• ベストアンサー

子供が出来たらどれ位の期間働けないのですか?

0opinko0の回答

  • 0opinko0
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

回答にならないかもしれませんが、本当に人それぞれです。 一般的なんてありません。はっきり言うと御主人の収入と考え方次第ではないでしょうか。 他人に聞いてそれに合わせるよりも、(他人に私の人生どうしたらいいか聞いているようなものです) 今の収入とこれらの出費を考えて御主人とどうするのかを相談するのが一般的だと思います…っていうかそれしかないでしょう。

関連するQ&A

  • 子供が出来るまで財布別々の家計はダメ?

    新婚の者です。家計の回しかたで質問ですが、子供ができるまで財布別々にしたらだめですか? 私たちは共働きでどちらも正社員です。 同棲五年間してました。その間のやりくりは別会計でした。 なんの問題もなくきたので、妊娠して私が産休に入るまで別会計を続けてはだめですか? 理由は 自分名義の貯金を増やしたいからです。 私たちは倹約家でお互いキッチリ貯金をしています。私は働くモチベーションは通帳記入かって位貯金大好き人間です。 なので、別々の財布を子供が出来るまで続けていきたいです。 産休育休にはいると いまの給料の半分しか支給されないから その時のために自由に使えるお金を貯めたいという気持ちがあります。 社宅が安くすめるので住居費もあまりかかりません。 なので、二人で共通の財布にしなければならないほど今のところは難しい家計ではありません。 子供ができてからは、一緒の財布でやりくりしたいと思います。マンション買うときも貯金をお互い出し合っていくつもりです。 このやり方は間違ってますか?

  • そろそろ子供を考えているのですが

    現在夫婦共働きで 夫(32歳):手取り25万 私(29歳):手取り13万 で貯金が500万程度あります。 子供ができると私の収入がなくなりますよね。 子育てになると今以上に出費が増えると思うのでやりくりできるか不安です。 実際に子育てにかかる費用が分からないので余計に不安になっています。 *ちなみに家賃は10万円で(新婚扶助で月15000円支給あるので実質85000円)  貯金を毎月13万しています。生命保険には今後加入予定です。 もう少し貯金を増やしてからの妊娠を考えた方がいいのでしょうか。 なんだか考えすぎてよく分からなくなってしまいました。 是非アドバイスいただきたいです。 よろしく御願い致します。

  • 子供産める?お金の不安。

    33歳女性(夫28歳)です。 私の年齢もあり、そろそろ子供が欲しいと思うのですが、収入が少ないので育てられるか不安です。 主人の収入から家賃などを引いて、残り15万/月くらいでは、やりくりしても難しいでしょうか? ちなみに、出産費用の貯蓄は別にあります。 もし子供を産んだら、私は専業主婦になるしかない状態です。 ※まだ妊娠はしていません。

  • 貧乏だったけど子供を産んだという方

    私はただ今妊娠11週目の働く主婦です 夫婦で子供が欲しいと考えていたし、歳も歳なので、今回の妊娠は喜ばしい事です しかし、我が家は私の収入なしでは生活できません。私は臨時職員のため産休制度がないので少なくとも産前6週前には無職となります 出産そのものにはさほど不安はありませんが、経済的な面で不安でたまりません 主人は、真面目に働いてくれていますが、住宅ローンが重くのしかかっている為です(給料の半分近くがローン) 主人の母親も一人では生活できない状況ですし、私が働いてやっと人並みの生活を送っています 主人の家庭の事情により我が家に貯金は無いです 産後は、出来るだけ早く働きに出るつもりですが、すぐに職が見つかるとも限りませんので、先の事を考えると不安でたまりません こんなに貧乏だったのに子供を育てたよ!という勇気の出る話をお聞かせ下さい ちなみに、私達夫婦は30半ばにさしかかろうとしていますので、若さ故に・・・というのは無いです

  • お金がない!!

