• ベストアンサー

人種のサラダボールについて。

アメリカのことを昔は「人種のるつぼ」と習ったのですが、こないだ中学の教科書を見ると「人種のサラダボール」と書かれていました。この変化は、メルティングポットの訳のように「融合」しなくなって、「サラダ」のようにばらばらでも溶け合うことなく混じっているという意味からなのでしょうか。どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> 「サラダ」のようにばらばらでも溶け合うことなく混じっているという意味からなのでしょうか そういう表現を見るのは初めてですが、下記の Wikipedia にはそのような記述があります。  → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E3%81%AE%E3%82%8B%E3%81%A4%E3%81%BC また、下記の辞書にも記述があります。  → http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/107863600000/ ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.2

こちらもご参考に。 America: Melting Pot Or Salad Bowl? http://www.bigissueground.com/politics/blair-meltingpotsaladbowl.shtml

tomiyo-sun
質問者

お礼

早速ありがとうございました。調べていただいて感謝。英文の最後の文が気になりますね。comebackというところです。すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「民族のサラダボール」

    昔は「人種のるつぼ」と言っていたものを、いまは「民族のサラダボール」と言うようです。 なぜ言い方が変わったのでしょうか。人種と民族、るつぼとサラダボールの違い、またこの呼称の故事来歴などをご存じに方は教えて下さい。

  • アメリカは「人種のサラダボール」といわれるがカナダは?

    アメリカは「人種のサラダボール」といわれていますがカナダはなんと呼ばれていますか? インターネットで調べてもわからないのでこちらで質問させていただきました。 わかるかたいらしたら教えてください。

  • アメリカのこと

    アメリカはたくさん人種が集まっています。 俗に「人種の~」と呼ばれているそうですが、~の部分を教えてください。 ちなみにサラダボールの方ではありません。 もうひとつ呼び方があるそうですが、わかりません。

  • 中東からの移民について

    フランスのサルコジ大統領は国内のジプシーについては厳しい措置(国外退去命令・居住の限定)をしたと聞きました。 また、同じ欧州でもイギリス、ドイツのリーダーも移民についてはシビアな見方をしています。 特にメルケル女史は「中東からの人種はその国に融合もせずに、浮足立った存在であり、社会保障の財源を食いつぶしている。我々が高い理想を掲げて受け入れているのにも関わらず。」と言ったそうです。 ここでお聞きします。 人種のるつぼのアメリカでは中東からの移民は浮足立っていたり、アメリカのやり方に染まろうとしない傾向にあるのでしょうか? ぜひ教えくださいませ。

  • 日本人が初めて中国以外の人種を認識したのはいつ頃でしょう?

    昔ペリーが日本に来航したときにはすでに 日本人はアメリカの存在を知っていたんですよね? 話すこ事もできていたわけですから では日本人が初めて中国人以外の人種を 認識・発見したのはいつ頃のことなのでしょう? その時は初めてだったわけですから どうやって会話することができたのでしょうか?

  • 日本での外国人の割合

    日本にはどのくらいの割合で外国人がいるのでしょうか? 日本の人口100%が日本人とは限りませんよね? 例えば アメリカは人種のサラダボールとも呼ばれるほどいろんな人種がいて 80%が白人 12%アフリカ系アメリカ人 4%がアジア人etc,, というグラフを見るのですが… 日本はどうなんでしょうか? たまに電車の中で外国人みますが… 出来ればグラフ的なものを探しています。 あるいはデータの載っているサイトを探しています

  • 移民政策で日本はどう変わる?

    変な質問ですみません。 日本はじめ多くの先進国では、このままの出生率でいくと大量の移民を受け入れなければ国力を維持する事はできないと言われていますが、必要に迫られて大量に移民を受け入れるとこの国(他の先進国も含めて)はどう変わってしまうのでしょうか? アメリカの様に人種のサラダボール(日本ならさしずめ東北アジア人のルツボ)になるのでしょうか。そうなると日本はもはや数千年続いた日本人だけの日本ではなくて、別の国に生まれ変わらざるを得ないという事になるのでしょうか。 移民を受け入れる事で既存の国民の我々の社会や文化には、どういうデメリットがあり得るでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 英単語の綴り

    綴りについて質問します。 いきなり説明に入りますが、 日本語では、聞いたことのない言葉などを聞いたとき漢字ではわかりませんが、平仮名やカタカナでなら書けます。 例えば、最近テレビ知ったのですが、融解と耳だけできいた場合漢字はわからなくても平仮名ではゆうかい、とすぐにわかります。 ならば英語圏の人はどうなのかと疑問を持ちました。 同じ例えをだして、meltingと耳だけで聞いたときこの綴りがすぐに出てくるんでしょうか?発音の仕方でわかるんですか?私は中学生なんですが、中学生の英語の教科書には、ほとんど英単語の横に発音記号がついています。私はあの発音記号の意味もよくわからないんですが、あの微妙な発音の違いで綴りがわかるんですか? 疑問に思っています。 なるべく分かり易く説明して頂けると助かります!

  • 教員採用試験(中学・社会)についていくつか質問があります。

    教師を目指しているのですが、教員採用試験のことについていくつかお聞きしたいことがあります。 ・教員採用試験には大きく分けて「教職教養」「一般教養」「専門教養」の3つの分野から成るのでしょうか? ・試験勉強にあたり、まず中学の教科書を読み直すところから始めるのが良いとよく耳にしますが、それは「一般教養」についてか「専門教養」についてかどちらでしょうか?(なんとなく「一般教養」だと思われますが…) ・中学の教科書を読み直す、とはいっても自分の使っていた教科書では適さないでしょうか?学習内容や歴史は日々変わるものですので、地理の貿易のグラフや歴史の最古の貨幣など、実際わたしが中学生のころに習ったものとは変化しています。なので、今現在の中学生が使用している教科書を取り寄せるべきでしょうか? ・学習指導要領についてですが、中学のものは教科ごとに分かれていますが、自分が免許を取った教科の部分のみをやればいい、というわけではないのでしょうか? いろいろと質問してしまいましたが、お答えよろしくお願いいたします。

  • 大学生です。数学を算数(小4くらいから)やり直したいのですが

    現在、偏差値が43くらいの工業大学に通ってます。 数学を基礎からやり直そうと思ってます。今まで公式を暗記してきたばかりでほとんど頭に入ってません。数学(算数)が嫌いになったのは、小学生の図形あたりからで全く意味が分からずそののまま放置していました。計算については普通に解けました。中高はなんと暗記でやってきました(入試も落ち、私立に行きましたが)。大学に入ってこのままだとマズイと思い、勉強中です。中学の教科書からやり直し、昔のワークをやり数学Iの教科書を読んだり、問題を解いたりしてIIに入ったのですが全く分かりません。多分、内容を理解していないからだと自分では思います。たとえば、一次関数などもy=ax+bであらわされ変化の割合はaグラフは直線と暗記みたいな感じになってしまってると思います。暗記ではなく理解したいです。算数からやり直そうと小学校の教科書を買ってきましたが教科書だけではなく問題集なども買った方がいいでしょうか?中学の数学は新しく問題集を買ってやり直そうと思ってます(基礎のもので、薄いもの)。

このQ&Aのポイント
  • 電話とファックスの送受信が突然できなくなりました。パソコンとの接続は正常です。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法は無線LANです。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関するトラブルです。電話とファックスが突然使用できなくなりました。
回答を見る