• 締切済み

家屋の名義変更の無効について

名義変更、責任能力に関する質問です。 A:義父 B:Aの妻の弟。交通事故によりてんかんの後遺症あり。 弁護士に立会ってもらい、BからAに家屋を名義変更しました。 のちにBが、自分はてんかん患者だから、名義変更は無効になる、と言ってきました。 名義変更は無効になるのでしょうか? 詳細がよくわからずすみませんが、専門家の方、回答をよろしくお願いいたします。 補足 名義変更までの経緯です。 Bは事業を失敗し、消費者金融から六千万の借金。 Aは銀行から借金し、Bの借金を返済 Bは月々Aに返済していた B、交通事故により返済不可能となる BからAへ家屋を名義変更

みんなの回答

回答No.1

てんかん患者だから「責任能力」がないとの主張は初耳だ。 そんな言い分が通ればパーキンソン病患者や水俣病患者は尚更「責任能力」がない、となる。 名義変更当時、責任能力があったか無かったか、が問題。 いつ変更したのかは知らないけれど、これを立証するのは「相当難しい」。

puoipoui
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。無茶な主張だなぁとは思っておりますが…。 責任能力の有無の立証に関してですが、この場合、責任能力が無かった(てんかんの発作中で意図的な行動は不可能だった)証明の方が難しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名義変更していない土地・家屋

    実家は父の死後(数十年)、土地・家屋の名義変更をしないまま、父の名義になっています。 最近母が亡くなりました。 母には多額の借金があったため、子ども全員で相続放棄をしようと思いました。 けれども父名義の土地・家屋は母の財産になってるんですよね? それを相続放棄をしてしまったら父名義の物は全て放棄してしまうということになるんでしょうか? 限定承認を選んだ場合は、父名義の土地などを売り 返済することになるんでしょうか? 多額の借金、、、、良い解決方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家屋 相続 名義変更

    2年前に義父が他界してしまったのですが、 同居をしておりましたので、家屋などの名義変更をしなければならないようなのですが、来春に建て替えをする予定です。 早急に名義変更をする必要はありますでしょうか? 土地も借地で義父の名義になっております。 義母は20年前に亡くなっていて、 主人は一人っ子です。 名義変更をする場合、司法書士の方にお願いしなくて、 自分で調べて行う事も可能なのでしょうか? ご相談出来る人がいなく、 ネットで調べてみたのですが、 いまいち分からなかったのでご相談させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 名義変更!

    こんにちは 皆様の知識お借りしたいです。 経験のある方等返答お願い致します。 簡単説明致しますと 義父が嫁に500万以上の借金(借用書あり)をしたが、返済が不可能 義父は住宅があるのですが、建物は義父名義、土地は死んだ義母及び義父名義らしいです。 嫁が離婚する事になり、離婚する前に返済を求めていますが、返済が出来ないので住宅と土地の名義変更を望んでおります。 差押等ですと手数料が高くなるそうですが、債務関係の名義変更は手数料がない(少ない?)と聞きました。 しかし、これからどうすればいいかわかりません。 自分で書類を(名義変更を同意する書類)を作成して、名義変更しても大丈夫なんでしょうか? 経験・知識のある方知識を貸して頂けませんでしょうか? 乱文なのですが、補足が必要でしたら補足致します。 皆様からの回答お願い致します。

  • 共有名義の名義変更

    はじめて質問させていただきます。 税金などのことが全く分からないので、教えてください。 現在の住まいが、主人と主人の父の共同名義の土地家屋です。 親子ローンを組んでいます。 主人の父が70歳を過ぎローンの返済が大変になったので、主人一人でのローンの借り換えを考えています。 ローンはまだ半分も返済が終わっていません。 主人は「自分一人でローンの返済をするなら土地の名義だけでも自分ひとりの名義にしたい」と言います。 現在は土地家屋ともに2/3が義父の名義になっています。 名義変更の方法はどれくらいあってどの程度税金を払うのですか? そしてどんな方法で名義変更をするのが一番税金の支払いが少なくて済むのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の名義変更

    私の両親が主人の両親にお金を貸し、返済が出来なくなった代わりに家屋を譲り受け私たち夫婦が住むことになりそうです。 その際、私または私の親に名義を変更したいのですが、これは相続とか贈与とかになるのでしょうか? また、主人の親は他にも借金があり、どうしようもなくなったら自己破産を考えているようです。 その際、今回の土地の譲渡が一部の債務者への返済として影響するのでしょうか? 教えて頂けると本当に助かります。

  • 家屋の登記変更について教えて下さい。

    今家族で住んでいる家は故人である義父とその長男である私の主人の共同名義になっています。土地は借地なので、家屋だけです。 故人と書いたように義父が亡くなりました。 この場合、法務局に変更届を出さなければならないと思いますが、どんな書類が必要でしょうか? 実は亡くなったのは3年前で、この手続きだけが後手後手になってしまい、これから始めようと思っている次第です。 遅くなったという事でやりにくいこと、ペナルティ等はあったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫名義の住宅の名義変更 

