• ベストアンサー

決算時の労働保険料の未払計上

決算時の労働保険料の処理について質問致します。 3月末が決算なのですが、労働保険料の確定申告の納付金額を未払計上してはだめでしょうか。 23年度予定申告する金額を除いて、22年度確定した金額だけでも計上できないものなのでしょうか。どなたかお教え頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

労働保険料の税法上の扱いは下記のとおりです。 原則は納付日に損金算入ですが概算額が確定額に足らない場合に、期末までにその計算が出来ていれば、不足額を未払いに計上することが出来ます。 従ってご質問のとおりに処理されても問題はありません。 ------------------------------------------------- [労働保険料](法基通9-3-3)  ●概算保険料は、概算保険料の申告日または納付日に損金算入  ●確定保険料  (1)概算保険料が確定保険料に満たなかった場合  確定保険料の申告日または納付日に損金算入  確定保険料の申告前に、決算がきて確定保険料の不足がある場合、未払金計上し損金算入可能。  (2)概算保険料が確定保険料を超える場合  確定保険料の申告日に益金算入

niyayamada
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。こんなに早く回答を戴けて解決できるとは思いませんでした。 おかげで助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未払金の計上について

    決算時の未払金の計上についての質問です。労働保険料の申請・納付が平成21年度から、6月1日~7月10日に変更になりましたが、5月決算、7月申告の企業の場合、労働保険料を未払金で計上できるのでしょうか? 6月1日から申告・納付できるという事は、5月中には、金額が確定していたというふうに解釈してもいいのでしょうか?

  • 決算での労災保険料の未払計上について教えてください。

    決算での労災保険料の処理について教えてください。 <当社の処理> ■当社の会計期間は4/1~3/31です。 ■5月の概算申告にもとづく納付額は、期末まで仮払経理をしています。 ■決算において確定申告額を計算し、仮払金を取り崩すとともに、 確定申告額をもって費用(法定福利費/未払費用)計上しています。 ●給与の締め支払は、後払い(末締め翌末日払い)です。 ●便宜上支給日を基準に労災保険の対象給与を算出しています。支給日で言うと4/1~3/31、 締め日で言うと3/1~2/28の期間で給与を集計し、労災保険の確定申告を行っています。 <質問> (1)締め日ではなく、支給日で対象給与を集計する当社の処理は、慣行上一般的なものでしょうか。 (2)当社の処理では、3月末締め4月末払いの給与にかかる労働保険料は、 (翌期の5月ではなく)翌々期の5月に確定申告を行うことになります。 この場合、その納付額を当期において費用(法定福利費/未払費用)計上すべきでしょうか。 とくに(2)が重要です。 発生主義と期間損益計算の観点からは当然費用計上すべきかと思っておりますが、 財務会計の観点から、もしくは実務慣行としてのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 (大変失礼ですが、税務上の観点からのご回答はご遠慮くださいますようお願いいたします。)

  • 見積計上をした費用が決算を跨ぐ時の処理方法。

    労災保険は4月1日から3月31日に在籍した労働者を対象に確定申告を行いますが、期中に在籍する人材は増減するため、普段分納している保険料はあくまで概算額です。=見積計上しています。 決算時はこのまま支払った労働保険料を費用計上するという事でいいのでしょうか。 例えば前年4月1日から今年3月末日までに100万円の労災保険料を法定福利費で計上(支払っていた)していたとします。 ところが前述会計期間中に人員の増加があったので、労働保険料の確定申告をしてみると、あと10万円労働保険料納付が必要だと分かりました。 決算日までにあと幾ら納付が必要か分かっていれば、未払金で処理すればいいと思うのですが、3月末日時点では幾らの未払が発生しているのか分かりません。= 5月20日までに確定申告してみて初めて分かります。 この様に当期の費用が最終確定するのは来期になってしまう時(見積計上する場合)必ず予測値と実績値とに差が出ますが、会計上この差異はどう処理すればいいのでしょうか。 労災保険だけでなく、月次処理をする上で、電話代や電気代も請求書が翌月20日くらいに到着するので、翌月10日までに月次決算をしなければならない関係上それらの費用は前月の支出を参考に見積計上する事になると思います。 ここでも差異が発生しますが、それはどの様に仕訳をして経理処理をすればいいのでしょうか。 (具体的に見積計上を立てた時と、実際請求額が分かった時の仕訳方法を教えて下さい。) 当社は現金主義でなく、発生主義を採用しており、出来るだけ厳格に期間損益を確定させるという方針で動いています。 去年までは税法基準、現金主義で動いていたので、処理もし易かったのですが、株式公開を見据えて会計基準に則ってやっています。 そこを考慮に入れた上で御指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • 労働保険料について

    労働保険料の会計処理として、7月に支払う際に、概算保険料及び拠出金を仮払金に計上し、そこから職員及び事業主負担分の金額を差し引く形で会計処理しています。年度末に仮払金がマイナスになっていればその分をその年度の不足額として、翌年の未払金に計上しています。 しかし、今年度7月に支払う際に、算出された前年度の不足額(前年度の確定保険料から前年度の申告保険料を差し引いたもの)と上記の未払金計上したものの額があいません。 なぜでしょうか。千円未満を切り捨てて計算していることが関係しているのでしょうか。もしくはあくまでも概算保険料なのでしかたないのでしょうか。 お分かりになられる方お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 決算で、労働保険を未払計上する時の計算方法を教えてください

