• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校での歓送迎会の事でお伺いします。)

小学校歓送迎会の費用と取り組みについて

meg68kの回答

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

こんにちは、素人です。 えーと、すいません、重要な事なので確認なのですが、誰の歓送迎な のでしょう。先生やPTA役員ですか?それとも子供ですか? 文章読むと子供のようにとれるのですが、子供に歓送迎なんかやらな いと思うのです。やったとしてもクラス会であり、親は参加しないと 思うのです。地域性があるのかもしれませんが、東京東大和市では転 入生が来たり、または転校生が出て行っても、クラス会以上の事はし なかったですよ。(友達が集まってワイワイ騒ぐというのは各自でやっ てましたが、友達の集まりなので、当然親は参加しません) 子供の為の集まりならクラス会(+親しい友達)で十分だと思います。 親が出る必要はないと思いますし、そもそも子供達がホテルで楽しめ るか(本当に楽しんだらホテルからクレームつくと思われ)、と思う のです。 先生やPTAの歓送迎会なら大人の付き合いですから、そんなものでは?。 まぁ、大体は夫婦出ないと思いますし、当然子供は出ませんし。

mame1207
質問者

補足

回答ありがとうございます。 歓迎会は、新任の校長と、教師です。それと、新PTA会長のお披露目的な意味合いもあるようです。 それと、新一年生の父兄との親睦なども含まれます。 やはり、地域性もあると思われますが、前校長のお引越しなども父兄が手伝って、そこでも送別会 を行うようです。それは校長宅だったかな? 教頭先生のおうちも学校敷地内にあるので、そこもお手伝いします。 親父の会という又別の父兄のあつまりもあって、ゴルフコンペや、「親父の会」の、閉講式もあって、 そこでも3000円ほど発生します。もちろん、開講式も。 このあたりは農家が多くて、米と、人情ならどこのご家庭も多いのですが、収入の多いご家庭は 少ないのです。 ママ友同士で集まるときも、「3500円は高いよねぇ・・。」 という声もよくあがっています・・・。 役員の呼びかけでも「苦しいでしょうけど、出来るだけ参加してください」と声かけしています。 何と言うか・・・、昭和の香りがする土地柄ですよ(*゜ー゜*)

関連するQ&A

  • 渋谷で歓送迎会

    渋谷周辺で会社の歓送迎会を行います。 予算は一人4000円程度。 参加者は20人くらいです。 いいお店を知りませんか?

  • 小学校の学校説明会について

    現在年中の子供がおります。 最近私立小学校への受験を考えはじめました。 今週の土曜日に近場の私立小学校の 学校説明会がありますが、受験年(?)でもないのに 説明会に参加することは可能でしょうか。 (HPには参加資格は乗っておらず 子供の受験資格と場所のみでした。) また、参加可能な場合子供(受験予定者)を 連れて行かなくても良いでしょうか。 服は普通のパンツスーツで良いでしょうか。 目的は学校の施設内容と雰囲気と 費用を確かめる事です。 倍率は1.5倍前後で内部進学ありでした。 特に経験者の方の体験談など お願いいたします。

  • 小学校の音楽会でママさんコーラスを

    2年に一度の小学校の音楽会で、PTAもコーラスで参加するのですが、なにかいい曲ありませんか?前はハンドベルで、その前は手話をいれてやったそうです。子供も楽しめる曲だと何があるでしょうか?練習時間もあまりないし、素人ばかりなので、あまり凝ったものはできません。今「涙そうそう」が候補に挙がっているのですが・・・

  • 公立中学校PTAについて(退会したい)

    今年4月中学に入学し自動的にPTA会員になってしまったようです。先日会費を払ってしまったのですが退会したいです。PTA会長はじめ本部役員の方々とは顔見知りなのでとても言いにくいので学校に電話でもいいのでしょうか? ちなみに退会したい理由はいくつかあります、入会届のようなものがなく自動的に入会になってしまったのがイヤだったこと。PTAの会員は保護者と教職員なのに子供の人数分の会費が必要なのは少しおかしい気がするため。代表役員の中に口説いてきた人がいるため(これはPTAとは直接関係ないかもしれませんが気分的にそのような人が役員になっている会の会員にはなりたくないので)。以上が主な理由です。 小学校のときは子供が何人いても1世帯の会費3000円(年間)だったのが、中学校では子供の人数分のPTA会費5千円&体育文化後援会6千円(年間子供1人につき1万1千円)になります。来年は下の子が入学予定なので今のうちに退会したいのです。 会長やその他役員の方に理由を知られずにスムーズに退会したいのですが、少し調べたところ退会届を出す等ありましたが入会届のようなものは一切なかったので退会届を出すのも変だと思うのですがどうしたらよいのでしょう どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • PTA歓送迎会に出席するかどうか迷ってます

    今年度初めて役員をやる事になりました。 不安もあるけどやるからにはせいいっぱい頑張ろうと思います。 それは良いのですが… 来月PTA役員の歓送迎会が催されるとのことで案内の紙が来ました。正直出席するかどうか迷っています。 会費がけっこう高いのも迷っている理由ですが、催される日にちは私が出席するとなると子どもが一人で留守番することになります。 旦那の仕事の日はかなり帰りが遅いので…。 歓送迎会は夜ですし どうしたものでしょうか? 役員の仕事で留守番の場合は仕方ないと思っていますがまさかこんな事で悩む事になるなんて… こういうのって半強制的なんでしょうかね?

