• ベストアンサー

粉末X線回折

粉末XRDの測定範囲は一般に0~180degで可能でしょうか。 また,X線源によって波長が異なるため検出出来るピークの数に限りがあると思うのですが,仮に管球は何でも良いとして立方晶の場合は最大で何個程のピークが検出可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

理論的にはおっしゃる通り0~180°のピークを観測することは可能です。 しかし、2θ=180°とは入射ビームの方向にそのまま反射することになりますので、現実的に測定することはできません。 なので、観測できるのは0≦2θ<180 の範囲と考えればよろしいでしょう。(装置によって可能な角度が異なる) では、観測可能なピークの数についてですが、ブラックの回折条件から、 2dsinθ=λ θ<90なので λ=2dsinθ<2d*sin90°=2d d>λ/2 立方晶ではd=a/√(h^2+k^2+l^2)であるので √(h^2+k^2+l^2) < 2a/λ の範囲で観測が可能なことが分かります。 金属の代表として、アルミニウム(a~4.05?)、使用するX線をCukα(λ~1.54?)とすると √(h^2+k^2+l^2) < 5.26 h^2+k^2+l^2 < 27.6 となるので、粉末X線回折において多重度や重なるピーク、消滅則を考えなければ、最大25個のピークが観測できます。( 最大の指数は(511)/(333) ) もちろんさらに波長の短いビームを使用すればさらに多くのピークを観測できます。

gatyapiii
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございますm(_ _)m わかりやすく,理解が助けられました。

関連するQ&A

  • ナノ粉末はX線回折できますか?

    最近ある手法を使って金コロイドと銀コロイド溶液(別々の溶液)を作りました。大きさは作り方によって大体40nmから150nmの範囲です。このコロイドが本当に金と銀のコロイドなのかを調べたいのですが、都合によりTEMが使えません。大量のコロイド溶液をつくり、それを基盤上で乾かしてみたり、別の大きめサイズ(ミクロサイズ)の金属粉末に混ぜ込んでみたりして資料を作成し、XRD分析を試みていますが、うまくいきません。 知人にナノ粉末の解析はX線小角散乱(small angle X-ray scattering)が必要だといわれました。ナノサイズのものだと、物理的な空間が小さいため、逆格子が大きくなり、ピーク幅が大きくなりすぎるために検出できないといわれました。が、その説明では、グレインの大きさが数十nmの塊の資料もピーク検出ができないのでは?と理解できません。 XRDを使ってコロイドのXRD検出ができるのか、できない場合はTEMのほかにどんな手段があるのかをご教授願います。

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • XRDでピークが観測されません

    反射型のXRDを用いて粉末のXRD測定をしたのですが、ピークが得られませんでした。ちなみにサンプルはもともと石のような固体だったものを粉末に粉砕して測りました。 固体のときは結晶構造を示していても、粉末になったら結晶構造を示さなくなることってあるのでしょうか?今回は砂ぐらいの粗さにしかしていないので結晶構造がなくなることはないと思うのですが・・・。 このことについてどなたかの意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • X線回折(XRD)分析の半値幅について

    現在粉末用のXRD装置を使用しているのですが、半値幅に含まれる情報に関して教えてください! 参考書などを呼んでいると、結晶性のピークに着目した場合、ピークの半値幅が大きくなるほど結晶子サイズは小さいことを意味すると書いてあり、これはなんとなくわかりました。 しかし、非結晶性のものを測定すると一般的にはブロードピークとなるものが多いかと思うのですが、相互関係がわかりません・・・。非結晶性のものは結晶子サイズが小さいということではないですよね? 段々結晶子サイズが小さくなっていった時に、少しづつピークはブロードに近づくとは思うのですが、 ・結晶子サイズが小さくなっている というのと、 ・非結晶性のものである というものの区別はどうやって判断したらよいのですか?ある程度は半値幅を超えたら非結晶性のものとかいう基準があるのでしょうか?