    現在、3月末の決算処理をしてまして、親会社より出向者の労働保険を未払いで計上するように・・・と指示を受けたのですが、実際どのように計算をすればいいかわからず困っています。 親会社に聞くと、親会社では給与計算をアウトソーシングしていて、計算をしてもらっているので詳しくはわからない・・・とのことです。 教えていただければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 決算月の社会保険料の未払い費用の計上について

    決算月の社会保険料の未払い費用の計上について 3月末日は初めての決算です。従業員3人で約10万円程度の社会保険料を口座振替で納付しています。 2月分は3月31日に口座振替、3月分は4月末日に口座振替されるわけですが、3月分(4月末口座振替分)についての保険料は金額にかかわらず未払い費用に計上しないといけませんか。毎月定例的に納付、支払いするものは特に未払いに計上しなくても構わないというふうなことを耳にした記憶もあります。(他に電話料、プロバイダー料など前月分が翌月請求されるものなど)。義務なのか、どっちでもいいのかも含めて初めての決算で不安なものでして、質問させてもらいました。併せて、一般的に未払い費用に計上するものにどんなものがあるかも知りたいのでよろしくお願いします。

  • 未払消費税の確定申告時における差額

    決算処理で未払消費税の計上後、消費税の確定申告による納付額との差額が発生する場合、その差額は進行年度で租税公課で処理すると、法人税の確定申告で申告調整が必要でしょうか? (例) 3月決算法人 株主総会6月、法人税の申告延長 7月末、消費税確定申告5月末 会計の数値は確定済みで修正は申告上のみとする場合 2013年度確定決算 未払消費税 100円 2013年度消費税確定申告額    90円 2014年度会計処理 (借方)未払消費税100 (貸方)未払消費税 90                            (貸方)租税公課   10 7月末法人税確定申告で消費税差額として租税公課に計上した額10を加算調整が必要となりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 労働保険料の仕訳を教えて頂けませんか

    転職して、慣れない仕事なので教えて下さい。 労働保険業務を委託している労働保険事務組合から、 『労働保険料等納入通知書』というものが送られてきました。 内訳は、 1.14年度の概算保険料と確定保険料との差額 4,222,589円 2.15年度の概算保険料(1期・2期・3期) 30,505,673円 となっています。 #差額の納入期限は5月9日。 #1期が4月から7月までの保険料で、納入期限は5月9日 #2期が8月から10月までの保険料で、納入期限は9月1日 #3期が11月から3月までの保険料で、納入期限は12月1日 14年度の差額については、14年度には会計的な処理は、何もされていません。 ということは、 A.4月度で、1.と2.の合計額34,728,262円を単純に、 前払費用/未払金 として計上。 B.5月9日に支払わなければいけない金額を 14年度の確定差額4,222,589円 15年度の概算保険料(1期)10,168,559円 未払金/預金 として計上。 C.15年度の2期(10,168,557円)と3期の支払(10,168,557円)は、 それぞれ支払う時期に、 未払金/預金 として計上。 とすれば、よろしいのでしょうか? 同時に、月次の決算で、34,728,262円を12を割った数字で、 前払費用を消去していけばよろしいのでしょうか? 法定福利費/前払費用 また、給与から控除した預り金を月次の決算で、 預り金/法定福利費 としてしまって、よろしいんでしょうか? もう一つ難題があります。 14年度末で、預り金(雇用保険料)の残高が4,528,646円あります。 これは、14年度の11・12・1・2・3月の給与及び年末賞与で 給与から控除したものです。 この金額は、どうやって処理すればいいんでしょう? ご教授して頂ければうれしいです。

  • 労働保険料の仕訳について

    建設業の事務をしています。 労働保険料の仕訳についてですが、5月に通知書がきた際の内訳は下記の通りです。 16年度確定保険料 300,000 申告済概算保険料 1,670,000 差引額 -1,370,000 17年度概算保険料 1,370,000 16年度の確定保険料が少なかったため、申告済概算保険料との差額が17年度の概算保険料となり、還付も納付もないプラスマイナス0でした。 この場合の仕訳は何もしなくてよいのでしょうか? 通常ですと決算期が12月なので、平成17年の完成工事分の一括有期事業の労災保険料を計算し、法定福利費/未払金として仕訳し、この未払金の残高は次年度確定保険料が決まったときに前払費用と相殺していましたが、このような仕訳はおかしいのでしょうか?

  • 事業所税を過大計上してしまった場合の仕訳は?

    事業所税を過大計上してしまった場合の仕訳は? 当社は3月決算で5月末に事業所税を納税します。 先日、4月月初の決算時に算出した事業所税が過大計上していることがわかりました。 5月末が申告、納付期限ですので、正しい金額をあらためて算出し、正しい金額を申告、 納付します。 当社前期末の未払事業所税の残高は200ありますが、実際の納付は150とするため、 納付時の仕訳は、未払事業所税150/当座預金150とします。 この段階で、未払事業所税が50残ってしまいますが、これは、今後どのように 処理したらよろしいでしょうか? 私は、当期の特別利益(過年度損益修正益)か雑益への計上を考えましたが、そうすると 益に対して、税金がかかってきてしまいます。 どのように処理すべきでしょうか? 参考条文、指針なども含めてご教授願えれば 幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう