• 締切済み

突然キレるAさん

今日、職場でAさんが私に言いたい事(不満)があったのですが、Aさんがその時持ってた荷物が転倒しそうになって私が支えようとした時、 「そんなのいいよ、いいから聞けよ」 と感情剥き出しに言われました。 Aさんは、一見、温厚ですが、突然キレる、言葉が感情剥き出しの乱暴になる事が今までも何度もあり嫌なんです。 私は気が小さく怖くて自己主張が苦手なのでAさんの態度が余計嫌なんです 私に対する不満も原因でしょうが、わざとAさんに不快な思いさせてる訳じゃないし… 自分の存在が他人に不快な思いさせてると思うと嫌になります。 考え込んだら今、少し頭痛いです 宜しければ意見、聞かせてください

みんなの回答

  • zenuemon
  • ベストアンサー率29% (160/537)
回答No.2

あなたが思うほど周りは気にしていないです。 むしろ変に恐縮しているあなたのその態度にイラっとくるのでしょう。 また、Aさんが突然キレるのは性分なので、誰に対してもキレます。 いつもどおり普通にしておけばいいと思います。 あるいは、しばらく休息(気分転換)が必要です。 このままでは、会社に行くのも おっくうになり、人間不信にもなり、 自分の存在を否定して、死にたいという状況に はまってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その人は心のエネルギーレヴェルの低い人なんです。 そのような態度をすることで、一時的に、 自身を肯定して辛うじて心のバランスを保っているのです。 それがわかれば 「この人、また、例のことをやって、自分を慰めているんだわ。 哀れな人ね」くらいに流せて、 気にならなくなります。 もしかしたら、攻撃性の置き換えで、 本当に攻撃したい人は別にいるのかもしれませんよ。 家庭環境は恵まれているようですか。 職場での待遇に満足しているようですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AさんとBさんのクッション役。。

    他の部署のAさんについて。どう思いますか? Aさんは温厚そうなおじさん(でも周りの人と仲良くはしていない)。 B上司は私の上司。Aさんよりは役職・歳も上です。男性。 私はB上司のいる部署に入ったばかりの新人です。 私は今B上司についていて、B上司に頼まれてAさん(やAさんのいる部署の他の人)に書類を持って行ったり一緒に仕事をする事があります。 ですが、持って行った時・・・Aさんの態度が冷たいのです。。 私が明らかに書類の中身を知らないのを知っていて、書類について質問したりケチつけてきたり、「ここはもっとこうしてよ。」と言ったり。温厚でいつも敬語だから、その時の冷たい顔・口調にちょっとビックリ・・・というか少し傷つきます(-_-;) 私がAさんに何かしたという事はありません。 多分、B上司に文句が言えず私に言ってきているんです。 B上司はちょっと適当な所があるので・・・。Aさんはそれに不満を持っているみたいです(というかAさんの部署の人は皆そう思っているみたい。。別にB上司は悪い感じの人ではないのですが。面白い人)。 でもB上司に文句を言えず、私にぶつけてきてるんです。 私がフォローできればいいのですが、仕事も覚えている最中でフォローしようがありません。ただAさんが「こうして欲しいんだよ!」と言われたこと聞いてB上司に伝えるだけ。 でも私は事務的に「Aさんがこうしてほしいとおっしゃっていました」と伝えるので、B上司とAさんの関係は別に悪くはなっていないです。 ただ・・・ただ、私のストレスがたまるだけ~! なんで私がクッションの役目にならないといけないのー?と不満です。。 というかAさんの言動に不満です。こうしてほしいと思うならB上司に直接言え!って。直接言うのは無理なら、私にぶつけないでほしい。 Aさんの部署の他の人は、別にB上司についての悪口不満は言ってません。「Bさんは適当なところがある人だよね(笑)」とお喋りの時に言うくらいです。