     現在の住居は、4年前夫名義で35年ローンで購入しました。購入の際、義父の近くに住むこと、購入物件は夫名義にすることという条件で、義父から資金援助の申し出があり購入に至りました。ただ、その援助された資金は頭金ではなく、月々のローン返済に充ててきました(義父の強い要望により)。  そして来年、援助された資金が底をつく予定で、これからは自分たちで返済することになります。夫は、1年前義父が亡くなった際に多額の株券を相続しています。それは住宅ローンの残債に足りるものです。    私は夫に、夫名義の家だからその株を処分してローンを返済してほしいと自分の考えを伝えました。私も仕事を持っていますが、結婚当初から義父と夫で家の準備をすると聞いており、夫名義の家の返済を自分がするのはおかしいと思っています。固定資産税や修繕費はこれまで夫と折半で私も支払ってきましたが、ローン返済も二人でということなら、初めから私の名義も入れてほしかったです。    夫の意見は、株は売り時があるから投げ売りしたくない、それまで二人で払っていこうというのです。名義については、自分がいずれ亡くなれば私に相続されるのだからいいだろう、というのです。    私もローン返済することになるなら、絶対に名義に加えてほしいというのが私の希望です。銀行ローンが残っているため、売却なしでの名義変更は難しいと思います。この場合、夫を説得して株を売却してもらって返済する方法、私が夫に資金を貸し付ける方法が考えられると思いますが、私が夫に貸し付ける場合、銀行等を間に挟むことはできるのでしょうか。私の預金は残債の5分の1程度しかありません。他にも何かいい知恵がありましたら教えていただければ幸いです。

  • 祖父名義の土地家屋の名義変更について

    私の実家のことです。 祖父名義の土地家屋に父(76)母(71)祖母(92)が暮らしております。 父は6人兄弟の長男でそのうち1人他界したため残り4人兄弟がいます。 (他界した弟の2人の子供は名義変更に同意しています) このたび祖母が介護施設に入所することになり両親は年金生活なので その介護費用を5等分するように他兄弟に申し出たところ、断られました。 それでは、と実家を担保に借金をするため名義変更を申し出たところ 「法律上認められた方法で土地家屋の配分」を条件にする、と相続分の主張をしてきました。 それは当然の権利なのですが、祖父がなくなってから21年たちました。 その間屋根の張替えや水まわりなどリフォームしています。こういった維持管理にかかった費用は他の相続人に請求できるのでしょうか? (家屋の価値を上げた、という理由にはならないでしょうか?) 相続に時効はなかったと思いますが(あいまいです)祖父が健在の頃から両親と祖母は同居しており、現在も住んでいるのでこの場合所有権は主張できるのでしょうか?(継続して居住することを望んでいるため土地家屋を配分した金員を支払うつもりです) 今回祖母が介護施設に入所し、介護費用を両親だけが負担するのは実際不可能になってきているためこの自宅を担保に借金を・・・というのがことの始まりでした。 私はもう実家を出て嫁いでいますが一人娘のため将来的には両親の介護をその実家で、と思っていましたが、土地家屋の名義がまだ祖父のままということを知り困惑しています。 父の他の兄弟達は祖父母の面倒はまったく非協力的で今まで両親がすべて負担してきました。それが相続に関係がないのは分かっているのですが心情的には非常に不条理さを感じます。法律的にはどうしようもないのですが・・・。 こんな場合、祖母にかかる介護費用を当分に他の兄弟に負担させる方法はないのでしょうか・・・? 分かりにくい内容で恐縮ですが、法律については不勉強でどこに相談していいかも分からずこちらで質問させていただいた次第です。 土地家屋の評価額を知るにはどこに相談したらいいのかもあわせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ローン契約者の名義変更はできますか?

    現在、自動車のローンを組んでいますが、この支払いを他者に肩代わりさせることはできるでしょうか? たとえば、Aという人物が私に借金をしていて、借金返済の代わりに、このAに契約名義を変更させることはできますでしょうか? また可能な場合、どういった書類が必要になるのでしょうか? (もちろん、私とAとの間で変更に合意しているという前提です) 教えてください

  • 車の名義変更をしない義父

    このたび、主人名義の車(軽自動車)を義父に譲りました。 (もう2週間前の話です) 名義変更をすぐにしてくれると約束したのにもかかわらず、 「今度引っ越しをするからその後にしようかと~」と言ってました。 引っ越し先だって、まだ未定で、引っ越せるのかも怪しいのに・・・ 私の親からは 「早く名義を変えてもらわないと、事故をしたときに名義人のところにくるからな」と言われました。 主人に言って、義父に言ってもらおうと思ったら 主人は「そんなことはないだろ。事故した当人の責任だろ」と言います。 本当のところはどうなんでしょうか? そして、名義変更は早くしたほうがいいに決まってますよね? ナンバーも同じ県内だけど、違うので、違反をしても目立つと思うんです… どうやって主人と義父を説得させたらいいか教えて下さい。

LAVIE Tab E TE708画面下部
このQ&Aのポイント
  • LAVIE Tab E TE708は画面下部に関する質問です。
  • 画面が小さく表示されてしまった場合、どのような操作で元に戻せるのかを教えてください。
  • 初心者にもわかりやすい方法でお願いします。
回答を見る