• 締切済み

レチフ著 「南半球の発見」について

いつもお世話になっております。 以前よりずっと気になっていた書物について、ご教授お願い致します。 1781年に発表されたユートピア小説で、レチフ・ド・ラ・ブルドンヌ著の『南半球の発見』と言う書籍なのですが、1980年代に近代和訳が刊行されたと聞いたので、一度読んでみたいと探したのですが、何処を探してもありません。 アマゾンで探しましたがヒットせず、googleで検索もしたのですが、内容の紹介や学術論文ばかりで、それ以上探しようがありませんでした。 こちらの書籍は、もう廃刊になっているのでしょうか?もし何か入手方法(置いてある古書店)などをご存知でしたらご教示お願い申し上げます。

みんなの回答

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.1

こんにちは。  気が付いていれば質問文で誤ったことは書かないと思いますが、正しくはブル「ト」ンヌです。googleで検索するとドでも出てくるのが困ったところですね。  さて、新刊書店サイトでブルトンヌを検索すると、1985から90年にかけて立て続けに刊行されましたが、現在すべて品切れの状態です。 https://www.honya-town.co.jp/yurindo/index.html  ただし『南半球の発見』を出している創土社は在庫の情報を公表していないので、照会しないと実情が判らないと注記が有ります(多分無いと思います)。  古書店やオークションでは、2件だけ見つかりました。 ・http://www.easyseek.net/item/6470794/ いくら状態が良いとは言っても、12000は莫迦にしています。 ・参考URL 品番f-2558 3800円で、帯、函などから考えると、状態はかなり良いようです。まだ在庫が有るようですから、こちらにしてはいかがでしょうか。  先ず自分で直接創土社に尋ねて、その上で上記に注文するか、とにもかくにも注文してしまうか、それはsophiaさんのお好みでどうぞ。

参考URL:
http://www6.ocn.ne.jp/~namiki/gendaitop.htm
sophia35
質問者

お礼

早速のお返事有難う御座いました。 >気が付いていれば質問文で誤ったことは書かないと思いますが、正しくはブル「ト」ンヌです。googleで検索するとドでも出てくるのが困ったところですね。 質問文でしたのに打ち間違えたようです。御気にされたようで大変申し訳御座いませんでした。改めて訂正させていただきます。ブルトンヌです。因みにブルドンヌで検索はしておりませんので分かりません。 大変参考になりました。創土社には確認済みで、絶版ではないが再販予定無し。各書店に在庫が残っているかもと言う事でした。古書店には問い合わせてみたいと思います。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 南中高度に関する問題

    理科の南中高度に関して質問させていただきます。 現在使用している問題集を解いた際、回答を見ても分からない問題がありました。 以下に、問題集の不明部分を記載します。 (尚、著作権に配慮し、問題および問いは多少変えてあります。) -------------------------- 日本のある地点で透明半球を使って太陽の一日の動きを調べた。測定結果から、太陽は一時間に25mm透明半球上を移動した。また、この日の南中高度は、一年中で一番低い。 (問)太陽が一番高い位置にあるときの時刻はいつか?    ア.正午より前 イ.正午 ウ.正午より後 (答) ウ ----------------------------  ・南中する時刻は正午ではないのですか?  ・南中する時刻は日本全国どこでも同じではないのですか? よろしくお願い致します。

  • 学術刊行物って?

    大学で研究誌を発行している者です。 研究誌は多くの大学等に「書籍小包」で発送しているのですが、「学術刊行物」の存在を知りました。 公社に申請して認められれば格安で郵送できるらしいのですが… 1.申請はどうやってするのでしょうか?郵政公社まで行かなくてはならないのでしょうか?郵送で申請はできないのでしょうか? 2.申請が認められるのは難しいですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 南半球って!

    太陽は東から昇り 南に見えるのでしょうか? それとも 北に見えるのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 南半球

    南半球に半年程度いれるとして、やったら面白そうだと思う実験や調査について教えてください.数分で済むようなものでも長く係るものでも良いです. 難度として、小学生の自由研究のようなものも歓迎.中・高・大レベルでも歓迎.何でもよいですが、なんらかの、肯定的でも否定的でも結果がでるものが良いです. よろしくお願いします.

  • 南半球は。

    やはり「北」が日当たりいいのでしょうか? 太陽は同じように東から昇るんですよね?