    妊娠8ヶ月も後半になりました。もうすぐ産前休暇に入ります。 うちには貯金が200万しかありません。夫婦共働きなんですが、周りの共働き夫婦はもっと貯金をしているんだろうなぁと思うと、落ち込んでしまいます。 これから子供も産まれて、私の収入は今の6割くらいになります。子供が生まれることは私たち夫婦も両親も喜んでいて心待ちにしてくれています。子供が産まれることはすごく嬉しいんですが…今の生活に対する不満とか将来への不安とか…漠然とですが、安心できない自分がいます。 産前休暇、育児休暇中は私の収入が今の6割になります。その中からわずかですが貯金はしていくつもりです。もちろん今の貯金は崩しません。育児休暇が終わる頃に貯金300万を目標にしています。 貯金には焦りは禁物だということはよくわかっています。ただ、なかなか増えない貯金にイライラ、モヤモヤしてます。 みなさんはこんな時期ありましたか?そんな時どうやって気持ちを立て直しましたか?

  • 3人目の子供が欲しい!でも家計を考えると難しい・・・。

    3才と1才の子供を持つ夫婦です(夫30才・妻31才)。 子供はどちらも女の子なので、できれば男の子が欲しいという夫の希望で、3人目をだんだん作りたいと思っています。もし女の子を授かっても、それはそれでOKという夫の了承を得ています(^_^;) 私達は夫の両親・祖母と同居しています。夫婦の収入は月額38万円で貯金は8万円前後しています。父53才は会社員、母54才は畑仕事をしています。家全体のやりくりは両親がしていて、私達は生活費を10万円だけ入れています。持ち家のローンは両親が払っていて、あと30年くらい残っています。車は去年8人乗りのを購入し、借金はありません。貯金は300万円あります。 夫の仕事は、来年の3月までは県立高校の常勤講師、来年の4月からは私立高校に就職する予定です。 私の実家の母59才は、近隣の市で一人暮らしです。スナックをずっと経営していますが、常連さんに支えられている状態ですので、だんだんお店をたたむんじゃないかなぁと、勝手に考えています。(今は人を雇わずに一人できりもり) 将来の年金は月額5万円くらいなのかなぁ? 夫が来年の4月以降、定職についたら、うちに入れる生活費をもう少し増やし、実家の母がスナックをたたんだら5万円くらいは送りたいと考えています。 と、こんな状況下の私達です。 はたして3人目の子供を作っても、生活できるのかが不安です。 みなさんはどのようにやりくりしているのかも含めて、アドバイスをお願いしますm(__)m

  • 子供がいないと本当に老後は大変ですか?

    会社の同僚、上司、近所の方々に「子供がいないと将来苦労するよ!」 などくどいように言われますが、普通に子供がいる人は自分の子供に将来子供に面相を見てもらうことを望んでるのでしょうか?自分は34歳で中年世代ですが、実際に自分の親の面倒を見てる方いらっしゃいますか?自分の親は「お前には面倒掛けず、あてにせず残りの人生送るから」と言ってくれます。自分の周りにも面倒見てる人など誰もいませんし仮に面倒を見てるとしたら、自分たちの生活費、貯金、住宅ローン、自分の子供の養育費、自分の親の介護のお金、それを今の収入でやりくりできるのでしょうか?かなり多額のお金がかかるのでよっぽど高収入ではないとできないと思います。ですからそんな苦労味わうなら一生夫婦二人で今もかなりお金にも、時間にも困っておらず住宅ローンも完済しましたし、これからも多額な貯金をして子供なんていなくても老後は高級老人ホームに入れば良いかなと思うので老後は金さえあれば安泰だと思いますが、考えは甘いですか?それとも夫婦二人の生活を自分たちが後戻りできないことを羨ましがったり妬んだりしてるだけですか?

