• ベストアンサー

論理的に勉強するとはどういうこと?

正しい勉強法をするには、論理を習熟することが大切だと本で読みました 辞書に論理は考えの筋道と書いてありました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208901
noname#208901
回答No.1

なぜ?の姿勢が大切ですよね。 歴史は流れをつかむことが必要です。 では流れをつかむとは? 歴史も覚える暗記科目ではなく、きちんと 論理的にとらえられる学問だということです。 それの指標として、一つは原因と結果 の関係でしょうかね。 例えば、5代目将軍徳川綱吉が極端な 動物愛護令を出します。 有名な生類憐みの令ですね。 なんでこんなの出したの? 綱吉は隆光っていうお坊さんの言うことを 尊敬し色々学んでいたそうです。 で、当時綱吉は男の子に恵まれなかった。 それは隆光から前世で殺生をしたから。 今の世でしなければOKって言われた。 だからそういう命令を出したのだそうです。 こうすれば納得できますが、 生類憐みの令を出し、動物を殺した者を 処罰するってなると、「本末転倒じゃん。」 っていうのが素直な感想かな。 私の中学生の時の綱吉像は、「バカ」でした。 他に、鎖国を解き、金銀比価問題で 国内の金が流出。とかで、結果として 経済的な問題が起きたりします。 これも「歴史」なのに経済の流れを理解 してないと理解できません。 歴史を理解するっていうのは、政治と経済 宗教、地理、人の性向などなどさまざまな観点から 考えないと理解できないようになってます。 「歴史」って一つのもんだと思ってる人 多いから苦手なんでしょうね。また情報 が増えれば増えるほど理解力はあがる だけど量がすごいという。 算数とかだと 1/5 ÷ 2/3 = 3/10 です。 逆数っていうのは謎に思ってる人いるんですね。 ひっくり返してかけるとOK. テストで点取れる人はこれをうのみにします。 でもなぜかを聞かれるとすぐにわかりません。 これがわかれば他の物事にも応用がきいたりします。 たぶんわかってない先生も多いと思う。 仮に5÷3をすると、これは5を3つに分けるんですから 3分の1をかけるのと一緒だということがわかる。 こういうのをあらゆる回数こなして、どうやら分母と 分子ひっくり返せばOKらしい。っていうのが あったんだろうと思います。 では、1ではなくて分数で割ってみる。 3分の2で÷っていうことは、すなわち、0.6666666666・・・ で割るということですから、0.666666666666666666・・・ 分の1を、×ってことになります。 0.6666666666666・・・分の1=2分の3です。 よってこれらを省略して逆数でOK。納得していただける でしょうか。これは私がもう小学校を卒業してから ずっとほうっといて大人になって考えたものです。 だからこれに対して正解を与えてくれた人や書物も ないです。 でも理解でき・・・ますよね? なぜ?っていうのはその場で考えないと一生考えない ことが普通です。その疑問にあまり価値をおいてなかったり するとなおさらですね。テストで点を取ることを第一としますから テストって一長一短ですね。私は小学生の時代から 論理的なテストをするべきだと思うのですがどうでしょうw 刑事番組が人気なのは、この「なぜ?」が次第に明らかに されて、すべてが理解できるようになるからではないでしょうか。 疑問点が意味ありげに残ってると人気はでないでしょうね。 人って結構頭いいです。腑に落ちないと、やっぱりわかった 気になれません。結構自分のそういう「疑問に感じた」という直感も 大切です。わからないときは 少なくとも、何がわからないのか。までは明らかにするべき。 そこと向き合った時が本当の勉強です。 おそらく、質問者さんも、なぜ逆数とかでOKなのか とか、マイナス×マイナスがプラスになるのか。とか 勉強の過程で様々ななんとなく見過ごしてきた疑問っていうの あると思います。勉強する人は尊敬される。なぜか。 こういう疑問に立ち向かって解いた人だからである。 テストで高得点とった人は尊敬される。なぜか。 それを証明してるからである。 しかし逆に馬鹿にされる。なぜか。 テストによっては単なる暗記で済むからだ。 90点とって世界は良くならないからだ。 私が歴史に興味を持ったのは、信長の野望、をプレイしたから w じゃあそもそもなんで織田信長とかでてきたの? なんで戦国時代になっちゃったの?とかいう疑問からどんどん さかのぼったり進んで行ったり。 たくさんの人々のおかげでいろんなことが解明されてます。 また、私は法律系の者ですが、文系は特に、学説っていうのが 多い部類です。学説があるってことは解明されてないってことです。 とにかくおかしいと思うことでも、おかしい結果になるまでは一応 論理的に考えられていますから、間違ったものでもどうしてそういう 考えになったのか。というところは勉強になりますね。

noname#132106
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体例やエピソードすごくわかりやすかったです。 常に疑問を持って、筋道を立てて理解することが大切なのですね。 今までは記憶中心でなぜ暗記しなければいけないのか分かりませんでした。 たしかに小学校から論理的に物事を理解でき、思考できたら良かったのにって思います。 これからは楽しみながら勉強することができそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理の意味

