• ベストアンサー

粉末X線回折。

TiO2の合成を行って、未焼成の物の粉末X線を測ったら、ピークがグチャグチャでアモルファスだと言われました。 アモルファスのデータからは、構造解析はできないのですか?原子配列が一定でなくとも、出てきたピークからある程度の位置を推測する事は出来ないのでしょうか?

noname#5523
noname#5523
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.2

補足のピークを見ました。しっかりピークが出ていて、結晶である ことがわかります。ピーク幅は狭くないので結晶性は高くありませんが、 アモルファスと言うことは無いです。 あとは、格子面間隔を計算して、TiO2データと比較するだけです。 ぴったし合わなければ、不純物があって純粋なTiO2でないとか、 議論できます。あと、ピークの半値幅から、結晶粒の大きさも 議論できるはずです。 Yahooで「TiO2 結晶 X線回折」と入れて検索してみました。とりあえず、 ピークののていたページを書いておきます。 http://www.ishikawa-c.ed.jp/kyouzai02/newpage18.htm 以上

その他の回答 (2)

  • a-0063
  • ベストアンサー率32% (24/75)
回答No.3

回折パターンを拝見させていただきました。 アモルファスではなく、粒径が細かいか、結晶性の低い物質だと思われます。 解析できると思います。 600℃くらいに加熱すれば結晶性があがるかもしれません。 チタバリやチタストを研究している人から少し見せてもらっただけなので、ちょっと曖昧ですが。 バックグラウンドがある程度あるので半価幅は信用できないと思われます。 もしジェイド(ソフト名)があれば解析は非常に簡単です。なければ、JCPDSカードで、ルチル、アナターゼ型の2つを調べましょう。

noname#5523
質問者

補足

きちんと実験内容を説明しなかったのがまずかったみたいですね。 実は、これは硫酸チタンをから作ったTiO2で、未焼成のものです。これをさらに650℃で焼成したもの、1000℃で焼成したものをつくり、全てX線を図りました。 他の二つは、アナターゼとルチルと分かりました。 で、これが、何故こうなったのかぁ…と思い、質問させて頂きました。

  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.1

「ピークがぐちゃぐちゃ」とは、どういうことでしょうか? 普通、アモルファスであれば、ピークは出ないはず。X線回折 は格子面の間隔を見ているわけですが、なんらかのピークがあれば、 格子面間隔を計算できますね。それと、TiO2の結晶の間隔(いくつか タイプがあるはず)を比べてみれば、「どのタイプのどのタイプの 結晶の混合で、その割合はどちらの方が多い」とかが言えます。 それともバックグラウンド・ノイズを拡大していけば、ギザギザ に見えるのでそれのことを言っているのでしょうか? 勿論、ピークが無ければアモルファスであり、「アモルファスである」 ということも、構造解析の結果です。 以上

noname#5523
質問者

補足

ピークは出てるのですが、はっきりしなくて、しかも、PDFを調べても当てはまらなくて…。実験の担当者が、アモルファスという前提で…って風に言ってたのでそうなのかと。 実際のグラフはこんな感じです。 http://members.jcom.home.ne.jp/tak4pac/powder.htm

関連するQ&A

  • X線回折による定性分析方法は?

    大学にてX線解析を行っています。 2θのピーク位置と強度が分かり、ブラッグの反射式によりそれぞれのピークのλの値のめぼしはついたのですが、それから具体的にどういう処理をすれば材料の成分が何かを調べられるのかが分かりません。 グーグルで検索しても「X線解析でスペクトルが得られる。そのスペクトルを元に定性分析が行える」程度の記述しかなく、何を参照してどのデータを使えばいいのかいまいち分かりません。 具体的な定性分析の方法をどなたか教えてください。

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • 粉末X線を用いた有機化合物の結晶構造解析

    会社の業務の関係で、粉末X線について勉強しています。 関連の雑誌を見ていた際、表題に関する記事が掲載されていたので興味深く読んでいました。内容は以下の通りです。 ある有機化合物には2種類の結晶多形が存在し、一方だけが単結晶としてとれ、他方は粉末結晶しか得られません。したがって、前者のX線構造解析の知見を生かし、後者については粉末X線のデータから、結晶構造を推定しようということで、実際に結晶系や格子定数まで導き出しています。 私の疑問は、粉末X線の各ピークをどのよにして各格子面に紐付けするかという点です。格子定数が分かっていれば計算で同定することは可能ですが、上記の論文では、格子定数が分かっていない状態から見事に推定しています。おそらく単結晶でとれた方の情報をうまく活用するのだと思いますが、どうもよく分かりません。この辺の学問に詳しい方、是非教えて下さい。 ちなみにこの記事は、「Pharma Tech Japan」という雑誌の本年はじめの号に載っていたと記憶しています(手元にないのですみません)。

