• 締切済み

精神病患者が仕事を続ける

kenju1128の回答

  • kenju1128
  • ベストアンサー率35% (209/581)
回答No.5

 こんにちは。本棚です。  大不況で、勤労者の方は本当たいへかと思います。  いわゆる躁鬱病が「感情の病」であるのに対して、統合失調症は「人格の病」であるとか、昔の医学者とかが書いていたりしましたが、実のところ、分からない「病気」はなんでも統合失調症にしておけばいいだ、とかアバウトに考えていた、「貧民管理」だったと思います。  人格障害、発達障害、「性格の損な」知的障害者、何でもかんでも統合失調症に混ぜこぜにされていました。  ゴミ溜めのような認識をされている病気でした。  医者も先輩をかばって、訂正しないかとも思いますが、アバウトで適当な医療が、ずっと続いてきたと思います。  例えば平成22年度の障害者白書を見ると、統合失調症の十歳未満発病者が15%くらいカウントされていますが、これは発達障害の自閉症児が統合失調症に誤診されていた物です。児といってももう60代くらいになっているかもしれませんが。  こういう具体的な証拠もあります。  これは、「排除の思想」です。  こういう事に対して、僕らは毅然として戦っていかなければならないと思います。  何の話かわからなくなってきましたが、ぜひ頑張りましょう。  ほんと、お疲れ様です。  ぜひお元気で。

関連するQ&A

  • 精神病を抱えながらの仕事

    皆様こんばんは。 精神科に数年通院している30歳の女性です。 今は比較的、症状が落ち着いているのですが、仕事は出来ない状態が4ヶ月程経っています。 診断は不安神経症と情緒不安定性人格障害の中間くらいで、抗不安剤や抗鬱剤、精神安定剤、睡眠薬など、朝が3錠、晩に8錠を服用しています。 家庭内のストレスなどで数年、情緒不安定を繰り返しています。 今は仕事を探してはいますが、職に就いてもまた具合が悪くなって辞める事になってはしまわないかと心配をしています。同じような病気をされた方、もしくは知識をお持ちの方に伺いたいのですが、やりたい仕事(ハードで責任も重い)と興味や面白みはなくても病気とのバランスを保てる楽な仕事、どちらを選ぶべきでしょうか。 私は職には拘りがある方ですが、今はまだ本来やりたい職に就いて続けて行ける自信が無いのでとても悩んでいます。 自分は無能でもしかしたら社会適応障害なんじゃないかという思いも頭によぎります。 どうか、良いアドバイスをお願いします。

  • 将来に対する不安があり精神的にキツイです。

    いま26歳の男です。 無職で正社員の仕事を探して就職したいと思っています。 でも恐いのです。 毎日報道される不況や雇用に関するニュースを観ると将来を悲観してしまうのです。 もう同窓生は社会で一人前に仕事をしているのに自分は何もしていない。26歳の年齢が若くないので正社員の仕事を探す事が出来ないのではと眠れなくなったりもしました。夜布団の中でマイナスの事ばっかり考えてしまいます。 心の中で早く社会復帰して一人前になるように努力したい。その為に遅れた分を取り返す為に勉強を沢山しなければと思ったりもしています。 でも最終的に「年齢や経験がネックになり不採用が続くだろうな」の結論になってしまいます。心の中で葛藤しています。 どうすればいいのでしょうか?

  • 就きたい仕事について

    こんにちは。 私は20代後半の女性です。 高校中退し、その後は色々なアルバイトをしてきましたが、今再びなりたい自分を目指してやりなおしたい、と思っています。 高校では、就職活動をすることも、進学について真剣に考えることもしないで、辞めてしまいました。地道に頑張り続けていれば、憧れる職に就いていたのかも・・と今は、それにとても後悔しています。 しかし、このままなにもしないで何も変わらない5年後の自分を迎えるのは嫌だ!バリバリ仕事をして稼ぎたい!そんな気持ちで今、目指す職種を模索しています。 学校では、全体的に平均点より出来て、飛びぬけて得意な物があるわけでもなく、自分の適性がわかりませんでした。 どんな職種で活躍できるのか・・・悩んでいる毎日です。 あまり体力に自信がなく、デスクワークの仕事に就きたいなあと考えています。コミュニケーションをとるのが苦手で、何かをきわめるエキスパートのような仕事が向いているんじゃないか?と思ったりもしています。が、具体的に何の職種がいいか、定まりません。 動物占いはクリエイティブなおおかみで、クリエイティブな仕事の人にあこがれていたりもしました。外を歩いて、証券マン、銀行マンなどを見るとバリバリ仕事をしてる感じで羨ましく見てしまいます。 世の中には、色々な職種があります。みなさんは一体どんないきさつでその職を目指したんでしょうか。ポツンと取り残されてしまいました。

