水の神様~どうしたら良いの???

このQ&Aのポイント
  • 主人の実家の話なのですが、山にお墓があり両親が年老いてなかなかお墓参りも出来ないという理由などでお墓を両親が住んでいる地区に移動したのです。
  • その時に山に祭ってあった石碑を神主さんに頼み家の敷地内に移動させたとの事でした。
  • 話が長くなりましたが、主人の両親が4年程前に移動させ、昨年から今年にかけ両親が亡くなり、家は賃貸でしたので明け渡さなくてはならなくなり、その水の神様をどうしたら良いものかと困ってます。。。
回答を見る
  • ベストアンサー

水の神様~どうしたら良いの???

主人の実家の話なのですが、山にお墓があり両親が年老いてなかなかお墓参りも出来ないという理由などでお墓を両親が住んでいる地区に移動したのです。。。 その時に山に祭ってあった石碑を神主さんに頼み家の敷地内に移動させたとの事でした。。。 どうやら主人の祖父が井戸掘りの職業をしていたらしくその石碑は水の神様・・・ 舅は「信心深い祖先がいて何かは?で若宮様」とだけ石碑の名を教えて下さいました。。。 話が長くなりましたが、、、主人の両親が4年程前に移動させ、昨年から今年にかけ両親が亡くなり、家は賃貸でしたので明け渡さなくてはならなくなり、その水の神様をどうしたら良いものかと困ってます。。。 山から実家の敷地に移動をして下さった神主さんにどうしたら良いか。。。相談したら、 (1) 長男である主人が持ち家なので敷地内に移動されたら。。。どうか? (2) 最初にあった山へ帰す事にするか? (3) 私達の家は実家から3時間程かかるから近くの妹さんの所へ移動させるか?    (妹は実家から40分位の所へ嫁ついでいる) 3つの案を出されましたが、山に帰すのが良いと思いますがお参り等お守り出きないし、主人の妹にお願いするとなると相手の旦那さんがどのような返事になるか?だし、こちらとしても気が引けるし。。。 自宅へ移動となると、、、今後先祖代々の墓守や先祖供養等も大変なのに、、、子孫代々神様をお参り等お守りも大変な事なのではないかと案じてしまうし、、、家の敷地に移動させて良いものなのか?に疑問を感じてます。。。 お墓や私達が知らなかった水の神様を移動させてからのこの4年間、考えすぎかも?ですが、、、 妹の家や私達の家族や両親も良い事が無かった。。。たまたまかも?だと思いたいですが色々と悩み事が絶えず災いに振り回されていた気がするのです。。。 水の神様は年の初めに実家へ出向き、神主さんが神棚と水の神様の石碑にお参りして頂いていたとの事でした。。。 色々な事を主人も伝授されぬまま、主人の父は亡くなってしまったので。。。まあ、元気だったとしても、アバウト家系なので、、、神主さんから聞かされるかこちらが父に聞かない限りは知らぬ感じで時が過ぎたであろう。。。てな^^:感じです。。。 神社関係者、又は何かよそ様の事でもご存知な方お答え頂ければ幸いです。。。 宜しくおねがいします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

神社の収めて祀って頂くという方法もありなんですが、神主さんからその方法が提示されなかったのは興味深いですね。暗に拒否されたのかも・・。 水神様は本来水の神様、川や田んぼの水利を司る神様で、井戸のほかに分水地や湧水地にも祀られていました。 ご家族から「若宮」という名が出ているということは御祭神は若宮神社に由来するのかもしれません。 案外昔の祠の祭神はアバウトなんです。 若宮といえば御祭神は基本的に仁徳天皇です。 これも幾つものルーツがあるのですが、最も有名なのは応神天皇を祀る八幡宮から分霊して若宮にしたというもの。 このほかに祖霊(先祖)を祀ってその分祀として祀る場合も若宮と呼びます。 もう一つは巫女を「ワカ」と呼びました。この巫女は主に「占」を行うもので、厄災や病気が起きると巫女を呼び、原因を探って巫女に鎮めて貰う。その封印の地に建てたのが若宮八幡です。 このように様々な元がありますが、ご先祖が井戸掘り職人である事から水を司る水神であって仁徳天皇の若宮に関係すると考えるべきでしょう。それに水は地域発展や開発、子孫繁栄の要ですから。 で、仁徳天皇を祀るのは地域発展や家の発展の希望を込めてのものでもあります。 天皇の歌に「高き屋にのぼりて見れば煙立つ民のかまどはにぎはひにけり」とあり、これは人民の家からかまどの煙が出ていないのを見て人民の生活の困窮を悟り、租税を減じた結果、かまどの煙が立つようになったので「人民の生活も成り立つようになったなぁ」と喜ばれて歌った歌とされています。 つまり開拓地には栄えるようにという意味で武神であり開拓神でもある八幡や、仁徳天皇の若宮を祀ったのです。 個人的には自宅敷地があるなら、敷地内の一隅に祀っても善いと思います。家の発展や子孫繁栄の神様でもあるので善いと思いますけど。 石碑なら特に祭事とかする必要はありません。気になるなら石碑の前に茶碗一拝に水を捧げれば充分。毎日が辛いなら一日十五日だけとか、気がついたときだけでもいいです。 そんなに厳格に考える必要もありません。ちょっと気になったら手を合わせ、感謝を述べれば充分です。 置く場所も特にありません、将来的にも邪魔にならない庭の一隅で構いませんが、できれば家に向かっておきましょう。 もう一つの方法として、家内に迎える方法があります。 これは神主さんにお願いして御幣に御霊を移し、家内の神棚に祀る方法です。 この場合は仏壇と共に、毎日お世話をする必要があります。といっても神饌(塩・米)を捧げるか、日に一食から二食(朝夕)小皿に少しご飯の乗せて捧げるのです。食事が終わったら下げて洗いましょう。 捧げて参拝し、そのまま下げて食べてしまってもいいです。これを直会と言います。 習慣になってしまえば全く難しい事ではありませんし、旅行などで中断しても差し支えありません。 家内に入れた場合の石碑は空の器ですが、粗末には出来ないので敷地の一隅か山に置いて自然に朽ちるのを待ちます。この場合は祀っているのではないから横倒しにして裏向けにするのが慣例です。 どれもめんどくさい、子孫はちゃんと祀るかもわからない。でも気になる。 というのなら神社にお願いして、お礼をして、御祭神の霊を抜いていただくしかないですね。 霊を抜けば先ほどの空の器と同じですから、山に置くなり敷地の片隅に置けばいいのです。

