• ベストアンサー

指数法則について

指数法則について a^(xy)=(a^x)^y ただしx、yは無理数とする。これを証明してください。 ここでb^x=inf(B) また B={b^s|s∈Q,x∈R-Q,s>x}}

  • xr76
  • お礼率33% (1/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

x≠0,a≠0のとき 0^x=0≠1=a^0だから 0^0は定義できないから a≠0とする (-1)^{2(1/2)}=-1≠1=((-1)^2)^{1/2}だから a<0のときx,y∈Qであっても a^{xy}≠(a^x)^yだから a>0とする a^x=inf{a^s|s∈Q,s>x} ∀s∈Q→a^s>0だから a^x>0 0<t∈Q 0<a<b→a^t<b^t (a^x)(a^y)≠a^{x+y}を仮定すると 0<∃ε<|(a^x)(a^y)-a^{x+y}| 0<∃δ<min(ε/(a^x+a^y),ε,1)/2 a^x=inf{a^s|s∈Q,s>x}だから →∃s∈Q(a^x≦a^s<a^x+δ) a^y=inf{a^t|t∈Q,t>y}だから →∃t∈Q(a^y≦a^t<a^y+δ) 0<(a^x)(a^y)≦(a^s)(a^t)<(a^x+δ)(a^y+δ)=(a^x)(a^y)+δ(a^x+a^y)+δ^2<(a^x)(a^y)+ε |(a^x)(a^y)-a^{x+y}|<ε<|(a^x)(a^y)-a^{x+y}| となって矛盾するから (a^x)(a^y)=a^{x+y} (a^x)(a^{-x})=a^0=1 a^{-x}=1/(a^x) x>0,y>0のとき (a^x)^y≠a^{xy}を仮定すると 0<∃ε<|(a^x)^y-a^{xy}| a^{xy}=inf{a^u|u∈Q,u>xy}だから →∃u∈Q,u>xy,a^{xy}≦a^u<a^{xy}+ε u/y>xだから u/y>s>x,s∈Qとなるsがある t=u/sとすると t∈Q t=u/s>y>0 a^x≦a^sだから (a^x)^y≦(a^x)^t≦(a^s)^t=a^{st}=a^u<a^{xy}+ε |(a^x)^y-a^{xy}|<ε<|(a^x)^y-a^{xy}|となって矛盾するから (a^x)^y=a^{xy} ∴x>0,y>0→(a^x)^y=a^{xy} x>0,y<0のとき (a^x)^y=1/[(a^x)^{-y}]=1/a^{-xy}=a^{xy} x<0,y>0のとき (a^x)^y=[1/(a^{-x})]^y=1/a^{-xy}=a^{xy} x<0,y<0のとき (a^x)^y=1/[{1/(a^{-x})}^{-y}]=1/(1/a^{xy})=a^{xy}

xr76
質問者

お礼

回答ありがとうございます。背理法で証明するのですね。私は直接証明でかんがえていましたがだめでした。仮に背理法で考えてもεをあのように選ぶことは出来なかったでしょう。

xr76
質問者

補足

質問の仮定で抜けていた条件があります a>1あるいは1>a>0,bについても同様です。申し訳ない。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

その定義によって、bのx乗 が x について連続 になることを、εδ式で示せばよいのでしょう。 連続であれば、有理数のときの指数法則が 実数でも同様に成立します。

関連するQ&A

  • 指数関数の定義について

    『微分積分学』(笠原、サイエンス社)の命題2.31にの指数法則の証明のところでわからないところがあります。 まず、実数a>1および任意の実数xに対してa^x=sup(a^r)と定義します。ここでsupはr≦xとなるすべての有理数rについての上限です。 こう定義したときに指数法則を満たすかどうかについて。 任意の実数x,yに対して指数法則(a^x)(a^y)=a^(x+y)を示す証明の中で、2つの集合{r+s;r,sは有理数,r≦x,r≦y}と{t;tは有理数,t≦x+y}とが等しいとあります。 たとえばx=π,y=-πのときt=0は後者の元ですが、t=r+s,r≦x,s≦yとなる有理数r,sが存在するならばr≦π,-r≦-πとなりr=πとなってしまってπ(円周率)は有理数ではないので矛盾, つまり上の相等は成り立たないように見えます。 私の推論のどこがおかしいのか教えてください。

  • -1の指数法則

    指数法則ってありますよね。 そのなかの(a^p)^q = a^pq (^は累乗)の法則はa=-1のときは成り立たないのでしょうか。 つまり、 (-1)^2 = 1 1^1/2 = 1 ですよね。だから {(-1)^2}^1/2 = 1 になるはずですけど指数法則を使うと {(-1)^2}^1/2 = (-1)^2*1/2 = (-1)^1 = -1 になってしまいます。これはなぜなんでしょうか。 わかりにくい書き方で申し訳ないんですが教えてください。

  • 指数法則

    毎回毎回お世話になってます。 では、さっそく↓↓ a>0,b>0でr,sが有理数のとき、  [1]a^r・a^s=a^(r+s)  [2](a^r)^s=a^(rs)  [3](ab)^r=a^r・b^r が成り立つことは高校数学で学ぶ。 ただし、a>0に対して a^(1/n)=n√a (nは正の整数)の存在、すなわち、  c^n=a (c>0) となるcの存在については直感的に認める。 もし、これを追求すれば、  f(x)=x^n (x≧0,nは正の整数) という関数を考え、連続関数であることに着目して中間値の定理を利用すればよい。 ____________________________________ ↑このように、ある参考書には書いてあったのですが、結局のところ、この証明、つまり  cの存在の証明 はどのようにするのでしょうか? 友達と考えてもわからなかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 指数の拡張?