    「私の論理は~」とか「あなたの論理で言えば~」という使い方をよく見ます。 このときの論理の意味が辞書の意味と一致しません。 辞書で論理の意味はこう書かれてます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー goo辞書から引用します 1 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の 組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。「―に飛躍がある」 2 事物の間に ある法則的な連関。 3 「論理学」の略。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 辞書から変換すると、「私の論理(考えや議論などを進めていく筋道)は~」と、このようになります。 しかし「私の論理は~」というときの論理の意味は「考え」のような感じで使われているんです。 私の論理は「~で~であるから~~とは~だ」という文章があったとします。ここの論理の意味が「考え」になってるんです。 論理というのは手法のようなものではないのですか?辞書からはそのようにしか捉えれません。

  • 用語の意味を教えて下さい。(論理・論理的・筋道等)

    「論理」「論理的」「筋道」「理屈」「条理」「辻褄が合う」の意味についての意味をろくにわからないまま使っていたので、改めて辞書などで調べましたが意味がわかりません。よく日常的に使う言葉のようですが、日本人は辞書的な意味でとらえて使っている人はほぼゼロで、単純に解釈している気がします。 これらの言葉を辞書で引くと、日常では下記のような意味で使われていると思いますが、正直こんな言葉の定義で覚えたとしても自分のモノ(語彙力アップ)にできません。それぞれ噛み砕いた解釈・わかりやすく簡単に言うとどういうことかがわかりません。 「論理」 [1] 思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。 「論理的」[1] 論理にかなっているさま。論理を追って考えるさま。 ―に考える ―な文章 「筋道」 [1] 物事の道理。すじ。 ―の立った話 「理屈」 [1] すじの通った考え。道理。 ―に合ったやり方 「条理」 [1] 社会における物事の筋道。道理。 ―にかなった解決 「辻褄」 [1] 一貫すべき物事の筋道。 収支の―を合わせる これらの言葉の意味を使った下記の例文を、「言葉の意味をしっかりと当てはめて、単純明快に噛み砕き、何を言っているのか」という点まで解釈貰えませんか? ※”言葉の意味を例文の当てはめて噛み砕いて言うと、どういう意味になるのか”という焦点を当てて頂きたいです。 大変お手数な作業かと思いますが、教えて頂けると私もそうですが、他の方にも役にたてると思っています。これらの言葉で悩んでいる方はかなり多いと思います。 ●論理 「筆者の論理を追え」 「論理が飛躍している」 ●論理的 「論理的に話す」 「論理的な文章」 ●筋道 「あいつの考えは筋道が通っている」 「筋道を立てて話してくれ」 「筆者の筋道をたどる」 ●理屈 「理屈っぽい」 「英単語は理屈で覚えろ」 「君の理屈はわかった」 「理屈で言うほどやさくしくない」 「理屈の上では正しい」 「理屈をこねる」 「理屈に合う」 ●条理 「あの人の言うことには条理がない」 「条理に適った解決法」 ●辻褄 「辻褄が合わない意見」 「嘘をついていると、辻褄合わせに次々とうそを重ねる」 「話の辻褄が合わない」

  • 「理屈」「論理」の意味について

    「理屈」「論理」の意味がよくわかりません。 「理屈」を辞書で意味を調べると、「物事の筋道(=道理)」と書いてあるんですが、そもそも「物事の筋道」ってなんですか? また、「論理」の意味を調べると色々と難しい説明がありますが、「論理」ってなんですか? 理解力が非常に乏しい人間なので、できるだけ噛み砕いてわかりやすく教えて下さい。

  • 「反抗の論理」とは?

    カミュでしたか、なんかの本のタイトルです。 論理とは、考え方の正しい筋道ですよね? 反抗の論理、意味がよくわからないです。

  • 何度もすいませんが論理の意味について

    論理の意味で少しわからないことがあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー goo辞書から引用します。 事物の間にある法則的な連関。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 論理→筋道とは理解できているのですが、これの意味がどうも理解できません。例文とかで教えてくれたら嬉しいです。

  • 論理の意味がわかりません。

    例えば私が ~は~だ! と言うとします。 それに対して誰かが それは違う! あなたは論理がまるでわかっていない。と言ったとします。 ここでいう論理の意味とはなんなのでしょうか?普段は論理→筋道と変換して読んでいました。

  • 社会で求められる論理的思考力とは?

