• 締切済み

3山崩し 都立小石川中の入試問題のIIIの2番

都立小石川中の入試問題のIIIの2番 3山崩し http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp /KOISHIKAWA%20HP /pdf/23tekisei_3.pdf について解説してください。 とくに最後の問題

みんなの回答

noname#181872
noname#181872
回答No.3

"?"だけとは失礼な補足ですね。 書いている意味が分からないなど、こちらに非があることもあるでしょうが それでも、○○の言っている意味が分からないなど、書き方がありませんか? どこが"?"なのでしょうか。 まさか、”最初にある小石が6個の場合、後手が必ず勝つ”という 理屈が分かりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

簡単にですが回答させて頂きます。 この問題のポイントは 問題3までのルールで「一度に最大5個までの小石を取ることができる」という箇所と思います。 この為皿をいくつに増やしても初期の石の数でどちらが勝つか決まってしまいます。 そこで、私ならこの「一度に取れる石の数」を流動的・状況に応じて変化できるような制約を設けます。 例えば ・一度に取っていい石の数の上限は「皿の上の石の数」の半分以下 (10個なら5個、7個なら3個と端数は切り捨てにします。 ただし、4個以下の場合はすべて2個にする。) なんてどうでしょう? 皿の上の石の数に応じて取れる石の数が変化するのでちょっと複雑になります。 中学校レベルだとこのくらいでもいいかと思います。 おそらくこの問題で問いたいのは 「この石取りゲームの本質はどこにあるか?」だと思います。 それはつまり「一度に最大5個までの小石を取ることができる」点 つまり「一度に取れる最大個数が【固定】されている」点です。 ここを理解した回答であれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181872
noname#181872
回答No.1

問題1(1)最初にある小石が6個の場合、後手が必ず勝つとひろしくんは 言っていますね。ということは、後手のお父さんの番のときに、 皿にある小石が6個であればひろしくんが必ず勝てます。 ということは… (2)最初にある小石が6個の場合、先手のひろしくんはどう取っても 後手のお父さんが必ず勝ちます。 ということは、最初に限らずひろしくんの番のときに小石が6個であれば お父さんの勝ちなのですから、ひろしくんの取り方に応じて お父さんが取っていくことで、ひろしくんの番のときに小石が6個に するようにできればいいのです。 例えば最初にある小石が12個の場合、ひろしくんがいくつ取っても お父さんは2人で合計6個となるように小石を取ることで ひろしくんの番のときの小石の数を6個にすることができますよね。 同様に考えれば… 問題2 先手の取った小石と同じ数だけもう片方の皿から取ればよい。 1手で2つの皿から小石を取ってはいけないのですよね。 このやり方なら、いずれ片方の皿の小石は先手がなくすことができますが、 そのとき後手がもう片方の皿の小石をなくすことができます。 問題3(1)(2)問題1と問題2を組みあわせればよい。 6、7、7に分けると、問題1の考えに従い6の皿では後手が最後の小石を 取れますし、問題2の考えに従い、7の2枚の皿で後手が最後の小石を取れます。 問題4 ルールを変えるとすれば、 (1)後手必勝であることに変わりがないので、ここを変えたとしても ひろしくんがスネなくなるくらいしかない。 (2)1回に取れる小石の数を仮に4個など変えたとしても、今まで問題になっていた 6個という数字が変わるだけで、本質的には変わりはない。 (3)最後に小石を取ったほうが負けとしてもやはり6個という数字が 変わるだけ(自分の番のときに6個となれば勝ち確定、逆に自分の番のときに 7個になれば負け確定。ということは相手の番のときに7個になるように 取っていけば良いので本質的に変わらない)。 (4)小石を取れる数は最大5個で、2個以上の皿にまたがって取っても良ければ 話は簡単にならないと思います。

ewq11123ewqwe
質問者

補足

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京都公立高校入試問題

    以下東京都教育委員会HP上の都立高校入試問題です。 5番問2の解法を教えてください! http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/17kensa/mondai_suugaku.pdf

  • 理科 都立高校令和3年度 教えてください!!

