• 締切済み

ついに廃炉→水棺へ

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

「ついに廃炉」っていうか、最初の水素爆発の時に廃炉にしてでも被害を抑える決断をしなかったからここまで被害が広がったんだろうに。 この際だから、福島原発自体を廃止する方向で被害の収束を図ったほうが利口じゃないか? 政府もそうだけど東電も決断が遅いね。 東電をここまでのほほんとした会社に育ててしまったのは歴代政府なんだろうけどね。 民主政権が全ての元凶みたいに言う輩がいるけど、そうじゃないということに気づかないのかね? ま、原発が廃止になったら原発関連の交付金に群がって甘い汁を吸ってきた自民支援企業が干上がるから東電も苦慮してるんじゃないか?(笑) そんな政治ゲームに付き合わなきゃならない地域の人にとっては迷惑以外のナニモノでもないわな。

tenjiku_neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 産業の無い地域に交付金を与えて目をつむらせ、原発というリスクを押し付けてきた歴代の政策と、それを甘受してきた国民に、ツケが回ってきたということなのかも。放射能という毒物は焼いても洗っても消えません、隔離封印するしかないのです。地球という金魚鉢に自らまき散らした毒物は、そこに住むしかない金魚の命をも危うくすることにまだ気付いていないのかな。

関連するQ&A

  • 放射能に汚染された水が蒸発したら

    放射能に汚染された水が蒸発したらどうなるのでしょう? 1 塩と水が分離するように放射能と水も分離するのでしょうか? もし分離しないなら、放射能に汚染された水は大気中に拡散し、 やがて雨になって落ちてくると考えられますね。 よろしくお願いします。

  • スーパーのお水

    いつもミネラルウォーターを購入しているのですがスーパーで容器を買うだけで無料でもらえる水を見つけました。味や放射能除去など違いはあるのでしょうか?

  • トレンチの水を冷やしてまたぶっかければいんじゃね?

    福島原発の汚染水の件。 某スレにも書いたのですが、実現可能性が分からず、 もしかしたら良い案かもしれないので、ここに書いておきます。 ツッコミなり改良なり連絡なり適当に宜しくお願いします。 【方針】 トレンチの水をどこかにやるとかじゃなくて、 冷やしてまたぶっかければいいんじゃね?w 【手順】 1.捨ててもいいポンプ車と消防車、その他もろもろを用意します。 2.トレンチから水を組み上げ、再びぶっかけるシステムを組みます。 3.ポンプ車の汲み上げホースに、放射性物質を濾過するフィルターを付けます。 4.建て屋の外側に壁を作って、水蒸気が大気に逃げないようにします。 5.水蒸気は配管を通して、徐々に冷やされ水になってトレンチに流れ込むようにします。 要するに「系」の中で循環させて放射性物質を閉じ込められればいいんでしょ? と。 【意義】 タンカーに移すのもタンクローリーに移すのも、 ぶっちゃけ似たような危険性だと思います。 むしろ拡散する危険性が少ないだけ、私の案の方が安全かと思います。 誰がやるんだという話しにはなりますが、誰かがやらなくてはいけない。 それは今のままでも循環させる場合でも同じことです。 (誰がホースを引っ張ってくるの? 誰が運ぶの? タンカーに移す場合も同じですよね) 放射性物質濾過フィルターは、 もともと蒸気を抜くときに使った配管にあります。(という説明でしたよね?) もちろんすべてを除去できるわけではありませんが、 物質そのものは10分の1とか100分の1にはなるはずです。 燃料に触れて増える分と濾過出来る分がどれだけか分かりませんが、 循環させることによって、放射性物質を できるだけ既に汚染されたトレンチの中だけで抑えようという作戦です。 【ていうか】 冷やすのが目的なら液体窒素使うとか、ドライアイスを大量に投下するとかじゃ駄目なの? 少なくとも水にはならないぜwww 頭の良い人ご一考くださいませ。

  • 福島原発処理について

    放射能を含んだ物をなぜ他の自治体で処理しなければいけないのでしょうか。普通に考えれば事故を起こした原発にすべて集めて石棺にするのが世界の常識です。私の第二の故郷に処分場を作りたいと言い出したのは、言語道断です。国のお役人達は事に対する判断力が無いのではないでしょうか。一箇所で処理して監視するのが当たり前と思うのですが、なぜ放射能を拡散させるのでしょうか。

  • 福島第一原発、閉じ込めに専念すべきではないか?