  • 精神の病気を持っている患者の就職

    私は独身中年男性で統合失調症と過飲水の病気があります。 昨年末に水の飲みすぎで2ヶ月間精神科病院に入院し今年からグループホームに入所しB型事業所に通っています。 もう5ヶ月、平日に毎日通っています。 作業内容が自分に合っていて大事な作業を任されるようになりました。 最低でも1年~3年は一般就職するにはかかると思いますが収入を人並みに得たいのと軽作業(製造工場など)の仕事に自信が持てたからです。 最初はアルバイト・パートでも構わないのですが、いずれは正規雇用の可能性のある職場が良いです。 蓄えがほとんど若い頃から事業所に通っていたのでありません。 グループホームに今年から入所しているので施設長と相談もしなければいけないと思っています。 今でも両親からお金を貰っているので、携帯電話代・タバコ、食品代などはこれから自分で払っていきたいです。 収入面で気にしているのは将来生活保護を受けたくないからですので貯蓄したいです。 今いるB型事業所を卒業して一般就職したいのですがどうしたら良いでしょうか? 正直、統合失調症で幻聴や幻覚はあるのですが何とか作業は出来ています。 飲水は体がだるく、頭がボッーとしたり、頭痛、脱力感の症状がありきついです…。 病気をオープンにするかクローズにするかも決めていません。 幻聴と飲水があるのでオープンは厳しいかもしれません。 何故なら水を飲む量が健常者以上にあるからです。 仕事の能力は未熟ですが、どなたか私のような者でも工場関係の仕事が出来るようになるにはどうしたら良いのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 仕事探しの件で…愚痴です。(辛口は精神的にキツイので堪忍下さい)

    仕事探しの件で…愚痴です。(辛口は精神的にキツイので堪忍下さい) カテゴリに迷いましたが…愚痴になるのでこちらにしました。 1歳の娘を4月から保育園に預けて仕事を探しています。 覚悟はしていたとはいえ、毎週風邪をひき、またそれが重症化しやすく、 そのため皆勤どころか、1週間休むこともあります。 つきっきりでその看病をするため、結局仕事探しがほとんど出来ていません。 心配な気持ちは有り余るほどあるのですが、こんな状態で仕事を探して見つかったとしても 毎週休まざるを得ないし、これじゃ会社にも居づらくなるだろうと思い せめて1回でも皆勤出来るまで職探しは控えめにした方がいいかなと悩んでいました。 (仕事を探したい気持ちはとてもありますし、探せないことにかなりの焦りもあります。でも娘の体調が第一なので…非常に苦渋の選択です) それを某所に相談したところ、 「仕事探しはそれこそ厳しい」というきつい口調での長文アドバイスを貰いました。 私自身それは痛いほど、痛いほど分かっております。だからこそ焦りもありますし、 見つからないことに情けなさ、消え行ってしまいたい気持ちさえ出たりもします。 でも今回相談したかったことはその事ではなく仕事探しをする時期についてだったので、 ご丁寧にアドバイスをありがとうございますと感謝の気持ちを伝えた上、その旨を伝えたところ、 「素直じゃない、謙虚じゃない、それじゃ仕事は見つからない」と高圧的に言われました。 そこまで高圧的に言われることだったのでしょうか…? アドバイスがちょっとずれているなと感じていても、 それを伝えるのは失礼だったのでしょうか? 今まで仕事探し、転職の相談で相談することがあり、たまに感じていて 今回強く感じたことなのですが、 こと仕事探しに関してはキツク言う人が多いなぁと感じています。 かなりのヒエラルキーを感じさせるような、何か言葉を返すと「私にたてつく気??」みたいな感じで…。 ちょっと落ち込んでいます。

  • 健康と仕事について悩んでいます。

    32歳女性です。 1年前に病気を患い、ハードな仕事だったため治療に専念するため退社しました。 今は良くなり、そろそろ就職しようと思っております。 幸いなことに、いくつかの企業から内定をいただきしたが、迷っています。 というのも、今まで総合職で働いていたため、給与面では恵まれておりましたが、病気のことを考えると、またハードな職につくのは考えてしまいます。 かといって、総合職でなく、ワークライフバランスを大事にできるような職種は、未経験のこともあり、ひとり暮らしをできるほどは給与は望めません。   病気のこともあり、これから結婚はする気はありません。 そう考えると、両親が健在の今はいいですが、一生ひとりで生活していくとなると、病気を持っているからこそ、ある程度収入を見込める職についたほうがいいと考えています。 ちなみに病気は、精神的なものではないのですが、無理をしたりストレスにより再発するといわれているため、ハードな仕事は少し怖いという気持ちもあります。 自分の体、仕事のことなので自分で決めるべきことなのですが、何か良いアドバイスがあったらいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 精神・肉体障がい者の仕事

