されましたか? 何かアドバイスをいただけるとうれしいです!

  • 自分より小さい子への対応について

    4歳年少の娘がいます。 よくあることだと思うのですが キッズコーナーで遊んでいると 少し小さなお友達(1~2歳くらい)がやってきて 遊んでいたおもちゃを勝手に取ったり(まだ貸して、は言えない) することってありますよね。 小さい子には貸してあげてね、と娘にはよく言うのですが 黙って持って行かれることが本人は不満です。 人が遊んでいる物を 勝手に無断で取ってはいけないことがわかっているし もし、自分が同じことをすれば注意されるのに どうしてこの子は許されるのか?と思っている様子です。 「小さい子はまだわからないから渡してあげて」 「小さい子には優しくしてね」 という言葉ではなんだか説得力がなくて・・ 一度や二度はいいのですが、何度もされる時があるんですね。 「あっち行ってみよう」と誘いますが 娘は、自分が先に遊んでたのに、我慢はさせられるわ よそに連れて行かれるわで納得できず なんで?!なんで?!ときかれます。 少し前に久しぶりに児童館へ行ったのですが 同じような事が多くてとっても疲れました。 娘に対しても、そのお母さん達にも気を遣って。 大きい子が貸さないのって小さい子をもつ大人から見れば いじわるに見えますよね? (全員がそうだとは思いませんが、私がそうでした・・恥) 私がいいきかせているはずのことが娘にとって矛盾だらけです。 みなさんはどのように教えてあげてますか? よかったら参考にさせてください。

  • 幼稚園 意地悪な子がいます 何といえば

    こんにちは 現在幼稚園の子供がいて、親が送迎しないと いけないので下の子(赤ちゃん)を連れて行って います。 園が終わって皆遊んで帰るのですが、中に意地悪な子がいて 下の子をわざわざつねりに来たり、他の子に「いじめようよ!」 とか言って来て困っています。女の子です。 親とは顔見知りでないし、いつもママ友と宴会状態で 子供を放置していてこれを知ってるのかどうかはわかりません。 私も面倒な親とトラブルなんて起こしたくないのでやんわりと しか注意してないのですが、正直困ってます。 遊ばすにさっさと帰りたい所ですが、他の子が遊んでいるので 「どうしてうちだけ帰らないといけないの?」みたいな感じで 嫌がって帰りません。 何かよいアドバイスや経験談ありましたら教えて下さい。

  • 子供を放置していた親の責任は?

    最近の親子事情?にびっくりしてしまいました。 迷子放送をしても買い物終わるまで迎えに来ない親、泣き叫んでいる子供を知らんぷりで買い物している親、あげくの果てにはお店に泣き叫ぶ子供を置いて出て行ってしまう親。 先日更に驚愕な事件が。 お店の商品を子供に開けられてしまい、他のお客様から報告をもらって、子供を放置していた母親に「申し訳ございませんが・・」と申し出たところ、謝りの一言もなく「子供が触れる場所におもちゃを並べてるのが悪いでしょ」「開けたら弁償するなんて書いてないじゃない!」と逆切れされてしまいかなりびっくりしてしまいました。 子供を放置して買い物していた自分を棚にあげて、更に子供のミスを「すみません」の一言も最初に言えない非常識な親に憤慨してしまいました。 こういった場合に親の賠償責任は問えないのでしょうか?

  • ついつい放置

    こんにちは。私には10ヵ月になる娘がいるんですが、最近1人遊びが出来るようになって、オモチャ箱をひっくり返して自分でオモチャで遊んだり、ボールで猫みたいに追いかけ回して遊んでいます。寝たきりの時は1日中抱っこしてないと泣いているような子だったので、やっと遊べるようになったんだなと嬉しい毎日です。 しかし、よく1人で遊んでるので、ついついそのままで放置の毎日です。寄って来る時は抱っこしたりあやしたり一緒に遊んだりしますが、1人で遊んでる時はそのままにしています。 1人で遊んでる時間が多いので、私って最低なのかな?もっと関わっていかないとだめなのかなと悩んでいます。 でも私はあまり子供が好きな方ではないので、いつもいつも関わってるのもなんだか疲れてしまいます。 もっと私から子供に関わっていかねばいけませんか? また皆さんは、どれくらい子供と一緒に遊んだり関わっていますか? (こう悩んでしまう原因はおそらく、母に「この小さい時期は記憶はないけどとても大事な時期だからこの時期に放置すると、将来一生この子が苦労するよ」と言われたことだと思います。) 皆さんの考えや意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 少し大きい子からおもちゃを「貸して」と言われたとき

    こんにちは。1歳半の子がいます。 外は暑いので、児童館やショッピングセンターのプレイスペース等で子供を遊ばせています。今は幼稚園もお休みなので大きい子もいますよね。同じぐらいの子ならお母さんがついていることが多いのですが、大きい子は親と離れていることが多いので、どう対応していいのか困るときがあります。 例えば、自分の子供が持っているおもちゃ(1個しかない)を「かーしーて」と言われた場合。ある程度遊んだあとなら「順番だからお兄ちゃんに『どうぞ』しようね」などと言って譲るようにしています。(子供は抵抗しますが無理やり・・・。) でも、遊びはじめたばかりだったら・・・大きい子に「今遊び始めたばかりだから後でね」とか言ってもいいものでしょうか?ブランコみたいに「あと10回数えたら交代ね」などと言えると良いのですが。先日は1個しかない電車のおもちゃ(手に持って走らせるものです)だったので、どうしてよいか迷ってしまい、結局うちの子から無理やり取り上げる形でお兄ちゃんに渡すはめに・・・。ちなみに相手の子は年少さんぐらいでした。 皆さんこういう場合はどうされていますか?

  • 駐車場でのショッピングカートの放置について

    大型ショッピングモールの駐車場でのショッピングカートの放置についてお伺いいたします。 車を止める後方で車が当たる所にカートがよく置いてあります。 店舗側はカートを頻繁に整理をしていますが追いつかないようです。 車を後方確認して止めているのですが油断すると、接触してしまします。 「駐車場内のトラブルなどに関しては一切の責任を負いません」の趣旨の貼り紙はあります。 しかしショッピングカート戻す趣旨の張り紙は1枚もありません。 店側を守る張り紙はあっても お客の車を守る張り紙はないのかと思います。 店舗に問い合わせたところ、貼り紙は検討すると言ってもらいましたが 車と接触して傷などついても店舗側に責任はないといわれました。 自己責任なのでしょうか。

  • 意地悪する子

    たまたまネットでイジメの事が書いてあるのを見つけて子供だからと甘く見れないんだなーと思いました。知人から、必ず1人子を仲間はずれにする子が居る。と、聞き、子を持つ親として不安になりました。何故いじめっ子の方が仲間はずれにならないのだろう・・・。もし、そう言う子に会ってしまったらどうすれば良いのでしょうか。仲間になってもイヤですよね。何で意地悪な子って居るのかな。生まれつき意地悪なんて無いと思うのですが・・・。こう言う子って直らないのかしら・・・・・・。