  • XRD測定によるコバルトの粒子径の求め方

    タイトル通りなのですが、XRDの測定(X線:CuKα1、波長λ=1.5406)によって粒子径XS(nm)がわかるのですがその求め方をどのようにしているのかわかりません。 求めるピークの半分の高さのピーク幅ということはわかるのですが、粒子径を求める際にどのような計算でもとめているのでしょうか?

  • X線回折パターンについて

    X線回折パターンについて 立方晶ペロブスカイト結晶構造をもつ物質SrTiO3の粉末X線回折パターンを0~60°までの範囲で描け (強度は最大で100、X線はCu-Ka線で、原子散乱因子fの波数依存性を無視してよい) という問題があるのですが、調べてもソフトウェアによる図の描き方が書いてある程度で、手計算でこれを行う具体的な方法がわかりません。 誰か詳しく教えてもらえませんでしょうか?

  • 高速液体クロマトグラフィーで‥

    こんにちは。疑問に思っていた事を質問します。 あるサンプル(未知資料、混合物)を液体クロマトグラフィーで、UV検出器を 使用して測定しているのですが、低波長側(210nm程度)で流した場合と、 高波長側(260nm程度)で流した場合でピークの数が変わります。 低波長側で流した場合の方がピーク数が多くピークが大きいようです。 UV吸収の無いとされているアミンも、210nmで測定するとピークが出るようです。 低波長側で測定するとモル吸光係数が無かったり 低いとされている官能基しか持たない物質でもピークが出るのはどうしてでしょうか? UV吸収が無くても低波長側は長波長側と比較しベースが上がるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • XRD測定の原理について質問です

    このたび粉末XRD測定について先輩に教わることになったのですが1個わからないことがあります。 粉末にX線を当てると言うことはそれぞれの格子面にX線があたる角度などはランダムだと私は思うのです。 そのためブラッグの式のθなどは求まるとは思えませんし、ランダムだからピークが見られない、全部Halloとして出るように私は思えるのです。 しかし実際はきちんと測定できています。 これはなぜなのでしょうか? ちなみにこれを先輩に質問したところ、なんでかわからないと言われました(汗 先生の方はしばらく用事でしばらくこれないみたいですし・・・・ 詳しい方回答をお願いします。

  • (1)XRDの原理 (2)各ピークのミラー指数

    前提として、私は固体物理学や結晶学が苦手だということをお伝えさせていただきます。 まず、XRDはX線を(粉末)試料に当てた時の回折現象を測定していて、ブラッグの式 2dsinθ=nλに当てはまる回折X線がピークとして観測されている、と私は把握しています。 (1)この時観測されるピークは、基本的にn=1の時のものだけだと伺いました。なぜn=2,3,・・・のピークは観測されないのでしょうか。難しいことは理解できないかもしれないので、簡単で結構です。 また、私は昨日ある固体試料に対してXRD測定を行いました。いくつかのピークが観測され、文献を用いてそれぞれのピークを「(001),(003),(005)・・・」と同定しました。この(001)等は固体試料の単位格子に対するミラー指数であり、それぞれのピークが観測される2θの値から、ミラー指数が示す方向の「層間距離d?」を求めました。。 (2)(001)ピークから求めるdは単位格子のz軸(深さ)方向の長さでしょうか?そもそも、(003)や(005)が示す面はどこを示しているのでしょうか?また、それぞれのピークから求めたd値は何を表しているのでしょうか? (3)その他、ソフトウェアを使わずに、XRDスペクトルから簡単に読み取れる情報はなにかあるでしょうか?今回私が行った測定は、ある固体試料のXRDと、その固体を担体として金属を担持させた試料の2種以上のXRDを測定して、スペクトルを比較し、金属の担持具合を予想しようというものでした。 一部だけでもよいので、ぜひ回答をいただきたいです。理解が浅く、ちぐはぐな質問になっていると思いますが、よろしくお願い致します。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。