• ベストアンサー

無職になった場合に自分で支払う物について。

38歳女性です。今は正社員で働いているのですが給与や休暇の事で悩み退職を考えています。 もし退職をして失業した場合に自分で支払うものについて教えて下さい。 1.住民税 2.国民年金 3.国民健康保険 1~3以外に自分で支払っていくものはあるのでしょうか? 国民年金及び国民健康保険料は市区町村により違いはあるのかもしれませんがそれぞれどの位の金額になるのでしょうか? 御教授下さい。 ちなみに今の年収は370万円位です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>1.住民税 住民税は前年課税です、前年の収入に対してその年の6月から翌年の5月に掛けて支払います。 ですから平成22年の年収に対して住民税は、平成23年6月から平成24年の5月までに掛けて支払うことになります。 通常は特別徴収といって給与から天引きされますが退職しては天引きできません、そこで6月以降12月以前に退職すれば市区町村の役所から納付書が来てそれで支払います、1月以降5月までに退職した場合は退職時に残りの住民税をまとめて引くようになっています。 また平成23年に課税されるぐらいの収入があれば平成24年の5月頃にやはり納付書が来ます。 >2.国民年金 月額は一律で月額15020円です、就職するつもりなら一括納付は避けた方がいいでしょう。 >3.国民健康保険 国民健康保険の保険料ははっきり言ってわかりません。 なぜかというと国民健康保険の保険料は、自治体によって基礎になる金額やその計算方法がバラバラだからです。 例えば下記をご覧下さい。 http://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20100512_247.html そこにあるように全国の国民健康保険料の地域差は5倍を超えています。 ここでもよく国民健康保険の保険料の質問があって、ズバリ数字を答える回答なども見かけますが、はっきり言ってそういうものを質問者側が信じると後でひどい目にあうと言うことは、上記の5倍の格差を見てもお分かりになると思います。 ですから無責任な回答をしたくないと思うと、正解はわからないと言うことになるのです。 ただどうしても知りたければ前年の所得と市区町村レベルまでどこにお住まいか書いていただければ相当正確にわかると思いますが、そういう個人情報まで書きたくないという方が多いので、そうなると市区町村の役所に聞いてくださいとしか言えません。 >1~3以外に自分で支払っていくものはあるのでしょうか? そのほかに自動車や土地を持っていれば別ですが、それがなければ特にないでしょう。 >国民年金及び国民健康保険料は市区町村により違いはあるのかもしれませんがそれぞれどの位の金額になるのでしょうか? 国民年金の保険料は前述のように一律です。 国民健康保険の保険料は皆さんおおよそでもとよく言うのですがその心理として「どうせ違ったって1万か2万の差だろうおおよそでもかまわない」ということでしょうが、どっこい上記のように5倍も違うことがあるのです。 ここで2万と言う回答を得てその気でいて、実は蓋を開けたら10万だったとして単なる誤差のうちとして納得できますかということです。 もし保険料を気にするのでしたら任意継続の方が安いかも知れません。 在職中の健康保険を退職後も続けることが出来る制度です、保険料は会社負担分も払うので約2倍にはなりますがそれでも国民健康保険よりは安い場合が多いです、究極的にはそれぞれ健保組合と市区町村の役所に金額を聞かなければわかりませんが。 また退職後は国民健康保険は14日以内、任意継続は20日以内に手続することになっていますので在職中からどちらにするか決めておかないと時間がありません、 それから国民健康保険の加入の場合は被保険者資格喪失証明が必要ですので、退職時に必ず健保からもらってください。 もうひとつ所得税について必ず源泉徴収票を会社からもらってください、再就職したときにその会社に提出しなければなりません。 あるいは再就職しなければ確定申告をすることになります、そうすれば多くはないですが税金が戻ってきます。 なお確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。 2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。 確定申告の際に必要なものは会社からもらった2枚の源泉徴収票と印鑑です(あと生命保険や国民年金の控除証明があれば)。 それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

akanetinn
質問者

お礼

大変解りやすい回答を頂きまして有難うございました。 役に立ちました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

