• ベストアンサー

新居の鍵

noname#5108の回答

noname#5108
noname#5108
回答No.9

私のところも義実家との間に確執があるので一概にはいえませんが,ご質問内容を読む限りでは鍵は渡すべきではないと思います。(つまり返してもらって正解) どう客観的にみても義両親は話して解る方々ではなさそうなので。(失礼;) 結婚して独立したのですから,義両親の勝手きままで振り回されてしまうのはごめんですよね。 ただひとつ引っかかってしまうのは,実際義両親に新築の費用を半分近く請け負っていただいてる点です。 お金を出していただいたのであれば,【完全な独立】とはいえないのではないでしょうか。 またその新築物件の権利も義両親に生じるのではないでしょうか。(名義の問題ではなく,援助者として) 一番いいのはきれいさっぱり援助を断ち切って新生活をはじめる…当然鍵をお渡しすることもしなくてすみますし,堂々とお断りできますよね。 少なくとも私どもはそうしています。 それでも義両親という名のもとに干渉したがる厚顔無恥な方々ですが,弱みは握られたくありませんからね。 究極介護の義務が生じても,「今までなにひとつお世話になっておりませんから~」とはっきりお断りできますし(笑)。 やっぱり旦那様の力量(器)次第ですね。

moouneru
質問者

お礼

その通りです。援助してもらってる分こちらには鍵を返してもらった罪悪感があるんです。そう考えると仕方ないんですかね?なんだかよくわからなくなりました。

関連するQ&A

  • カギは親に渡すもの?

    近々引っ越し予定です。 引越しの日が迫ってくるにつれて、不安が大きくなっていきます。 新居ですが、主人の実家のすぐ近くです。 掃除をしに新居に行った時、生後2ヶ月の子供がいるので、孫の顔を見に必ず来ます。 何度か新居に掃除に行った時、消したはずの電気がついてたようで、主人が親が来たのかも・・・と言いました。どうやらカギを渡しているようです。 今住んでるここのカギもご両親は持ってました。 出産での入院中にお見舞いに来てくれたご両親から、私たちの家の掃除をしてきたと言われ、主人に聞いて知りました。ごく普通に「カギ持ってるよ」って言う主人をどう思いますか? 親にカギを渡すことをおかしいと思う、私のほうがおかしのでしょうか? カギというものは、住んでるもの以外が入れないようにするものだと認識していましたが・・・ たしかに主人のご両親は家族なのかもしれません。でも、まだ数回、時間にして1日分にも満たないくらいしか話したことのないご両親です。 もしもの時のために・・・と渡してあるので、普段は使わないなど、言うと思いますが、主人と私以外が持ってると思うと不安です。 なにかあったと思ってご両親がカギを開けて・・・なんてこともあるかと思うと、落ち着かないです。 毎日、来るかもしれないという緊張の中、暮らしていかなくてはいけないように思います。どちらかというと、ルーズなほうなので、いつでも来れるという環境はかなりきついです。 そして、カギを渡したことを言わない主人。 一緒に住む私はカギをもらってないということ。 ひっかかることがいくつもあって、引越しの日が迫ってくるにつれて苦痛です。 もちろん、カギについては嫌だということは言うつもりですが、まずは一般的にどうなのか知りたくて質問させていただきました。 できるだけ多くの方の意見をお聞きしたいです。

  • 友人が新築新居を購入したそうです。

    友人が新築新居を購入したそうです。 友人の実家からは援助金として1500万を頂いて頭金としたようです。 旦那さんの実家からはお祝い金として10万を頂いたようです。 以前旦那さんの実家が「新しい洗濯機を買ってあげようか」と言っていたのを、旦那さんが「そんなのいいから、老後の貯金でもしておいて」と遠慮したから、きっと10万をくれたのだと思うと言っていました。 友人は「うちの実家からの1500万はさらりと受け取っておいて、自分の実家には甘い!普段から自分は長男長男と言う割には全く何もしてもらっていない。ただ、嫌な事も全くされてはいないけど」と言っていました(^^;) 私は賃貸に住んでいるので、こういった問題には直面していないので気の利いた意見は言えませんでしたが…世の旦那さんというのはそんなものなのでしょうか? 私はそれぞれの家の出せる金額というのはあると思うのですが、きっと旦那さんの実家からの10万というのは精一杯の金額だったのかな…と思って、それは頂いて何かに使った方が旦那さんの両親も嬉しいんじゃないかと思ったのですが…。

  • 長男と次男の親の扱い方。

    旦那は次男です。 その旦那の兄は、早々と結婚し、子供も高校生位なのです。 (一応、親と同居してる) 私は、長女で、妹は結婚してます。 嫁に行った形ですが、最終的には私の親と同居の可能性もあるのです。 やはり、長男は同居してますから、お祝いや、なにやら、あるのですが親からみて、次男の孫は関係ないのですか? すべて、こちらが用意する感じなのですが・・・ 結婚式から新居からもそうでした。 長男と次男は親の立場からみて、次男は家からでたから 関係ない(なるべくお金を使いたくない) そうゆうものなのでしょうか?

  • 毎週実家に子供をみせにいく旦那を許せる寛大さがほしい

    とても漠然としたことなんですが聞いてください。旦那は毎週末かかさず車で30分ほどの実家に子供を連れて行きます。私は毎週ついて行くのは気を使って疲れるので隔週くらいでついて行っています。旦那は別に私は一緒に行かなくてもいいから子供だけは連れて行きたい、親に孫をみせたいみたいです。だんなの親ももう毎週来ると期待されています。もし、土曜日仕事で日曜日の半日用事があった場合、日曜日の夜だけでも連れて行きます。行かないときがあるとすれば向こうの両親が不在のときです。私はこの、毎週かかさずというのがなんだかとてもとても嫌な気分になるのです。来年から私も勤めるので、たまの土日、家族で過ごしたいというのもあるかもしれません。ただ、私も実家が近く平日ちょこちょこ見せにいってるので、旦那の気持ちもわかるし、それをやめてほしいという悩みではなく、それを寛大に許せるにはどうしたらよいか教えて欲しいのです。毎週、実家行って来るわということばを聞くとむっとしてしまう自分が嫌なのです。なんで嫌なのかもわからなくなってきました。でも一番の理由は、旦那に「毎週みせてやろう」と思わせる義両親がいやという気持ちが一番強いです。(いやな嫁ですね。。)旦那を嫌というよりも。。。旦那さん側、姑さん側の意見ももらえたら嬉しいです。漠然としていて読みづらくごめんなさい。。

  • マンションの鍵を旦那側が持っている

    相談ですが、最近マンションを購入しました。 結果的には、諸費用等は旦那の親に援助してもらい、部屋の壁紙を 張り替えたのですが、そういった仕事を旦那の叔父がやっており 安くしてもらえるとゆう事でお願いしました。 私は、少しでも援助してもらったら、後で何かあった時に「やってあげたのに・・・」とゆうのを理由で介入してくるのが心配でしたので 旦那には、自分たちで費用を出して頑張っていこうって説得したのですが 旦那は甘えといたらいいねんって言いました。その結果、やはり私の心配してた事がおきました。私らのマンションの鍵は全部でスペアも入れて4本あるのですがその内の1本を何かあった時の為に持ってていいって義祖母が言ってきたんです。旦那はそれに対して別に構わないと言っています。私は、色々やってもらったのはありがたいけど、鍵を預けるのとやってもらったのはまた別だと思うとゆう事と普段私らがいない時に勝手に入ってこないと思うけどそれでもやっぱり鍵を持たれるのは自分の身内でもいい気はしないしもしこの部屋に泥棒や何らかのトラブルがあった場合、いくら身内でも疑われたりしてお互いいい気はしないよと言ったら、旦那はすごく怒り、俺の親族を泥棒扱いするんか、土下座して誤れって胸ぐらを掴んできました。 さらに鍵を返して欲しかったらお前が直接言え、俺にゆうなとも言われました。それに鍵を預かってていいとゆう事を義祖母は言うわけがないのでおそらく義母や義叔母が当りさわりのない義祖母に言わしたのだと思います。鍵を持つとゆう根拠は多分、何かあった時の為にとゆう名目でやったったんやからそれぐらい持ってもおかしくないとゆうので言ってきてるんだと思います。ここまでされたら 私も我慢の限界です。女・嫁としての気持ちを分かってくれないのが悲しいです。どうすればよいでしょうか?長くてすみません。

  • 旦那をかえるのは無理なんでしょうか?

    こんにちわ。これから書く内容は愚痴なってしまうかもしれませんがすみません。 私には1歳と0歳の子供があり、長男の嫁です。現在義両親とは別居しています。・・・が、毎週(空いても1週間)土日になると孫見たさに帰ってこい帰ってこいと電話がきます。正直嫌です。やはり1歳と0歳ですから平日は私も一人で子供を連れて出かけるのはなかなか大変で、出掛けても週に1,2回買い物をサッと済ませる程度で本格的なお出かけは旦那がいる土日に集中します。私のストレス発散にもなっている貴重な土日に毎回携帯がなり、夫は両親には意見できないうえに両親に孫をみせる為の執念が半端なく、予定があるのに「わかった」とOKするのです。 先日も呼び出され実家にいったのですが、その後私の実家にも寄る用事があったのであまり長居できない状態の時、行くと連絡してあったにもかかわらず散歩に義父が出掛けてしまいなかなか帰ってこず、旦那は両親に孫を見せたいが為になかなか私の実家にはいってくれず「見せずに帰ったら怒られる」とか言うんです。 なんで怒られるのか・・・私には理解できません。 そんな怒ってまで孫を見る義両親もどうかと思いますし、それに何も言わない旦那も理解できません。 義両親は結構自分勝手でズケズケ平気で色んな事も言ってきます。 せめて旦那には断ってほしい時に断ってくれるようになってほしいのですが、無理なんでしょうか?

  • 産まれた子供の面倒を義理の親にお願いすること。

    息子が二人(9歳、7歳)います。もう一人子供がほしい想いがあって子作りを考えています。 今私はパートをしていて、生活していく上で私は働かなければいけません。 なのでギリギリまで働いて産んだらすぐに復帰するつもりです。 生活していくためにです。本当は赤ちゃんをこの手で育てたいです。 長男のときは、仕事していなかったので充分に一緒にいられました。 次男は2歳のときからパートへ出たので保育園へいれました。(このとき義理母は仕事しています) 可哀想だったけど旦那さんの収入が落ち込んで生活してけれなかったので致し方なかったです。 義理親は車で2分のところに住んでいます。二人とも元気で義理父はパート、義理母は引退してます。 産まれたら1歳までは義理親にお願いしようと思うのですが、、、 理由は(1)母乳があげたいので昼休憩に帰って母乳をあげれる     (2)そんな小さい赤ちゃんを保育園へ入れるよりは義理母に愛情をもって育ててもらったほうがいい     (3)金銭的に余裕があまりない。 私が気がかりなのは・・・すんなり赤ちゃんを返してくれなさそうで怖いです。 可愛いいからという理由と、私が色々家事とかやれるだろうからって理由で。 過去に長男がまだ歩かない頃、義理母は仕事の帰りにアパートに寄って息子を連れて帰ってました。毎日ですよ。 なにも言えず、一人で泣いて。後で旦那に怒っていたと思います。 ちょっと記憶がないのですが、旦那からそれとなく言わせたかな。。 やめてもらったような、、、 そんな経験もあって、仕事が終わって迎えに行って赤ちゃんが寝てたら帰らないとか、あとで連れてくとか言いそうで、怖いのと。 今も息子二人が休日は毎週来て欲しそうです。 昔は毎週行っていた私が悪いかもしれませんが、義理母はすごくうちにも来ていて。。。孫に会いたくてだと思いますが。。。 そんな歴史があるだけに今は毎週はいかなくても2週間あくことはないです。 最近は私はいかず子供は行きたがるので子供だけ行かせます。 子供が行く理由はゲームです。あとipadも。 ゲームもipadも子供をひきよせるために買ったものですね。 うちの息子たちだけでなく、隣県にいる義理姉の子供たちのためでもあります。 こんな不満もありながらですが、気を使うのでめんどくさいけど親としては頼れます。 子供と一緒に遊ぶ、ということはできないタイプで、遊べるのは足がはえるまでだけど、元気や根性はある義理母ですので。性格も強いです。気も使ってくれるし、いい関係ではあるけど不満もやっぱ関われば関わるほどあるし。。 不安だらけで、どう思いますか? 産んでも早くて入れれる保育園は3ヶ月。それまで働かないのは正直キツイです。 うちは金銭的に余裕がないので旦那さんが3人目は反対でしたが長年の説得かなって納得してくれたんですが子供を義理母にお願いするって言ったことが大きかったのかも。 子供って足がはえたら大変だからそれまでだったらいいですかね。 それと最初はお願いするんじゃなくて赤ちゃんができたら産んだらすぐ保育園へ入れて働きます。って話すつもりです。 そこで協力したい、と言われたら、本当は自分で育てたいから仕事が終わったらちゃんと連れて帰りたいということ話していいですよね? もし協力したい、と言われなかったら保育園へいれます。3ヶ月はなんとかやります。 こんな文章めちゃめちゃな私にアドバイスを・・・ 補足でうちは旦那が長男で結婚するときに義理親からどちらかが一人になったら一緒に暮らしてほしい、とのことで去年、家を建てましたが義理親の部屋をひとつ用意しました。土地をかうときは1000万弱援助してもらってます。金銭面的なことで感謝はしております。日頃から私が用事があれば子供を預かってくれるし、感謝はしております。