  • 準安定状態

    今アモルファス薄膜について学んでいます。 その特徴として、”構造原子の配置に関して準安定にある”という記述がありました。また、横軸に原子の位置、縦軸にエネルギーをとり、準安定状態から安定状態へ変わるという図が示してあります。 この場合の原子の配置とはどういう意味なのでしょうか? 教えてください。

  • x線の構造因子について

    質問1 例えば立方晶の構造因子だと原子位置は(000)のみ考えて(100)や(010)などは考えないのでしょうか? 単位格子に原子が1つだから一つの原子座標のみ考慮すると考えるのはわかる気がしますがなんでそれが(000)なのでしょうか? たぶん対称性が関係してるのだとは思うのですが、いまいちつかみきれません。 質問2 逆格子点の原点の取り方は自由だと聞きましたが、原点の取り方によって、ピークが出る位置が変わってしまうような気がするのですが、どのように考えたらいいのでしょうか? 例えば、体心立法構造では(110)でピークが出ると思いますが、(100)を原点に置くと先ほどの座標でいう(210)の点でピークがでてしまう気がするのですが・・・ 解説お願いします。

  • 結晶構造・X線回折パターン表示のソフトウェア

    結晶構造やX線(粉末、ラウエ)のパターンを表示してくれる Windows用ソフトで良い物はありませんでしょうか。実際に使って みた感想をお願いできればと思います。実際に表示させたい構造は、 4~5元素で単位構造あたり、数十個の原子で、これを数ユニットセル並べて 3Dでぐりぐりしたいのと、X線回折のパターン(粉末・ラウエ)も表示させたい と考えています。 なお、Crystal MakerはMac専用だし、 Crystal Studioは、つい先ほど、free trialをダウンロードして 触ってみたのですが、3D表示をぐりぐりするのが遅くて使い物に なりませんでした(256MB/750MHz/P3/W2Ksp3)。 他にもありましたら、あるいは、Crystal Studioでも設定・マシン 次第で、結構使えるという情報もお願いいたします。

  • MSスペクトルの解釈について教えて下さい。

    合成した有機化合物のMSスペクトルをとりました。予想した構造の丁度半分の分子量(206)の位置に最大ピークが出ました。これが親ピークだとすると、考えられる化合物の融点が低くすぎる気がしてなりません(実測は228℃)。多環式有機化合物を、励起電圧が70eVでMSにかけた場合、本当の分子量が出ないで、丁度半分の物が最大ピークで最大質量として現れることはあるのでしょうか?チャートには、この最大ピークより大きな質量の位置にはピークはありません。 また、励起電圧を40eVぐらいにすると、別の親ピークが現れる可能性はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • VBでリスト構造を実現するには?

    DTDとHTMLのパーサを作ろうと思い、データを解析して配列に入れようとしていたのですが、配列じゃなくてリスト構造で実現しろというお達しをうけて非常に困っています。 そもそもVBでリスト構造って実現できるんでしょうか?実現できるのであればその方法を教えていただきたいと思っています。

  • 空間群の決め方

    私は、強誘電体の構造解析している学生です。 X線粉末回折実験から、リートベルト解析をおこない構造と物性の関係を議論するという研究をしています。 最近までは、すでに空間群のわかっている相の構造解析をしていました。ですが、今回から空間群のわからない相の解析をすることになりました。そのため具体的にどういう作業をしたら、よいかわかりません。 どういう作業をすればよいのでしょうか? 現在まわりに結晶学の知識のある人がいないので困っています。 現状況としては、 (1)実験は、粉末X線回折実験。 物質は、強誘電体。 (2)解析したい相は、強誘電体の低温相。 高温相の空間群(cubic)は、わかっています。 (3)低温相の点群は、偏光顕微鏡による実験からわかっています。 (4)低温相では、自発分極がでています。 (5)低温相と高温相の実験結果を比べると、ピークが大きくスプリットしているものなどは見られない。 おそらく構造の変化は、微小。 (6)低温相と高温相の半値幅を比べ面間隔の変化を計算した結果、格子の変化はとても小さい。 (7)低温相で新しくでたピークに指数をつけた。 つけた指数は、h,k,lがすべて奇数とすべて偶数のものしかなかった。 ただ新しくでたピークは少なく、それ以外に規則性が見当たらない。 次になにをすればいいのでしょうか? 点群がわかっている時点ですでにかなり空間群は絞れていると思うのですが、なにぶん結晶学の知識がないため前に進みません。

  • タンパク質と有機合成について

    タンパク質の立体構造解析・配列決定などと、有機合成って結び付けて考えられないでしょうか? 短く簡単なタンパク質は脱水縮合で合成できること、 また、長い場合でも短い場合でも基本的には、分子生物学で作ったほうが簡単だということを知りました。 上記のようなこと以外で、大学の研究で、タンパク質(短い場合も長い場合も)と有機合成は何かしら結び付けて考えることはできないのでしょうか? 有機合成と結び付けて考えることは無駄なのでしょうか? あまり知識がないため、よくわからない質問かもしれません。 よろしくお願いいたします。