    福島第一原発の事故についてです。 原子炉地下水溜りの水が、超高濃度の放射性物質で汚染されているために、冷却系の復旧が暗礁に乗り上げてしまっています。 もう、冷却も再利用も諦めて、石棺などによる放射能閉じ込めに専念した方がよいのではないでしょうか?問題のある部分全体を、原子炉格納容器のような形で覆い、中の燃料が仮に臨界に達したとしても外に放射能が漏れないように、できないものでしょうか? 現状では放射性物質が排出され続けています。現状ならまだ二度と人が住めない居住不可地域は半径数十キロで済むし、農作物の不可食地域も福島とその辺縁で済むでしょうが、このまま放射性物質の排出が続けば、関東にまで居住不可地域・農作物不可食地域が広がりかねません。今でも福島市やいわき市は十分すぎるほど危険ですが、東京に危険が及べば、日本は破滅するでしょう。 福島第一原発は、今後も続々放射性物質を排出してくるんですよね?

  • 真空中での水の気化熱

    真空乾燥機の設計をたのまれましたが、熱工学の知識が無くて困っています。 大気圧では1Lの水の蒸発するまでの熱量が約600kcal必要だということくらいは分かるんですが・・・ 容器の中を真空状態(約-0.08Mpa)にして、その容器を蒸気で温める構造の乾燥装置なんですが、 蒸気が入る部分はジャケットになっていて、そのジャケットの中に140℃の蒸気を送り込みます。 そうした場合、中の水(例えば1L)を蒸発させるのに必要な熱量はどれくらい必要なんでしょうか? 蒸気を送るためのボイラーの能力を決めることができず困っています。 どなたか専門知識がある方教えていただけないでしょうか?

  • 原発の圧力容器内の空気に含まれる放射能の強さは?

    福島原発の排気管の近くで10シーベルトという放射能が計測されたことが報道されています。 福島原発のような沸騰水型原子炉では、(メルトダウン時ではなく)定格出力運転時の圧力容器内の空気に含まれる放射能の強さはどのくらいなのでしょうか。 東京電力のホームページ(http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/monitoring/index3.html)に「タービン」と「復水器」が示されていますが、上記の「定格出力運転時の圧力容器内の空気に含まれる放射能」は、この図の「タービン」と「復水器」の位置における水蒸気に含まれる放射能とほぼ同一と思います。 よろしくお願いします。

  • 海と放射能への対応

     今、放射能の混じった水が海へと放出されているというニュースを見ています。これから海産物へ放射線量を調べるとのことですが、このことに激しい怒りを感じております。  農産物や空気中の被ばく濃度はすぐに計測が始まりましたが、なぜ海での計測を早く行わないのでしょうか?    確かに、人命救助を優先させているのは分かりますし、海洋の流れから見ても、放射能が太平洋沖へと流れていき、徐々に薄まっていくことは知っていますが、だからと言って、外部被ばくより恐ろしい内部被ばくの問題です。  海外の専門家からも、気象庁がなぜ放射能拡散のデータ発表しないのかといわれるまでの状態になっています。    まさか、日にちが経つにつれ危機感が減っているのでしょうか?それとも、日本が島国であり、漁業の国であることから、発表を渋っているのでしょうか?こんなことまで考えてしまいます。  放射能の混じった水が、海へと流れ出ているという事実がある以上、周辺への影響を早く伝えることは必然であって、ここまで遅い対応は漁業関係者への侮辱であると思います。    みなさんはどう思われますか?

  • 福島原発の爆発(枝野長官の説明が分からない)

    枝野長官は、炉心(格納容器内)で発生した水蒸気が、 格納容器外にでて、水素になり、爆発した、 ようなことを言っていましたが、 格納容器が破損していなければ水蒸気あるいは水素が格納容器から漏れるわけがなく、 どうして、壊れていない格納容器から水蒸気あるいは水素が漏れたのでしょうか? もともと漏れる構造であれば、放射能も漏れるはずで、 枝野長官の説明は、技術的に理解不能です。

  • 福島県の漁業関係者が言う東京電力福島第一原発事故の

    福島県の漁業関係者が言う東京電力福島第一原発事故の放射能汚染水&放射能汚染魚の風評被害ってどの部分を指して風評被害と言っているのでしょうか? 現に東京電力福島第一原発から毎日、放射能が空気中に放出されているわけですよね?海洋に放射能汚染水が流れる以前に上から幾らでも大気中に放出されているので海に流れ出たぐらいで騒ぐなということの風評被害なのでしょうか?