  • 子供会はなぜあるの?

    私は田舎に住んでいます。小学生の2人の子供が地域の子供会に入っています。必ず入る物だと思っていましたが、任意だということを聞き、脱会しようかと悩んでいます。年間費も安くないし、行事(お楽しみ会など)にも参加していません(部活の為)1年生の時からお金だけ払っている状態です。今年は高学年になったので役員(会計)に自分からなりました。本年度が始まってすぐに、来年の会長は私がなれと言われ・・・来年は部活の活動が忙しくなり、ますます親子共々参加が難しいです。来年は会長になることが無理なので、今年3役の会計になりました。代わりにPTAのほうで頑張ろうと思っています。脱会したらすごい文句を言われそうなのですが・・・子供会に入ってないからといって学校関係には影響するのでしょうか・・・PTA関係(交通指導など)には毎回参加しています。子供会を脱会された方はいますか?

  • 二次会の会費。

    先日職場で花見をしました。 会費は1人一万円。 ところが今日、会計内訳を見たところ、一部の希望者だけが参加した二次会の費用まで、一次会である花見の会費から出していることが解りました。 一次会の費用として集めた会費から、希望者だけが参加した二次会の費用まで出すのは、おかしいと思ったのですが、不満を言う人は1人もいなかったんです。 いままで私がいた職場で、そんな会費の使い方をした幹事さんはいなかったので疑問に思いました。 希望者だけが参加の二次会となると、参加した人だけが、また新たに二次会の費用を出すという形だったので…。 私が細かいことを言い過ぎるのでしょうか? みなさんの意見を聞かせていただけたらと思います。

  • 歓送迎会の費用と花束

    今度、パート仲間の歓送迎会を開きます。退職される方1名、入社された方1名、参加パート7~8人位、社員さん1~2名の規模の集まりです。 退職される方は 春に移動になっていたので、入れ替わりにこちらに移動になった今回参加予定のパート3人とは全く接点ありません。逆に、入社された方と、春に移動になった方(退職者含む)2名の接点もありません。 移動先での送別会がないようだし、こちらでの勤務のほうが長かったので、送別会を開くことになりました。その後、おひとり入社されることになったので それでは歓迎会も兼ねよう、となった経緯です。 そこで質問ですが、こういう場合主役のお二人の費用はやはり参加者で負担するものですか?退職者の分だけ負担して 入社の方の分は自分で・・・というのはおかしいですか?(ちなみに、私以外のパートは一斉入社だったので、歓迎会のようなものはありませんでした。辞められる方も初めてなので、今回 初の歓迎&送迎会です。) 社員さんは 一人は必ず来る、と言っていますが、もう一人はまだわかりません。他の社員さんは来ません。余分に出していただける可能性はゼロです。時給は私も含め皆一緒です。 どのような感じが一般的なのかわかりません。勤務場所がパートそれぞれ違うので 顔を合わせて話す機会は無く、私がおひとりずつ電話やメールで連絡を取り合っています。 退職者にだけ ちょっとしたお花を贈るというのも変でしょうか?贈るなら二人に? よろしくお願いします

  • 横浜市の本牧小学校「共に育む会」について教えて下さい

    AERA4月号に掲載されていました、本牧小学校の「共に育む会」についてお教えください。 私たちの学校でもPTAの改革を考慮中でして、いろいろな小学校の親の会(PTA)について、情報を集めています。 具体的な組織内容、役員をおいている意味、P連主催の行事への参加方法など、地域の小学校との付き合い方は…? 不都合を感じていられれば、今の問題点なども提起していただければと思います。 改革を断行された他の小学校のご意見でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校 放課後 子供の居場所のこと

    小学校の新しい取り組みで、 放課後の子供の居場所として、 週1の平日に、放課後、在校生が学校で遊べる日があります。 参加する児童は希望性で、だいたい親が仕事で家に居ないや、 活発な子が参加しているようです。 教育委員会とPTAで推進して行っているそうで、 先生の指導からは切り離されているので、 PTAの中からボランティアで見守り役を毎回数名お願いしないと なのですが、 保護者の中では平日は働いている人も多く、 高学年になるにつれ、子供も習い事などで参加者も少なく 主に1年~3年生の低学年が多いため、 保護者の中には、他人の子供のために仕事を休んで 見守りのボランティアはいけないと言う方もいます。 私自身は、自分の子供は高学年で参加していないので、 わざわざ時間を作って、他人の子の見守りには行きたくないのですが、 ボランティアが集まらないため、在校生のどの保護者も 必ず一度はボランティアに参加するようになるそうです。 こういった活動については、成功している小学校があって 全国的に広がりを見せているようですが、 価値のある活動なのでしょうか? 子供が参加するなら、疑問を感じず参加したいのですが・・。 一度、頼まれてボランティアに行きましたが、 知らない子供ばかりが駆け回っていて、 大変さを感じました。 先生は一切参加しないので、やはり指導力のない保護者だと 負担も大きいかと思います。 このような子供の居場所つくりに放課後にボランティアを必要とする活動をどう思いますか? 地域で子供を見守る意味としてはいいことなのでしょうか?