  • 南半球の、、、

    初めまして。 いろいろ調べたのですがどうしてもわからないことが あります。 冬至の日の太陽の南中高度の求め方は北半球と南半球で異なりますか? 北半球については沢山情報があったのですが南半球は 情報がなく困っています。 宜しくお願いします。

  • 太陽南中高度の実測について

    先日、原田常治著「気温の周期と人間の歴史(1-2巻)」という本を読んだところ、著者らが実際に北回帰線(夏至のとき)及び南回帰線(冬至のとき)までいって、本当に太陽が真上に来るかを確認する実験を行った経過が書かれていました。 それによると、北回帰線の確認は1973年及び74年に台湾で行われ、地図上の北回帰線より北の台中で太陽が真上に来たとあります。また、南回帰線の確認は1973年にオーストラリアで、1974年にはブラジルで行われましたが、この時も南回帰線より北の地点で太陽が真上に来たとあります。著者は、書物の編集者で科学的な観測は素人であることを認めており、また、素人であるがゆえに分かりやく間違いの無い測定方法として、釣り竿に錘を吊るし、その影が真下以外に映らない地点に車で移動しその緯度を地図で確認すると言う方法をとっています(一般に行われている、ある地点からの太陽高度の角度計測に比べ測定誤差が少ない。車の移動距離は数十キロになるので、はっきり違いが分かる。また、太陽が真上にあるので大気差の誤差も無い)。観測結果に対する著者の考察には疑問が残りますが、この観測結果自体(回帰線が北にずれている(0.5度位か)→地軸の傾きがずれてきている?)はどう評価すべきなのでしょう。また、3箇所の回帰線標識があるところには、地元の人に確認したが専門家は今まで誰もきていないそうです。日本国内を含めて、世界では太陽のこうした実際の観測はどのように、またどの程度行われいるのでしょうか(例えば、理科年表等に発表されている数値は、単に計算で求めたものなのか、実際に観測しているのか)?よろしくお願いいたします。

  • 絶版本を探しています

    2001年に出版 オーリア・マウンテン・ドリーマー 著小沢瑞穂 訳 の「ただ、それだけ」という本を探しています。 出版社にも問い合わせ、ネット上の古書検索などもしてみましたが、手に入れられる方法が見つからず…。現在、Amazonで高額取引されているのみです。 この場合、古書店へ足を運ぶのが最も手がかりがあるのでしょうか?難しい質問だと思いますが、絶版本を探された経験のある皆さま、お力添え頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • ---「まえがき」等の文章が印象的な書物!---

    こちらのカテゴリでの質問は始めてとなりますので宜しくお願いします。 普段書物を開くとき、往々にしてその始めの部分に、「まえがき」とか「序文」とかの文章が、本文の終わりの後に「あとがき」とかの文章が載せられているという事を経験的にご存じかと思います。 そこで皆様に質問させていただきます。 皆様がこれまでに読まれた書物のなかで、特に印象に残った「まえがき」とか「あとがき」などありましたら、その書物の題名と共に、その印象的な文面を(差し障りのない範囲で・・・!)ご紹介頂けないでしょうか・・・? また、その文面が何故印象深かったのかをお教え頂けますと幸いです・・・! 因みに当方の場合は・・・、 工学系出身で技術系職種なので読む書物としては所謂理工学書籍が多いのですが、その中で印象的な「まえがき」が書かれていた書物として・・・、 ----------------- 1.「解析概論」(高木貞治著)・・・の増訂版(第三版ではない!!)に載せられていた「緒言」 ・・・・理由は、使う用語についての弁解が端折られずに全文書かれているから! 2.「初等整数論講義」(高木貞治著)(この本は所持してはいないのだが、学生時代図書館で興味本位で何度か眺めた・・・!)の「序言」 ===<整数論の方法は繊細である、小心である、その理想は玲瓏にして些の陰翳をも留めざる所にある>=== (←この文面をご存じの方は案外少なくないと思われる!) ・・・当方は(古典?)数学書によって(・・・!!)文体の美しさを見る事が出来たのと同時にそれまで以上に漢字に興味を持つ事が出来るようになった!! 3.「常微分方程式論」(藤原松三郎著) ===<凡そ一国学術の独立は先ず外国語によらずして其奥堂にまで達し得ることから出発する。・・・(中略)・・・、以て外国語によらずして数学全般を学び得る秋の一日も早からんことを望んで已まない。>=== 何か当時の専門書事情が見て取れるように思ったのと、日本の学者の決意が込められていると感じたから・・・!! ----------------- 思い付きのような内容の質問ですが、宜しくお願い致します。

  • おそらく品切れ・絶版の本を何とか入手したいです

    故人となられましたが、洋画字幕の大家・清水 俊二氏著『ベバリーヒルズにこだわるわけ』を何とか入手したいです。20年ほど前の出版で、(確認したわけではありませんが)品切れ・絶版だと思います。 古書のネット通販サイトのようなものがあれば、ご紹介下さいませんか。よろしくお願い致します。