  • 嫁姑問題

    こんにちわ,結婚九年目にして姑とうまくいきません。旦那は長男でお母さんおもい。毎週末子どもをつれて姑のとこに遊びにいきます。私は気を使うのでどうにか予定をみつけては顔をあわさないようにしてます。毎週末いくのやめようよ、というと{寛容になれよ}といいます。お姑サンも調子がよく車の運転教えてと毎週こえをかけてきます。孫に会いたいからではなく旦那といたいからなだけにしか思えません、週末くらい家族四人でゆっくりしたいのに、風邪のときくらいしか家でゆっくりしてくれません。親離れ子離れできてないときついですね。このままいつまでもこうなのか?といやになります。

  • 義両親が私たちの新居を自由に使う

    新居で暮らし始めて約1ヶ月。義実家からは車で5分の場所。旦那は次男。義両親からは新居に対して援助は一切ナシ。義両親は合い鍵を持っています。 義両親は週4回くらい私たちの新居に頻繁に来ます。土日は 早朝から夕方まで自分の家のように過ごし、親戚や知人、義兄一家(義兄、嫁、男の子5歳と4歳二人)を呼びます。第一子を妊娠中(8ヶ月)の私は全員の食事の世話、子どもの相手、買い出しなどをほとんど一人でします。私の友達が来ていても、オカマイナシで大勢で家に居ます。 旦那が休みの時、仕事でいない時、夜勤明けの時お構いなしに押しかけてきます。 義兄の子二人を庭で遊ばせた後に汚い手で真っ白な壁を触らせたり、お菓子を廊下で食べさせたり… 旦那がキツく言わないので何でも有りな状態… 私は食事の時間をとれない程動かされて、そのまま残飯処理というパターンは毎度のこと。 『今日は体調が良くなくて』と私が言うと『だから何?私はツワリなかったし、甘やかさないわよ。お客さんが来てるのに動いて当然よ』と言い返されます。 まだ使ってない新しい家具、家電は無断で使われる。新しい掃除機を なんと泥だらけの玄関、物置で使われました…。屋内用のスリッパで庭に出てそのスリッパでリビングを歩く…。冷蔵庫の中の物は無断で持ち出される、『やめてください』と私が言うとエスカレートするだけ。 私たち夫婦の家ではないような状態…。 里帰り出産の予定で、もうすぐ私は遠方の実家に帰ります。旦那は夜勤有りの仕事。私たち夫婦不在期間中に義家族に家を荒らされるのが怖いです… 旦那とは何度も話し合いましたが 旦那はキツく言えないから義両親のイイナリ。ケンカになり胎教に良くないから 今は私が我慢して耐えることを選んでしまいがちです。 私が強くなれば良いんですが、それだけではクリアできない気がして… 予防策など何かないでしょうか… 長文失礼しました。

  • 旦那の前妻との子供との会食に現妻は参加義務はある?

    私は初婚で、旦那は再婚で前妻との間に娘と更にその子供である孫がいます。 旦那は2人の孫の誕生日や年末年始などのイベントの度に、年に3.4回ほど会って食事をしています。 1人で行くのならば、私は何も文句はありませんし、自由に会っていただいても気にしません。 家に呼んでもかまいません。 私はその間、外食するなり友人と会うなり実家に行くなりします。 が、旦那1人が会うわけではありません。 家に来る時も外食するときも、 私も一緒でなくてはいけません! 少しでも嫌な気持ちが顔に出てしまうと、旦那は機嫌を損ない、『こっちはお前の親とも頻繁に食事に行っているのに』とキレます。 4人(旦那、娘、孫2人)で会う事はもちろん 私たち夫婦の家に来させることに対しても私は不満はありません。これでも十分寛大だと自分で思っているのですが、 行きたくないと言おうものなら、じゃあ自分も行かないと言い、2、3日冷戦状態となります。 できれば極力行きたくないですし、行ってもそんなに楽しそうに振る舞うことは精神的にキツイです。 私は心が狭いのでしょうか?? 機嫌良くハッピースマイルで元妻との間の子供と孫に会わないといけないでしょうか?

専門家に質問してみよう