  • 人付き合い、恋愛が面倒に感じます。

    23歳、男です。恋愛が面倒に感じます。 人と会い、人と話す際に必ず相手を気遣いますよね?? こう言ったら相手に不快な思いをさせるだろうな、、、と考えると せっかくのお酒の席でも、一気にしゃべるのが気重になります。 自分の思い通りにいかないからかもしれません。 急に接近してくる女の子には裏がありそうで裏を読もうとします。 すると彼氏と上手くいってなくて、その寂しい気持ちを穴埋めする為に 利用されかけてたり、、、そういうので不快な気分になります。 今、一人暮らしをしてる上に自由な時間が多くあります。 恋愛するにも、人付き合いするにも最高の条件が揃っています。 しかし、恋愛する事、ましてや人付き合いが疎く感じるのです。 人の発する言葉には裏の意味があり、鈍感な自分はすぐに気づきません。 はっきり言ってくれない人が多い中、こちらも無い頭を捻りながら会話を しようと思うと会話出来なくなってしまいます。 他人が悪い、という主張になってしまっていますが、もちろん自分の不器用さも悪いと思います。 なんか自分でも意味分からなくなってきてますが、自分に不満を抱いてます。どこに不満とか分からないんですが、今うまくいってないからかもです。 こういう自分なんですが、何かご指摘頂けないでしょうか?

  • 会社に行きづらい・・・

    会社に不満があり、とうとう我慢できずに感情むき出しになって怒りくるってしまいました。いつもは温厚に腰を低くしていた私ですが、もう限界になってしまし。うちの会社は定時で帰れる概念がないのですが、定時とともにやり掛けの仕事もすっ飛ばして怒り来るって帰ってしまいました。 その後は怒りと少々の後悔今後の不安で自棄酒を飲んで今日は、気分が悪いのと会社に行く気がしないので休みました。 会社に行くのが気まずいです、誤って会社に残るきもありません。 しかし、会社を辞めるのは悔しいです。このはっきりしない自分が嫌になりますし。どうしていいかわかりません。

  • 思考をとめて感情を感じきると、その感情は消えるといった事をよく聞く事が

    思考をとめて感情を感じきると、その感情は消えるといった事をよく聞く事があるのですが、ニュアンスがよく分かりません。 例えば怒りの感情が起こった時に、客観的にあぁ今怒っているんだな、、と見つめてあげる事なのかな?と思ったのですが、合ってるでしょうか? 上記のようにすべての喜怒哀楽の感情をありのまま感じきるのがよい、という事に思えたのですが、私は怒りや悲しみといった感情は、そもそも避けたいという思いがあります。 例えば私は人前で話しをするのが下手で、失敗した時に、他人に馬鹿にされるのではないか、恥ずかしい、自分が情けない、という思いを感じる事に恐怖があります。 この恥ずかしい、情けないという思いを感じないよう、自分は今はそれでよくて馬鹿にする人が居たら、それは自分にとって不要な人なのだ、と思うようにしたいと思っているのですが、そのようにして避けようとする事はよくないのでしょうか?

  • つぎの2人のうちどちらが苦手ですか

    次の2人(Aさん、Bさん)の人のうち、どちらが苦手、あるいはどちらがましですか。 理由も教えてください。 *Aさん 自己主張はせず、表面的にはいつも穏やか。 言いたいことや、他人とトラブルが生じたときはひたすら我慢する。 お世辞をいつも言うので、本音がわからない。 我慢をいつもしているので、内心不満が多く、だれかとトラブルがあったとき、 そのときは我慢するが、心の中ではいつまでもその相手に不満を感じ, 誰かとトラブルになった場合、ひたすら我慢するが、 相手へ不満が何年たっても消えることはない。 その不満が、やがて恨みになってゆくことがある。 人には穏やかに振る舞っているが、誰かの不満や悪口を他の誰かに言うことがある。 喜びや感謝や悲しみや怒りの感情はいっさい出さず、基本的に穏やかな人に見える。 *Bさん、 自己主張をはっきりするタイプ。普段は穏やかだが、 他人とトラブルが生じたときははっきり自己主張する。 お世辞はあまり言わないので本音がわかりやすい。 トラブルが悪化すると激しい口論さえする。 トラブルが解決するとその出来事は短期間で忘れ、トラブルを起こした相手を 憎んだりはしない。 ある程度の我慢はするが、我慢の限界を感じるとはっきりと相手に 自分の考えを言う。 自分が言いたいことは我慢せず言っているので、 誰かの不満や悪口は言わない。 なにかトラブルがあったときは何年かするとそれは笑い話になっていることがある。 喜びや感謝や悲しみや怒りの感情がはっきり出るので機嫌が良いか悪いかがわかりやすい。