    社会人として、コミュニケーション能力と並んで、論理的思考力が大事であるという話をよく見聞きします。ところが、論理的思考力ってそもそも何かを説明しろといわれたら、私自身、うまく説明ができません。 論理的思考力がある人とは、どのような人を言うのでしょうか? 「筋道を立てて物事を考える」という表現がよくなされますが、筋道を立てるってどういうことでしょうか。漠然としていてよく分かりません・・。 馬鹿ですみません。こんな私に、詳しく教えていただきたいのです。 論理的である人、論理的でない人の差異はなんでしょうか?

  • 評論用語(論理・理屈・筋道)などの解説お願いします

    頭かなり悪いので助けて下さい。具体例を挙げて言葉を解説してくれたり、言葉のもっとわかりやすい定義や違い、そして例文を教えてくれると助かります。 下記にあげる訳のわからない言葉を使用せずに解説お願いします。 評論文を読んでいると、論理と言う言葉が必ず出てきます。 こういうのを国語の先生に聞きたかった。 そして、論理の意味を調べてみると、 論理=考えや議論などを進めていく筋道      例文:「筆者の論理を追え」「彼の論理は正しい」 なんだ、筋道って? 調べてみよう・・・ 筋道=物事がそうなっているわけ(理由)。事の条理。道理。     例文:「筋道を立てて話す」「筋道を追う」 なんだ条理って? 道理って? だけど、筋が通っているって、考えや気持ちがブレずに首尾一貫していることだよな。 この意味から考えると、筋が通っている=理由が矛盾なく人にも分かる? ※通っている=矛盾がなく内容が理解できる 条理=物事の筋道。道理。 例文:「これは条理に合っている」 明らかに文章じゃ筋道とか道理の意味合いとは異なるような・・・。 また、道理とか筋道が出てきたぞ。じゃあ道理ってなんだ? 道理=(1)物事の正しい筋道。また、人として行うべき正しい道。理。      例文:「道理をわきまえる」「道理にはずれた行為」      (2)筋が通っていること。正論であること。      例文:「言われてみれば道理な話だ」「道理であいつがバカなわけだ」 正論ってなんだ? 正論=道理にかなった正しい意見や議論  例文:「君の言うことは正論だ」 ※適った=ぴったり合った、当てはまった なんか意味が全て同じようで訳が分からなくなってきた。 所で矛盾ってなんだ? 矛盾=2つの物事が合うべき所が食い違っていて、つじつまが合わないこと     例文:「二人の話が矛盾している」 ※食い違う=(何か)と違っている、合わない なんだつじつまって? つじつま=合うべき所がきちんと合う物事の筋道      例文:「話のつじつまを考える」 また筋道って言葉に逆戻り・・・・。 んじゃあ良く聞くつじつまが合うって? つじつまがあう=筋道が通っている。理屈に合う。          ※「証言はまるでつじつまが合わない」 ※合う=ぴったり合った、当てはまった もうわけわからない。 気を取り直して、今度は理屈の意味を調べてみよう 理屈=(1)物事の筋道。道理。 ←また同じ意味が出てきた      例文:「君の理屈が正しければ成功する」「理屈で物を語るな」      (2)無理につじつまを合わせた論理。屁理屈。 ←つじつまと論理って言葉が出てきた      例文:「理屈をこねる」 道理。筋道。論理。だの訳のわからない言葉ばかり。 って感じで調べてたんですけど、各々の言葉が似たような意味で違いが分からず、全く何も見えません。世の中では、明らかにこれらの言葉は使い分けられて使われています。私も頭が馬鹿以外にもなんか理解できない原因があるのかもしれません。 誰か助けて下さい。

  • 論理的に話すための訓練

    私は論理的に物事を考えることを苦手にしています。上司からも論理的に話すようにと注意されます。今まで、多くの論理に関する本を読んできましたが、効果がでません。最近、本屋で論理トレーニングという本を見つけました。トレーニング本ならば、論理的な考えが身につくのではと思いますが、いかがなものでしょうか?

  • 論理的な考え方とは

    論理的な考えとはどんな考え方なのでしょうか?   「思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法」 と辞書に書いてあったのですが、どんな形式・法則なのか良く分かりません。なにか例を使って教えてください。 よろしくお願いします。