無職というか会社員でなくなった時には以下の税金・社会保険を直に払い必要があります。 1.所得税 2.住民税 3.国民年金 4.健康保険 1.と2.は会社が源泉徴収して代わりに納税していただけで、結局自分の懐から出るのは変わりません。 3の年金は今まで半分会社負担してくれていた厚生年金が自分で全額負担の国民年金に変わります。保険料が現在15000円台で、全国一律です。 4の健康保険は今加入している健康保険組合か協会健保に退職後2年間任意加入もできます。その後は国民健康保険しか選択肢がありません。国民健康保険料は前年度の住民税の支払額で決まるので、最初2年程度は給料をもらっていた年度の所得で決まるため、高めになります。これは市町村の概算を聞いてみるのが一番です。保険料も含め制度も自治体により違います。ちなみに国民年金は世帯主が払うことになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1~3まで全て払うことになります。 住民税は去年の年収にかかってくるので、それを毎月分割して払っている訳なのですが、 退職するとそれが出来なくなるので、残りの分を一括して納める事になります。 但し市役所の窓口で相談すれば、分割納付が認められる場合もあります。 国民年金も市役所の窓口で手続きをします。 収入が無く支払いが困難である場合は一部免除、或いは全額免除の特例措置があります。 但し、厚生年金と比べると、受取時の金額がかなり下がってしまいますので、付加年金や国民年金基金をかけておくと将来少しはましです。 健康保険は現在会社が負担している部分をあなたが負担することによって、退職後も継続して加入する事が出来ます。 但しそれは一年だけなので、結局は国民健康保険に加入する事になります。 国民健康保険も年金と同じく減免措置がありますので、市役所で相談してください。 国民年金の掛け金は 年間で180,240円です。一括納付の場合は、176,460円です。 市民税と国保の掛け金については去年のあなたの収入が判らないのと、市町村によって変わりますので書き様が無いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokke1
  • ベストアンサー率40% (238/593)
回答No.1

無職の者です。 税金(住民税)はたしか前年度の所得に応じてかかるので、退職して1年以上経たないと0にはならないと思います。退職の時期により異なるということです。 前年度所得が0(というか控除以下)になると税金は0になりますが、その場合役所などから生計の調査の手紙が来ました。最初のうちは「貯金で生活しています」と回答しました。 国民年金は年齢・所得に関係なく全国民一律(1万5千円弱)ですが、前年度の所得に応じて免除申請を出すことができます。もともと国民:国=1:1で払っているので、自己負担分が全額免除になったら、国負担分である半額は支払っていることにしてくれます。 なので次年度から免除申請をして安くしてもらいましょう。免除せず払わないと、国負担分も0円になってしまいます。 国保も所得に応じることになるので、初めは高い(私の市では最大5万/月くらい)ですが次年度から安くなります。私の市では所得0のとき国保は年2万弱です。 自動車関係は所得に関係なく払っています。税金や保険(任意含む)などです。 失業手当(お金をもらう方)については別途お調べください。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児休暇後、出産のため退職した場合の失業保険について

    失業保険についての質問です。 出産後一年間の育児休暇中でしたが、妊娠したため、ちょうど育児休暇終了日に退職しました。出産予定日は6月なのですが、いつから失業保険をもらえるのでしょうか?また、金額は通常退職前の2年間の給料から計算されると思いますが、一年間育児休暇中だった場合は、どのように計算されるのでしょうか? 失業保険をもらう場合、国民年金、国民健康保険に加入しなければいけないので、失業保険をもらって、国民年金、国民健康保険を支払う場合と、失業保険をもらわず、夫の扶養になって、年金、健康保険を支払う場合とどちらがいいのかをしりたいのですが、よろしくお願いします。  

  • 無職は扶養に入られないのか?

    私は2002年12月31日付で退職し、 2003年4月~9月まで失業保険をもらっていました。 失業保険受給期間が終了して 母の健康保険に扶養家族として加入しました。 その際、国民年金は扶養に入れないのですかと役所に訪ねると 「国民年金だけはご自分で払っていただかないといけないんですよ」と言われ、 今現在も13300円を毎月毎月払っています。 (見習えよ国会議員達!) しかしワイドショーなど見ていると、お役所の人たちもイマイチ年金制度に付いて判っていないご様子。 電話で尋ねてみて正しい回答が帰ってくるのか疑問です。 私の場合、本当に国民年金の扶養に入れないのでしょうか。 ○2003年1月~2004年現在まで無職 ○2003年4月~9月まで失業保険受給 ○現在母の健康保険扶養に入っている。 ○母は公務員 ○本当に無職。バイトもしていない。結婚もしていない。彼氏も居ない。 ○プーだけと国民年金払ってるよー!自分のお金で。

  • 無職夫の健康保険・年金について、妻(正社員)の手続きは?

    保険/税等に、無知なのでどうか教えてください。 私(妻)は正社員です。 厚生年金、健康保険等は会社で加入(支払い)。 夫は正社員でしたが、国民年金、健康保険は自分で支払っていました。 2009年9月に失業し、今も無職です(5月には就職予定?)。 失業して以来、夫の国民年金、健康保険、住民税等を 私が払っていますが、経済的に非常に厳しいです。涙。 減額してもらえたり、扶養にはいることは可能でしょうか?