  • 不快に感じた後の対処法は?

    恋人がおられば、性別は問いません。また、家庭もちの方でも構いません。 恋人との付き合いを重ねて行くうちに、不快な場面にあう時が出てきますね。 ささやいな事で喧嘩し、それが積み重なって別れるケースが多いと思います。喧嘩になるきっかけは、どちらかの妬みや不満などによる「不快」が発端になると思います。 不快になっている間は、ネガティブな感情発生中で冷静な対応ができませんね。 その不快になった時の対処法を心がけていれば、感情のもつれから逃れることができ、恋人と建設的な意見交換ができると思います。 みなさまは、どのようにして不快さに対処されておられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 怒りをコントロールできない

    怒りをコントロール出来ないことに困っています。大学生の女です。 最近、自分はかなり怒りっぽく、カチンときた時に抑えることができません。 ここ数ヶ月、突然だと思います。思い返して情けなくなるほど、怒りを隠せないことが多くあります。 例えば、急いでいるわけでもないのに、赤信号で少し停まっただけで、頭に血が上って自転車を降りて蹴り倒したり、進行を邪魔されたわけではないのに向かい側から人が来ただけで腹が立って仕方ないです。 自分が寝る時に、隣人が少しうるさかっただけで、怒って部屋で大暴れして、そのまま疲れで倒れて寝ていて、翌朝起きたら身体中痣だらけだったこともあります。 本当にちょっとしたことで、怒るというよりキレてしまいます。バイトのレジで、大きなお金を出されただけで怒りで声が震えます。抑えようとして深呼吸をするのですが、やはり声は震えるし、無意識に唇を噛んでいます。 また最近は、ぼんやりしていたら、どうしたの?何怒ってるの?すごい顔してたよ、と言われました。 そうして怒りをあらわにして、数秒後には落ち着いてものすごい罪悪感に襲われます。別に怒るほどのことでもないことで、他人に怒りをむき出しにする自分が情けないです。 もともと温厚で大人しい性格でしたが、数年前に鬱病にかかった時期から、性格が変わった自覚はあります。 良くも悪くも正直者と言われることが多くなり、つまり昔よりも感情をあらわにするようになったということだと思うのですが、しかしそれはそれで周囲に受け入れられていたと思います。今の方が周囲といい交友関係を築けています。 通院は無断で中止している状態でしたが、薬を飲まなくなってからの方が調子が良かったので、鬱も治ったのだと思っていました。もう何ヶ月も、昔の体が動かないのが嘘のようで、活発に動き回っていました。 その矢先の出来事で、これまでには無かった情緒不安定のパターンというか、ここまで怒りを抑えられなかったことがありません。怒りで声が震えた、唇を噛んだなんて経験もありませんでした。 このままではもっと他人に迷惑をかけ、不快な思いをさせてしまいます。これが、ただの自分のわがままなので、自分で制御すべきものなのか、病院に行くべきものなのかが分かりません。自傷的であったことは何度もありましたが、他人を傷つけようとする衝動がここまで強いことはこれまででありませんでした。どうするべきでしょうか。