    こんばんは。都立高校入試まで残り10日で、過去問をやっていて解説を見ても分からないので教えて欲しいです。 令和3年度(2021年度)の理科です。 問題:□6の図3の方位磁針がなぜその向きに動くのかが分かりません。あと、図3の方位磁針がなぜその向きに動くのかが分かれば問1も分かりますか? 問題用紙:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20210221_01/3r_kensa.pdf 回答:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20210221_01/3r_seitouhyou.pdf 図3は右ねじの法則を使うのかと思いましたが違ったみたいです。 ここが分からないと、先の解説を見ても分からないと思うので、誰か教えてください!!お願いします。

  • 都立高校入試数学、大問1番の対策問題集

    都立高校入試数学、大問1番の対策練習ができる問題集があれば、 購入したいと考えています。 できればオンラインで販売しているもので… 教えていただけると、助かります! よろしくお願いいたします。 

  • 都立入試数学対策の、問題集

    都立高校入試数学、大問1番の対策練習ができる問題集があれば、購入したいと考えています。 問一の、計算問題や、基礎的な図形・確率などの小問がいくつか出てくるものです。 そういった問題集を探しているのですが、なかなか見つかりません。 どなたかご存知の方がいましたら、情報をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 2011年都立高校試験数学の解説をお願いします

    都立高校入試試験の数学の共通問題、問1(7)(8)の問題を解説して下さい。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/ よろしくお願いいたします。

  • 2011年都立高校試験数学の解説をお願いします

    都立高校入試試験の数学の共通問題、問5(2)の問題を解説して下さい。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/ よろしくお願いします。

  • 東京都立高等学校 H20年度入試 数学の過去問題

    東京都立高等学校 H20年度入試 数学の過去問題 [4]問2の2がどうしてもわかりません。 ざっくり問題を書き起こすと、 正三角形ABCにおいて、点Pは辺BC上の点、点Qが辺AC上の点、 頂点Aと点Pを結んだ線分と、頂点Bと点Pを結んだ線分の交点をR として、 CP=AQ、AB=8cm、BP=5cmのとき 線分ARの長さを求めよ。 というものです。 詳しくは添付の画像または下記URLをご覧ください。 答えは 24/7 cm とのことなのですが、どのように求められるのでしょうか。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr080223n-mondai/s-toi.pdf

  • 都立高校入試の数学問題を解説してください

    先日行われた都立高校の数学入試問題を解いてみていますが、どうしてもわからない問題があります。どなたか解説していただけないでしょうか。 分からないのは以下の問題です。 【数学】大問3-[問2]-(2) http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090223n-mondai.htm 2次関数y=1/4X^2のグラフを表す曲線Lがある。 点A,Bはともに曲線L上にあり、座標はそれぞれ(-6,9),(6,9)である。 点AとBを結ぶ。 曲線L上にあり、x座標が-6より大きく6より小さい数である点をPとする。 点Pを通りy軸に平行な直線を引き、線分ABとの交点をQとする。 座標軸の1目盛りを1cmとする。 さらに、 点Pのx座標が正の数であるとき、点Aと点Pを結び、線分APとy軸との交点をRとし、点Qと点R、点Bと点Pをそれぞれ結ぶ。 PQ=AQとなるとき、△RPQの面積は、△PBAの面積の何分のいくつか。 というものです。 基本的なことは理解しているつもりですが、応用力がなくてこういう問題になるとまるで分りません。 よろしくお願いします。

  • 平成20年の都立過去問 数学 解説をお願いします

    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr080223n-mondai/s-toi.pdf の大問5の問2 の解説をお願いします。

  • 高校入試問題が解けません

    この問題、3番までは一応解けたのですが、最後の4番がどうしても分かりません。 高校入試問題なので、中学生の知識で解かなければなりません。 1~3番まで、正しくできているかも判断していただければ幸いです。 よろしくお願いします。