    今大学で数学を学んでるんですが、今まで当然と思って使ってきた事実が意外にその証明がわからないということがありました。 それは、 正の実数s、0<x<yならば0<x^s<y^s という命題です。 sが正整数、正の有理数のときは成り立つのはわかるんですが、無理数のときはどう証明すればいいのか分かりません。 これまで指数が無理数であるかどうかとかはあまり気にとめてなく、なんとなくでやっていましたが、気になってしょうがないです。

  • 数学Iの指数法則 なぜ指数は自然数止まりなのか

     数学Iでは指数法則を習いますが,指数は自然数の範囲に限られています。これでは理科で問題が起こることになります(アボガドロ数など)。  なぜ数学Iでは自然数の範囲に限られてしまったのでしょうか。 【参考】指数法則 (1)a^p・a^q=a^(p+q) (2)a^p/a^q=a^(p-q) (3)(a^p)^q=a^(pq)

  • 指数法則の条件

    指数法則について、どういう条件で使えると決まっているのか分からなくなりました。 (1) x^y*x^z=x^(y+z) (2) (x^y)^z=x^(y*z) (3) (x*y)^z=x^z*y^z 特に、0を含む場合に何が使えないのかを教えてください。 #公理で決まっているという話もありますが、ほんとですか? #その場合は、参照先を示してくれると助かります。 底が0には使えないという意見もあるようですが、次のように指数法則は使いますよね? もし違うなら、この結論がどこから出てくるのかを教えてください。 0^(1/2)*0^(1/2)=0^(1/2+1/2)=0^1=0 よって 0^(1/2)=0 なお、複素数になると成り立たない場合があるようなので、範囲は実数で考えています。

  • 指数関数の定義と性質における証明問題について。

    大学数学における「指数関数の定義と性質」に関する証明問題の解法についてお聞きしたいです。全ての番号の問いに答えて頂かなくても構いませんので、わかる範囲だけでもよろしくお願いします。 「a>1として以下の(1)~(7)のそれぞれの問いに対する証明を考える。 (1)任意の自然数pに対して、x^p=aを満たすx(1<x)が、唯一つ存在する(このxをa^(1/p)と表す)。 (2)正の有理数rが、r=q/p=q'/p'(p,q,p',q'は自然数)と表されるとき、a^(q/p)=a^(q'/p')>1がなりたつ(この値をa^rで表す)。 (3)正の有理数r,sに対して、a^ra^s=a^(r+s)が成り立つ。 (4)正の有理数の列{Rn}がlim(n→∞)Rn=0を満たすならば、lim(n→∞)a^Rn=1となる。 (5)正数xに対して、{Rn}および{Rn'}をxに収束する単調増加な有理数の列とするとき、数列{a^Rn}および{a^Rn'}は収束して、 lim(n→∞)a^Rn=lim(n→∞)a^Rn'>1 が成り立つ(この値をa^xと表す)。 (6)正数x,yに対して、a^xa^y=a^(x+y)が成り立つ。 (7)関数f(x)=a^x(x>0)は連続関数である。」 以上の証明方法を教えて頂きたいと思います。分かりづらい点もあるかも知れませんが、よろしくお願い致します。

  • やりなおし数学 - 指数法則

    技術書読むために高校数学やりなおしてます。 指数法則というのが出てくるんですが 1) A^m x A^n = A^(m+n) 2) (A^m)^n =A^(m x n) 3) n√A^m = A^m/n 法則は丸暗記できるのですが理屈がわかりません。暗記よりも「なぜこの法則が成り立つのか」を知りたいので証明してくださる方お教えください、よろしくお願いします(ひょっとしたら高校の教科書でも載ってる?)

  • 指数方程式の問題です

    指数方程式の問題です。 27*2^y/3^3x=3^2y/2^(2x-1) 答えの所に 変形して 3^3*3^-3x*2^y=3^2y*2^-(2x-1) とあるのですが、左辺については、わかっていると思うのですが右辺がわかりません。 左辺は底をそろえて 3^3/3^3x*2^yと考えれば、指数法則の a^m/a^n=a^(m-n)を使えばできますよね。 でも右辺は、分母と分子の底が2・3と違うのでこの指数法則は使えませんよね? この右辺はどのような考え方で変形しているのでしょうか? 自分がこの指数法則の定義、その他を勘違いしているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 文字が有理数で基本対称式が整数なら元の文字は整数か

    x∈Q、y∈Q、x+y∈Z、xy∈Z ⇔ x∈Z、y∈Z (⇐の証明)Z⊂Qより。 (⇒の証明)a=x+y∈Z、b=xy∈Zとおく。 x、yはt^2-at+b=0の解 x、y={a±√(a^2-4b)}/2 x、y∈Qなので、√(a^2-4b)∈Q (a^2-4b)は平方数で、(a^2-4b)=c^2(ただしc>0)とおくと、 x=(a+c)/2、y=(a-c)/2 ここで、xy=(a^2-c^2)/4∈Zなので、 a、cはともに偶数かともに奇数。 よって、x=(a+c)/2∈Z、y=(a-c)/2∈Z ところで、 x∈Q、y∈Q、z∈Q、x+y+z∈Z、xy+yz+zx∈Z、xyz∈Z ⇔ x∈Z、y∈Z、z∈Z は成り立つのでしょうか? 反例、または証明を教えていただきたいです。 証明は、できれば、3次に限らずに一般に成り立つような方法を教えていただきたいです。