    はじめまして。 よろしくお願いします。 今仕事のことで悩んでます。 10年前までは、大学と会社で化学の研究にいそしんできました。 ところが、リストラされ、最近は主治医から経済情勢をかんがみて、作業所に行くことを勧められたり、もし就職するなら、病気のことを隠して仕事を探すか、障がい者枠で応募するか、考えてみてくださいと言われました。 どちらにしてもメリットとデメリットがあるからだそうです。 ぼくは睡眠のリズムがくるっていて、三日寝ているとか、二日連続で一日中眠ってしまうことがあります。 また体も強くなく、小さいです。 障がい者枠での仕事を探すことを薦める人もいますし、そうでない人もいます。 また障害年金を受給していますが、年金に仕事の収入を書くところができたそうで、もし仕事についても、途中で、精神的、肉体的に耐えられなくて、辞職した場合、再度年金がもらえるのかわからないと、医師が言っていました。 とくにぼくは毎年夏バテで、夏日には必ず毎年脱水症状を起こし、仕事に行けない状態になります。 また首都圏に住んでいないので、求人は少ないです。 かつては、首都圏に住んでいましたが、人の多さやストレスや無理な仕事を押し付けられ、うつ状態になって、今のところに住んでいます。 ぼくは一見すると健常者と変わらないぐらいの状況に改善しましたが、 今の欧州や米国、そして日本の経済情勢を考えると、ぼくにとって、仕事はかなり厳しい気もします。 しかし、家族も、アルバイトや低賃金で働いていますが、借金がかさむばかりで、とても不安感を感じ、何とか働ける仕事がないか模索したり、知り合いに聞いたりしています。 質問ですが、 1.今は仕事を探す時期ではないでしょうか? 2.精神障害(睡眠障害)をともなって、それを隠して仕事を探すのと、一般募集で仕事を探すのとどちらが適切でしょうか。 3.障がい者枠で仕事があれば、それに就いて、自信が出たら一般職は無理でしょうか? よろしくお願いします。

  • 寝る直前、仕事場にいて仕事していると錯覚する。

    仕事から帰宅するときは、ノートに反省と仕事内容をしっかり書き込んで、大事な点も書き込んで、復習をしています。約30分ほどします。で、もっと仕事が出来るようにならないとと思う日々です。 ずっと寝る直前は、仕事場にいて、仕事をしていると錯覚します。 頭の中はしっかり仕事場で、しっかり仕事をしています。 で、うまくいかなくて、大変だ大変だ・・、そうだ、もう布団の中で寝ようとしていたんだと、ハッとするのが、毎日繰り返されています。 転職して1か月半。毎日少しずつ上達はしているのは感じていますが、会社側は1か月で一人前になっていないといけないので、あせりがあるのと、ストレスか?分かりませんが、夢で一生懸命仕事をして、ああでもこうでもと夢なのに試行錯誤していることもあります。 不思議なことに頭の中では本当に仕事場にいる状態になるのです。 家でも疲れています。 これを失くす方法は、やはり、早く一人前になるしかないのでしょうか?

  • 仕事を辞める事について。

    現在、30歳の男です。契約社員として就職した会社を退職しようかなと考えて悩んでいます。今年の2月に契約社員として店舗での営業職(販売職)で就職して、1ヵ月半しかたっていないのですが、毎日のように上司に詰められて、かなり参っています。その仕事は、未経験ではなく、2か月間だけですが経験があるので、経験者として契約社員で入社したのですが、今まで働いてきた会社に比べて新人に対する要求が非常に高く、また、新人に対するフォローと称しての追い詰めるタイプの説教が毎日あり、必ず1時間位は残されてボロクソに詰められる生活に正直かなりまいっています。まだ実際2店舗に配属になってから1ヶ月間位なのですが、この時点である程度一人前になってもらわないと困ると言われ、今のままでは契約期間満了時に完全にクビになるとまで言われました。今度の5月の終わりで契約期間満了なのですが、正直そこまで我慢する事が出来ません。毎日毎日詰められる(質問形式の追い詰められるような嫌な説教)をされ、恫喝や罵声は無いのでまだましなのかもしれませんが、正直精神的にかなりまいっている状況です。ただ、給料や福利厚生等は良いので(残業代は支給される)出来れば読けたいのですが、人間関係の問題と、またこの仕事を一生涯読けていくのも自分自身正直自信がありません。一生ノルマを達成し、それ以上の実績を挙げるという、数字を追い続ける営業職としての業務内容そのものが自分には向かないのかなとも思っております。この先どうすればよいでしょうか?退職をし、別の道を考えた方がいいのでしょうか?

  • 仕事を続けるか 辞めるか

    31歳、実家暮らしの独身女性です。 精神疾患を患っており、精神科に通院をしています。 試用期間中の今、仕事を続けるか、辞めるかで悩んでいます。 今月から始めた仕事なのですが、忙しくて覚えることも多くついていけていません。 試用期間が過ぎれば正社員ということもあり、仕事も一人前に責任もあります。 (ちなみに職場には病気のことは伝えていません。) 病院の先生には、「無理をしているなら辞めた方がいい」と言われました。 薬の処方も増えてしまいました。 私は、 ・辞めると生活費が足りなくなること、 ・次の就職先が見つかる保障がないこと が心配です。 私としては、もう少し続けてみようかと思ったりもするのですが、 これ以上、薬が増えて元に戻らなくなったらと思うと迷います。。。 どうしたらいいでしょうか。