  • 健康保険、年金、住民税

    11月末で退職し12月から無職になります。 健康保険、年金、住民税などは今まで会社で払ってもらってたのですが、これからは国民年金、国民健康保険になると思います。 それらのものはすべて役所に行って手続きすれば良いのでしょうか? また、失業したら住民税の減額措置とかあると聞いたのですが本当でしょうか? 初歩的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • 無職の場合の住民税について

    住民税について質問したいことがあります。 1)無職の場合は住民税は支払わなければならないでしょうか? 途中退職ではありません。アルバイトなどの職に就かず、生活費は同棲相手に支払ってもらっています。(結婚はしていません) 国民年金や健康保険(無職で手続き)は支払ってもらっています。 2)役所の住民課に無職だと申告することもしていないのですが行ったほうがいいのでしょうか? 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • アルバイトにかかる税金や、控除について、質問です

    アルバイトでかかる税金についての質問です。 税金は控除だなんだが難しくて困っています…。 私は父親の扶養に入っている、学生です。(当然自分は扶養者0です) 1、「学生は勤労学生控除があるので、所得税は130万、住民税は124万までの給与ならかからない」、「103万を超えると私は扶養から外れ親の扶養控除がなくなる」、「130万を超えると自分で健康保険料を払わなければいけない」、「118万を超すと国民年金を自分で払わなければいけない」、という認識はあっていますか?この他に、給与が103万を超す事でかかるお金などはありますか? 2、給与が118万以上130万以下の時は、国民年金は払わなければいけないけれど、健康保険料は払わなくていい、という状態ですか? また、この時、国民年金を払った分は社会保険料控除の対象となるので、給与からは差し引いて考えて大丈夫ですか?(例えば、年収が125万で、年間で年金を176700円払ったら、1416700円までの給与なら住民税はかからないから、年収が124万を超えていても住民税は払わなくていいという事で良いのか) 回答お願いします。

  • 育児休業後、職場復帰→その後退職の場合の、失業保険と健康保険について

    タイトルのとおりなのですが、 出産し、育児休業終了後、復帰しました。 すでに半年が過ぎ、復帰金も給付されました。   しかし、いろいろと考えた結果、退職or転職したいと思っています。   出産前のお給料は25万ほどでしたが、 復帰後、短時間勤務が可能だったため、短時間勤務で働き、 毎月基本給14万をいただいていました。   もし、今退職するとなったら、失業保険給付も受けたいですが、 退職前の給与から計算されるので、14万で計算となるのでしょうか。   また、夫の扶養に入ることはできますか。 申請~受給の間、国民健康保険、国民年金に入るべきなのでしょうか。 昨年は、上半期は育休(育児休業手当受給)で、7月から復帰だったので、私の年収は扶養内なのかな~と思うのですが、 失業保険の申請~受給にあったっては扶養とは認められないのでしょうか。 夫はサラリーマンで、サラリーマンの平均程の年収で、そこから保険料が計算されますが、 私の14万から計算されるであろう失業保険をもらい、 国民健康保険料&国民年金を支払うのでは、負担大(損)ですか。 失業保険をもらい、扶養に入ることはできますか。   失業保険はもらわずに、扶養に入るべきでしょうか。 まったく無知ですので、調べたことも中途半端で、さっぱりわけがわからなくなりました。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 無職 親 実家 バレますか