  • 教えてください!共働き夫婦の家計

    共働き夫婦のみなさんは家計のやりくり・夫婦の決め事をどのようにしていますか? 私(女)は20代前半で相手は10歳上、結婚前です。 現在共に正社員で働いており、結婚・出産後も共働きの予定です。 年収は私と彼で大体2:3の割合です。 相手は、私に給料・遣い道を隠さず教えてくれます。(聞いていないのに教えてくれます。私は聞かれていないのであえて自分から教えていません。) 彼は「自分の給料で養いたい」という考えで、結婚後は自分(彼)の給料で出来るだけ生活の全て賄い、残金(あったら)+私の給料のうちから二人の口座に貯金をしていき、あとは私に任せる、と言っています。 先にも書いたとおり、私は隠している訳ではありませんが自分の収入を教えていないので、結婚後、聞かれなくても自分の収入を教えるべきなのか迷っています。 また、現在自分名義でしている月々の貯金も、結婚後給料の内訳を教えるとしたらしにくくなるし、どうしたら良いか考えています。 この貯金は特別目的もないし遣うつもりもありませんが、何かあったときのため欠かさずしてきました。 結婚後はやはり夫婦の貯金がメインで、自分だけの貯金はしようとしない方がよいのでしょうか? 私は出来る限り貯金に回してやりくりするタイプで、彼はあるとつい遣ってしまう・楽しむときは気にしないで遣って楽しむタイプなので、私がやりくりしたいと思っています。 賢いやり方をしていきたいのですが・・・ 共働きの女性の方は、結婚・出産後も自分名義の貯金(へそくり?)はしていますか? また、どのくらいの額を貯金していますか? また、収入もそうですが、普通お互いの個人口座(結婚前からの)は把握しているものですか? 夫婦として、よそよそしくなくお互い信頼できる・かつ窮屈にならない距離をもつには、どんな所を把握して(また検索しないで)おいたらよいのでしょうか。 いろんなパターンが知りたいです! よろしくお願いします。

  • 子供がほしくない彼の意識を変えるには

    こんばんは。 結婚予定のある女性ですが、最近になって婚約者に子供がほしくないことが分かり、悩んでいます。 彼曰く「どうしても欲しくないわけではないけど、それほそほしくない。でも、できれば仕方ない」だそうです。 私は結婚すれば当然のように子供を、と思っていました。 正直、すごくショックでした。 彼の子供ほしくない理由は、 自分の稼ぎだけでは生活していく自信がないからだそうです。 私がフルタイムで働いても、妊娠出産すれば、少なくとも一年ほど未収入の時期があります。 それがたいそう不安らしいです。 それに、子供ができれば、自分の時間が減る・・・と言われました。 いろいろ話し合いましたが、少なくとも結婚して二人の生活が落ち着くまで一年は子作りしたくない、と言われました。 私はいま妊娠しても高齢出産になってしまう年齢です。 本音は、いますぐにでも子供が欲しいです。 妊娠中や育児中に未収入になっても、少しは蓄えがあるので大丈夫だと言っても、あんまり納得できない様子で・・・。 子供をほしくない男性の意識をかえるのは、どうしたらいいでしょうか。 すみませんが、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • それでも子供は産むべきでしょうか?

    結婚当初は、主人があまり子供が欲しくなかったのと仕事がお互いハードだったため、ほとんどSEXレスの状態で5年が経ちました。 この間に、夫婦2人での生活パターンができてきて、私としてももうこのままで一生いくものだと思っておりました。・・・といいますか、むしろこのままでいいと思っているようになりました。 それなのに、主人は今になってマジメに子供が欲しいと言い出したのです。 私としては、今更・・・・という感じで乗り気ではなくとても悩んでいます。 以前なら収入も良かったので、私が仕事をやめてもなんとか生活はできたと思うのですが、今は厳しいです。 子供ができてもすぐ職場復帰する人もたくさんいますが、私はもし子供ができたのなら、仕事はやめたいのです。でもそうなると生活ができません。 それから・・SEXレスになっている間に夫婦の関係がちょっと普通とは違ったようになってしまい、今更、男と女になれないのです。(それは多分私だけが思ってること?) あと、一番の悩みなのですが、子供を持つことで自分の時間がなくなることにもとても不安を覚えます。何年かは特に女性は自分のほとんどの時間を育児に費やすようになるのですよね? 欲しくてたまらなかった愛する人の子供なら、そんな育児も楽しくできるのかもしれませんが、今の私と主人はそんなラブラブな時期はとうに過ぎ去ってしまいました。 今更、妊娠→出産→育児・・・の過程が、考えただけで途方もない作業のような気がして、ちょっとおっくうなのもあります。 決して、主人を嫌いになってしまったわけではありませんし、離婚などは考えたこともありません。 こんな状況でもやはり結婚したからには、二人の間柄を修復する努力をして子供を持つべきなのでしょうか? お互い年齢的にも厳しくなりつつあるので、できるだけ早く結論をださなければ・・と悩んでいます。