• 締切済み

溶融塩法による粉末合成について

NaOHとTiO2を混合して焼いてできた粉末をXRD回析を行ったのですが、まったくピークがでませんでした。非晶質ができたと思うのですが何故こうなったかわかりません。あいまいな質問で申し訳ありませんがどなたか助言をおねがいします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

両者の比率はどの位なのでしょう。 また、高温で完全に均一になったのでしょうか? そして冷却速度はどの位だったのでしょう。

関連するQ&A

  • 粉末X線回折。

    TiO2の合成を行って、未焼成の物の粉末X線を測ったら、ピークがグチャグチャでアモルファスだと言われました。 アモルファスのデータからは、構造解析はできないのですか?原子配列が一定でなくとも、出てきたピークからある程度の位置を推測する事は出来ないのでしょうか?

  • 粉末X線回折

    粉末XRDの測定範囲は一般に0~180degで可能でしょうか。 また,X線源によって波長が異なるため検出出来るピークの数に限りがあると思うのですが,仮に管球は何でも良いとして立方晶の場合は最大で何個程のピークが検出可能でしょうか。

  • ナノ粉末はX線回折できますか?

    最近ある手法を使って金コロイドと銀コロイド溶液(別々の溶液)を作りました。大きさは作り方によって大体40nmから150nmの範囲です。このコロイドが本当に金と銀のコロイドなのかを調べたいのですが、都合によりTEMが使えません。大量のコロイド溶液をつくり、それを基盤上で乾かしてみたり、別の大きめサイズ(ミクロサイズ)の金属粉末に混ぜ込んでみたりして資料を作成し、XRD分析を試みていますが、うまくいきません。 知人にナノ粉末の解析はX線小角散乱(small angle X-ray scattering)が必要だといわれました。ナノサイズのものだと、物理的な空間が小さいため、逆格子が大きくなり、ピーク幅が大きくなりすぎるために検出できないといわれました。が、その説明では、グレインの大きさが数十nmの塊の資料もピーク検出ができないのでは?と理解できません。 XRDを使ってコロイドのXRD検出ができるのか、できない場合はTEMのほかにどんな手段があるのかをご教授願います。

  • XRDでピークが観測されません

    反射型のXRDを用いて粉末のXRD測定をしたのですが、ピークが得られませんでした。ちなみにサンプルはもともと石のような固体だったものを粉末に粉砕して測りました。 固体のときは結晶構造を示していても、粉末になったら結晶構造を示さなくなることってあるのでしょうか?今回は砂ぐらいの粗さにしかしていないので結晶構造がなくなることはないと思うのですが・・・。 このことについてどなたかの意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • XRDの結果から何が分かった言えるのでしょうか

    XRDによって現れるピーク位置は、その角度の時にブラッグ条件2d sinθ=nλ を満たす結晶だという事ですか? 例えばθ-2θ法で測定して2θ=40°の位置で鋭いピークが現れた場合は、θ=20°でブラッグ条件を満たす並びのグレインの数が多い多結晶ということですか? つまりピークの数が多過ぎたり全体的にノイズのようになってるのは配向が不均一過ぎるので非晶質固体、逆に鋭いピークが1つだけのは単結晶という事が言えるのでしょうか。 またどうしてXRDの結果から結晶の面指数(hkl)が決定できるのか教えて欲しいです。しかも数種類の物質を混ぜて出来た固体ではそのピークがどの物質によるピークなのかまで分かってしまう原理がどうしても理解出来ません。 どなたか詳しくお願いします。

  • X線回折測定で検出できない結晶について

    LiNbO3を形成していると思われるセラミックスのラマン分光測定を行うと、LiNbO3由来の散乱パターンが得られたため、確実に結晶は存在するのですが、XRD測定では何度サンプルの場所を変えても回折ピークは現れず、非晶質のようなパターンになります。この理由を教えていただけないでしょうか?

  • XRD測定の原理について質問です

    このたび粉末XRD測定について先輩に教わることになったのですが1個わからないことがあります。 粉末にX線を当てると言うことはそれぞれの格子面にX線があたる角度などはランダムだと私は思うのです。 そのためブラッグの式のθなどは求まるとは思えませんし、ランダムだからピークが見られない、全部Halloとして出るように私は思えるのです。 しかし実際はきちんと測定できています。 これはなぜなのでしょうか? ちなみにこれを先輩に質問したところ、なんでかわからないと言われました(汗 先生の方はしばらく用事でしばらくこれないみたいですし・・・・ 詳しい方回答をお願いします。

  • (1)XRDの原理 (2)各ピークのミラー指数

    前提として、私は固体物理学や結晶学が苦手だということをお伝えさせていただきます。 まず、XRDはX線を(粉末)試料に当てた時の回折現象を測定していて、ブラッグの式 2dsinθ=nλに当てはまる回折X線がピークとして観測されている、と私は把握しています。 (1)この時観測されるピークは、基本的にn=1の時のものだけだと伺いました。なぜn=2,3,・・・のピークは観測されないのでしょうか。難しいことは理解できないかもしれないので、簡単で結構です。 また、私は昨日ある固体試料に対してXRD測定を行いました。いくつかのピークが観測され、文献を用いてそれぞれのピークを「(001),(003),(005)・・・」と同定しました。この(001)等は固体試料の単位格子に対するミラー指数であり、それぞれのピークが観測される2θの値から、ミラー指数が示す方向の「層間距離d?」を求めました。。 (2)(001)ピークから求めるdは単位格子のz軸(深さ)方向の長さでしょうか?そもそも、(003)や(005)が示す面はどこを示しているのでしょうか?また、それぞれのピークから求めたd値は何を表しているのでしょうか? (3)その他、ソフトウェアを使わずに、XRDスペクトルから簡単に読み取れる情報はなにかあるでしょうか?今回私が行った測定は、ある固体試料のXRDと、その固体を担体として金属を担持させた試料の2種以上のXRDを測定して、スペクトルを比較し、金属の担持具合を予想しようというものでした。 一部だけでもよいので、ぜひ回答をいただきたいです。理解が浅く、ちぐはぐな質問になっていると思いますが、よろしくお願い致します。

  • 粉末X線回折に関して

     現在、粉末X線回折に関して勉強しているところですが、格子定数を使ってモデリングをする際にrelaxしたと書かれていることをよく見ます。このrelaxするというのは何を意味しているのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答いただけると助かります。

  • ボンド磁石用の粉末を扱っている会社を教えてくださ…

    ボンド磁石用の粉末を扱っている会社を教えてください。 いつも勉強させていただいております。 ボンド磁石用の粉末を扱っているメーカーか商社をご存知のかたが いらっしゃいましたら教えてください。 粉末はSm系かNd系の粉末が希望です。 粒径等は問いません。 できれば国内のメーカーか商社が希望です。 (製造国は問いません) 検索してもなかなかヒットしなかったので、こちらで質問させていただきます。よろしくお願いします。 皆様こんなにも早く情報ありがとうございます。 可能性のありそうなところには問い合わせてみたいと思います。 私の説明が上手くなくて申し訳なくおもうのですが、 コンパウンドでなくSm系かNd系の粉末をお売りしていただけるところを 一番求めてます。 今までの回答していただいたところにはお問い合わせしてみますが、 他にもこんなところがあるといった情報お待ちしてます。 よろしくお願いします。