    はじめになりますが ただのクズだな、等誹謗中傷はご遠慮ください。 長くなってしまいますが、詳しい方回答して頂けると本当に助かります。。 本題になりますが 端的にお話しさせていただきます。 現在私は25歳(もうすぐ26)で、 実家を離れ彼氏と同棲しています。 大学では歯科衛生士の資格を取り 普通に働いていましたが、訳あって仕事をやめ、 25歳~ の一年間無職でした。 その間に失業保険は全てもらいました。 病気が原因で仕事を辞めたので、 国民健康保険の免除が通り、ものすごく安くしていただきました。あと、国民年金は免除申請していました。 それが今回同棲を解消するにあたり、 一度実家に帰るという選択を取ろうと思うのですが、 無職だったことは親にバレてしまうものなのでしょうか。親には正社員を辞めてバイトをしていると言ってあります。 具体的に申しますと、 まず、もらっていた失業保険に関して今後なんらかの通知が実家に届くのか、という懸念。 (その後どうですか、や手当てをもらっていた証明のハガキ的なものが届くなど) そして、一年間収入がなかったことによりもの凄く安くなっていた国民健康保険、さらに住民税が今年安くなるのでそれについてです。 国民健康保険と年金に関しては、会社に入ってしまえば問題ないですか?すぐ働く予定です。 あとは前年度の収入がほぼ0なので、住民税がものすごく安くなると思っています。住民税は確か払込書で今まで払っていたので、新しく安い金額が乗った払込書が実家に届くようになったらバレてしまいますかね… これらを踏まえ、 すぐに正社員で就職することを前提とした上で、 (1)一年間無職だった 職歴自体 (2)失業保険をもらっていたこと (3)国民健康保険を免除してもらっていたこと (つまり働いていなかったこと?) (4)国民年金 定期通知ハガキが実家に届いて払っていなかったことがバレる(これはバイトだから払うのキツくて免除してもらってたとかで流せますかね…) (5)住民税が異常に安いこと (払込書を自分で管理してれば大丈夫ですかね…) かなりわかりにくい文になってしまいすみません。 懸念していることが伝われば幸いです。 どうか教えてください。この歳になっても親がすごく怖くて実家に戻って大丈夫なのか不安です… 無職だったことはバレてしまうものなのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • 扶養に入る場合での注意

    すみません、似た質問がいくつかありましたが 良く分からなかったので教えてください。 入社4年目の20代既婚者です。 今月一杯(2009年3月)で会社を退職することとなりました。 退職理由は会社都合になります。 離職票が手元に着次第失業保険の手続きをし3ヶ月間は受けとる予定です。 そこでいくつか質問させてください。 ①失業保険受け取り終了後より旦那の扶養に入ろうと考えています。 その場合2009年1月~3月までの給与が約65万円ありますので 扶養の場合は本年度はいくらまで稼げますでしょうか? ②扶養控除と配偶者特別控除の違いがイマイチ分かりません…。 ネットで調べた所、以下のもの全てに年収の基準があるのかなと思いました。 ・年金=年収130万以下の場合は旦那の厚生年金の被扶養配偶者になれる(国民年金の3号被保険者) ・健康保険=年収130万円未満の場合は健康保険の被扶養者に入れる ・住民税=年収100円未満の場合はかからない ・所得税=年収103万円以下の場合はかからに となっていましたがこちらであっていますでしょうか?? また、これら4項目以外に退職後何か手続きは必要でしょうか?? ③②での項目があっていた場合これら4つを全て控除にする際は 年間の収入を100万円以下にするしかないのでしょうか?? ちなみに年収100万円では生活が厳しいので 出来れば一番お金のかかる年金と健康保険だけを免除にして 住民税と所得税は払う形にして 年収130万円まで稼ごうと考えていますが 損をする事はありますでしょうか?? ちなみに旦那の会社の扶養手当は月1万円(年間)です。 ただ、私自身まだ正社員での雇用を希望していますので 一番いいのは失業手当を受けている間での 就職出来ることが一番いいのですが この不況の中、既婚者であるのと私の経験していた業種が 最近では殆どバイトでまかなえてしまうので 書類選考で落とされることが多く 就職できる見込みが少ないです。 長文で大変申し訳ありませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 年末調整(3月末退職、失業給付金ありの場合)

    年末調整について教えて下さい。 会社の都合により、3月末に退職し、現在専業主婦をしながら失業給付金をもらっています。 所得があるため主人の扶養家族には入れませんでしたので、国民年金、国民健康保険、市民税を自分で支払っています。 そこで質問です。 1.主人の年末調整のため、私の収入(給与所得、退職金、失業給付金)と支出(国民年金、国民健康保険)を主人に連絡したのですが、扶養になっていないのに必要なのでしょうか。 2.また、退職金は確定申告すると聞いていたのですが、年末調整に必要なのでしょうか。 3.市民税はかなり支払っていますが、年末調整でも確定申告でもかまわないのですが、なんらかの手段で戻ってくることは可能ですか。 以上です。 よろしくお願い致します。

モニタの左側が映らなくなった
このQ&Aのポイント
  • 今までマルチディスプレイで表示できていたモニタの左側が映らなくなってしまい困っています。
  • マルチディスプレイに設定しようとして接続しモニタに移ることを確認後、色味が気に入らなかったのでモニタの設定ボタンを押し、間違って[AUTO]の設定を押してしまいました。すると、[自動調節]と表示された後、写真の画面となりどうやっても戻りません。
  • 電源抜き差しを試したところ、一瞬左側も表示されましたが、その後勝手に[自動調節]と表示された後、写真の画面となります。非常に困っており、解決策ご存知の方ご教示いただけませんでしょうか?
回答を見る