  • パターン化するけんかをジャッジしてください。

    夫とのけんかについて第三者の意見を聞きたくて 投稿してみました。 私たちのけんかは、もはやパターン化しています。 大体、私が夫の言動に腹が立って文句をいい、 それに夫が憤慨する、というパターン。 その逆はありません。 夫は基本的にとても優しくて、 家事も育児にも協力的。 (共同で行っているという意識があります) 関係する周りの人たちにも親切なのですが、 常識的な感覚が抜けていると思う事があります。 今回のけんかは、 私が実母の悪口(主に過干渉な部分)をいうと、 私たち親子の関係を知っているから同調してくれるのだけど、 その同調が、ちょっと過ぎるのです。 夫は心理職についています。 だから実母の過干渉の関する部分については いつも的確な助言をくれています。 だから私も母の事を話すのです。 でも、そのすぎる同調(母のマイナス部分をさらに言う)は 事実だったとしても、実の娘の私は気分良くない。 その微妙なラインは難しいのだけど、 彼はそのラインを超えるのです。 その言葉は、専門的な助言というよりも、 彼の個人的な気持ちを言っているようにしか聞こえません。 私がいうのはいいけど、更にいうって何? と、かちーんときてしまうのです。 そしてここからが彼の特徴なのですが、 私が不快だというと、激怒するのです。 怒り方が激しいのです。 普段、温厚なだけにその落差には最初の頃はびっくりしました。 この件に関する彼の主張は、 そんなに悪い事は言っていない。 そういう風に受け取る私の思考が歪んでいるのだと。 このように私に反論している彼は、もはやいつもの彼ではありません。 感情的になって、落ち着いて話が出来なくなります。 確かに親の過干渉にあってきた私は 色んな意味で受け取り方が歪んでいたりするのですが、 不快に思ったという気持ちを 受け止めてもらえなかったという不満がいつも残ります。 いつも正しい人は、 自分を非難されると、それに目を向けられないのではないか? 自分を悪者に出来ない弱さがあるんじゃないか? と私の中で勝手に思っています。 人って完全じゃないし、間違いをおかします。 だから私が嫌な思いをしたって言ったら、 「悪気は全然ない、でも嫌な思いをしたらごめん」 で済む話なのに、 絶対に謝りません。 逆に激怒します。 夫に不満が伝えられないことにすごくストレスを感じています。 どうしたら上手にけんかできるでしょうか。 自分の気持ちを正確に全部書けたか 少し自信がありませんが、よろしくお願いします。

  • このQ&Aサイトに限りませんが

    ネットが無い時代なら社会から孤立して行き場を失くしていそうな 短絡的に感情的に暴言を吐いたり白黒思考をする人が 一定のオンラインコンテンツに多く集まっている様に感じます。 このQ&Aサイトでもその傾向を感じる人の回答を見かけますが、 露骨な暴言や侮辱は運営が頻繁に削除や編集をしている様子です。 また、感情的な回答が多く付いている質問ほど 感情的な回答を諌めるような回答にマイナス評価が集中している様な そんな傾向を感じる事があります。 このQ&Aサイトに限らず、 短絡的に感情的に暴言を吐いたり白黒思考をする人によって 不快な経験をした人がそのコンテンツから離れ過疎が進行したり、 コンテンツ内に居残り続ける人が偏って行ったりする様を 幾度か見た事があります。 せっかくのコンテンツの魅力が台無しというのか、 こうした問題への根本的な対策ってできないものなのでしょうか?

  • メダカの事を調べていて、

    メダカの事を調べていて、 メダカは縄張りの主張をあまりしなく、他のメダカをイジメたりしない優しく温厚な魚。 メダカは縄張り主張を凄くする魚で時には死ぬまで他のメダカをイジメ続ける魚。 という相反する事がネットで書かれていました。 どちらが正解なのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
MFC-J720DでのFAX送信トラブル
このQ&Aのポイント
  • 急にMFC-J720DでのFAX送信ができなくなりました。
  • 原稿を読み取った後にダイヤルをせずに話し中となり、送信履歴も削除されています。
  • PCを使用せずにアナログ回線で接続しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう