• ベストアンサー

人命救助で生じた損害の賠償について

人命救助のために生じた損害の賠償はどうなりますか? 例えば、動物園の飼育係がライオンに襲われてこのままでは助からないとします。 この時この飼育係に過失はないものとします。 この時、他の飼育員がライオンの目を潰して、襲われた飼育員を助けたとします。 (このとき、他に彼を助ける方法がないと考えられるとします) ライオンは観賞価値を失なうので、動物園は損害を受けます。 この時、動物園は誰かに損害賠償を求めることができますか? あるいは、飼育係を助けるために損害を与えずに済む方法が他にあった場合はどうなりますか? また、襲われる人に過失がある場合は答えはどうなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

人命救助の場合は、その行為での損害賠償がでても賠償義務はありませんが、その行為で第三者に与えた場合は賠償責任が発生することもあります。 質問の場合は、救助に止むを得ずライオンの眼球を損傷させても、賠償責任はありません。 >飼育係を助けるために損害を与えずに済む方法が他にあった場合はどうなりますか? その場合でも、救助する側の安全の確保、その方法が確実に救助可能となるか等の問題もありますから、それが即賠償問題となるかは状況次第としかいえません。 それと、救助する側にライオンに対する知識があるかにも関係してきます。 実際には、救助というからには「時間」の問題もありますから、優先順位で考えれば損害賠償の範囲はかなり狭い状態だと考えるのが妥当かと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

>(このとき、他に彼を助ける方法がないと考えられるとします) この場合は緊急避難に該当するため不法行為にあたらない。民法720条2項 よって損害賠償は不可。 >飼育係を助けるために損害を与えずに済む方法が他にあった場合はどうなりますか? >また、襲われる人に過失がある場合は答えはどうなりますか? この場合は損害賠償請求可能。

関連するQ&A

  • 損害賠償

    ある損害賠償の規程の「故意または重過失のある場合のみで、損害の範囲を直接・通常損害のみとする」とあるのですが、直接・通常損害とはどういう意味でしょうか?

  • 損害賠償について

    子供の不注意によりバイク屋の商品(バイク)を倒していまいました。 損害賠償の必要性はあるのでしょうか?ある場合過失割合等はどのように考えれば良いのでしょうか?

  • 損害賠償

    労災安全配慮義務違反での損害賠償請求に関して質問させていただきます。 仕事中のケガで、自分に過失がなく明らかに安全配慮義務違反の対象である場合は、後遺障害慰謝料、逸失利益、精神的慰謝料など損害賠償請求可能とのことですが、判例など大きな事故ばかりで あまり参考にならないのですが、実際に損害賠償請求訴訟起こして勝ち取った方はいますでしょうか? 知人のことでも構いませんのでお聞かせ下さい! 宜しくお願い致します。

  • 故意の場合の損害賠償

    法律は、原則として加害者は通常損害のみを賠償する義務があると定めていますが、 加害者が予見不可能な特別損害も賠償する義務があるのはどのような場合なのでしょうか? 加害者が故意に損害を与えた場合、加害者であるにもかかわらず全く誠意が見られない場合、などは加害者は悪質であるといえますし、特別損害を賠償する義務があってもいいと思うんです。 被害者が受けた損害が精神的苦痛である場合、 加害者は通常損害のみを賠償する義務があるという事で、故意過失を問わず損害賠償額は同じなのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 交通事故の損害賠償について

    大学のレポートですが、色々調べても明確な解答が得られず困っています。 「車を運転していたAが通行人のBをはねて死亡させた場合、Aの起こした事故が故意によるものでも過失によるものでも、原則的に損害賠償額に違いがないのはなぜか」という課題です。 調べた上での私的見解では、逸失利益が故意によっても過失によっても金額が変動しないからだと思うのですがいかがでしょうか。課題では損害賠償の目的や損害賠償額の算定方法に言及しつつ答えよと書いてあります。出来ればそちらも考慮しつつご回答いただければ幸いです。

  • 損害賠償について教えて!

    某アパレルメーカーで購入したバッグの付属チェーンが原因で、着用していた洋服がボロボロになりました。 その企業のカスタマーは名ばかりで真摯に対応するどころか、購入時の金額のみを返金すると言ってきました。企業は過失は認めています。この場合、不法行為を行ったという事で損害賠償請求権がこちらにはあると思うのですが、企業は、「その在庫はもう無い。生地もない」といい、取り合うつもりはないようです。私は、「生地を調達してでも損害の回復を求めたい」と主張しましたが、話は平行線であり、そのうち電話をかける約束さえ反故にされ無視状態です。ちなみに商品は、メーカーが回収し持っています。バッグから派生した事故ですが、損害を受けた洋服も全て同じメーカーのものです。一つ他社メーカの物がありますが、有無も言わせず「返金します」というのみです。全て今期ものの洋服で思い入れもあり、私にとっては失いたくないものばかりです。 この際、メーカーが主張するようにメーカーの過失であっても、購入時の金額しか支払う必要がないのでしょうか、法的に?それとも、長いやり取りの中精神的苦痛は計り知れないものがあり、損害賠償として慰謝料も含み請求するには裁判しかないのでしょうか?損害賠償となると、消費者センターは介入できないそうです。また、私の承諾なくして私の所有物をメーカーが持ち続ける事は、債務不履行だと思います。法律に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 損害賠償についてお願いします

    すみません、損害賠償について、2点ご教示願います。 1. 加害を免れる為、被害者が正当防衛や緊急避難した時に物を破損した場合、当然、正当防衛だから、という事で、破損物の損害賠償請求を拒否すると思います。その場合は、誰に賠償請求すればいいのでしょうか。加害者でよいでしょうか。 2. もし、無責任能力者が加害して、周囲の監督義務者や代理監督者が義務を怠らなかった旨を立証した場合、同様に、損害賠償請求は誰にすればよいのでしょうか。無責任能力者に責任追及をかければいいのでしょうか、それとも賠償請求そのものが認められないのでしょうか。 宜しくお願いします。 

  • 喧嘩による損害賠償

    先日、お店で私達グループと知らないグループとの喧嘩になり、後日お店のほうから、損害賠償で被害届がでていると警察の方から連絡がありました。 お店の看板が壊れていたのを見た者がいるのですが、その請求をされるのだと勝手に予想しているのですが。。 それは相手グループの一人がぶつかって壊れた者です。(見ただけなので、証言しか出来ませんが。。。) また、実際にその時に破損したと考えられないものを請求された場合どうすればよいでしょうか? 損害賠償で全額請求になった場合は、こちらにも過失があるものとされ、支払わなくてはならないのでしょうか?また、支払う場合は相手側との折半になるのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 損害賠償について

    以前、類似品に対して特許侵害で提訴しました。機能の実験結果を提出し、相手の製品の機能がないことが判明したのですが、"同じ機能がある事を記載したりして売ってはいけない"と言うことで、損害賠償は認められませんでした。製品開発に数億円費やしており、相手は真似ですので半額以下で売っていました。見た目には機能があるか無いか判断できない性質のものですので、現在も販売されています。 今回、別の製品の類似品が出回り、売り上げにも影響するようになりました。製造所数社、販売店数十社有ります。弁理士に相談しましたが、初期費用、裁判費用などかなり必要とされます。裁判後の損害賠償額を考えると提訴を躊躇します。米国と比較すると損害賠償の解釈がかなり日本の場合緩いと思いますし、知的所有権の価値が低いと思いますが、如何でしょうか。

  • 火災保険 重過失による類焼損害賠償について

    火災保険を購入しようと思っているのですが、ちょっと疑問がわいてきました。 【前提】 ・火災保険を購入(類焼損害担保特約は無し) ・個人賠償責任保険を同時に購入 私が失火した場合、重過失でない場合は「失火の責任に関する法律」 によって類焼させた近所の人への賠償責任は免れますが、重過失の 場合は、賠償責任が発生します。 そのような事態に備えて個人賠償責任保険に加入しなさい、という文言をいたるところで見かけるのですが 保険の注意事項をよく見ると「保険金をお支払いできない 主な場合」に、当然のように「保険契約者の故意、重大な過失」とあります。 ということは、重過失によって発生した失火による類焼への損害賠償を 求められた場合に、その時に使いたいと思って購入した個人賠償責任保険は 「あなたの重過失で招いたことですから保険金はお支払いできません」 と損保が言ってきてもおかしくないことになります。 なんとなく矛盾を感じています。失火の場合と、個人賠償責任保険が想定している 「重過失」という言葉の定義に違いがある、ということなのでしょうか? なぜ、重過失による失火の損害賠償が個人賠償責任保険で担保できる という話がまかり通っているのか、そのあたりの事情をご存じの方、 お知恵を拝借できればと思います。