ranaouyo00
質問者

お礼

michael-mさん^^連日忙しくお礼が出来ずで遅くなりましてすみません。。。 詳しく教えて頂きましてありがとうございます。 >神社の収めて祀って頂くという方法もありなんですが、神主さんからその方法が提示されなかったのは興味深いですね。暗に拒否されたのかも・・。 ● 本当にその通りですね。。。私達が今後の事を思い、神主さんに相談したのに・・・願わくば、御霊  抜きして境内にでも奉納するという形がベストだと思っていたのですが、引き取っては下さらないし    ^^;   結局の所、その神主さんはそれが何かは?なので(義父とは10年前からのご縁で毎年初めに自宅へ  出向いていたとの事で実は・・・って義父から、山から移動する事をお願いされたとの事位)   再度お聞きしたいのですが、この先祖代々の○○家繁栄の若宮様を私達のお庭に動かすとして、神主  さんに立ち会って頂き祝詞をあげてもらうものなのでしょうか???   自分達で塩・酒・米を捧げ義父住所と名前を言い、私達家族の住所・氏名を言い「一緒に行きましょ  う。。。」って移動させるのはどうなのでしょうか???   そして移動させてから又同じように捧げ参拝し、私の考えでは1ヶ月間を週1回参拝しその後は1・   15日参拝(捧げる他に敷地の四隅に塩を蒔く)と簡単に考えて軽い気持ちで行う事にしょうと思っ  てますが、どう思われますか?   そのうちにはアバウトになり年1回の行事になってしまうかもしれませんが。。。       神様が本当にいるのならば、、、粗末にしない限りは、子孫に災いを起こすなんてないですもの    ね!?   先祖に神に縋りたい程、悩んだ時期があったのか?今となっては???      主人の実家は天保時代?から代々続いている家系ですが、、、何事もポジティブに考えないとやって  られません。。。   神様には申し訳ないですが、、、拍手をうち、庭先でお参りするのも、、、近隣が何が始まったのだ  ろう?。。。不思議がられはしないか?・・・気が重いです^^;   かと言って回答にもありましたが、家の中へは無理です。。。私は×   愚痴等余談も書きすみません。。。      再度回答宜しくお願いします。。。

ranaouyo00
質問者

補足

その後又神主様にご相談し御霊抜きをして頂き、当日の最後の最後まで悩み夫婦の中の話し合いでも結論が出ず、息子に相談しても結論が出ず、私達の心を察して下さり、落ちつく山へ神主様がお返し下さりました。。。 私達夫婦の様にご先祖様からの代々受け継がれてる方で田舎から都会暮らしになって、どしたら良いものか?と最近はよくご相談を受ける事が多くなって来たとおっしゃられておられました。 昭和初期まで頃は・・・・・と神主様が歴史を話して下さり、日本人魂の神仏の心の大切さを話して下さり、諸外国の話等、日本人魂を切り離された話等・・・・・神も宗教法人になってしまった等・・・・・ 深い話に、主人のご先祖様のお墓に行き、お許し頂くお願いをし、お参りしてきました。。。 代々続いているご先祖様には私達の代で若宮様のお守りする事を終わらせてしまった事に申し訳ない気持ちで一杯ですが、その分私達なりにご先祖様を敬いお参りさせて頂きます(懺悔) そして、、、神主様がおっしゃられていたのですが、「朝起きた時、自宅からはるか遠い田舎の山方向に向き2礼2拝お参りして下さい。。。」 精抜きはしてあるのですが、、、そのような心の大切さを教えて頂きました。。。 大地の恵み・太陽・・・・・目に見えないですが、今の私達がある事に感謝し自然の大切さ・・・・・尊い何かを感じさせられました。。。 私は小さい頃から神仏に信人深い所があり、これからも何か?災いがあるとすぐこのことに結びつけそうで怖かったんですが、、、親身になってくれた私の友人や知人の言葉で心を強く持とう!と思った事があります。。。先祖代々の神が無くともあっても、ごちゃごちゃして次から次へと悩みが尽きない事一杯ある所もあるからそれは関係ないよ!!という言葉を胸に刻み、そしてmichael-mさんが教えて下さった事に救われ感謝申し上げます。。。ありがとうございました。。。

関連するQ&A

  • 跡取同士の結婚、仏壇は・・・

    私(一人っ子)も、主人(長男、ほかに男兄弟なし)も、代々のお墓を守らなければなりません。(お互いの実家に、代々からの仏壇、お墓があるのです)現在は親と同居してはないのですが、今度、家を新築するにあたり、仏間をどうするか悩んでいます。お互いの両親は健在ですが、70歳を過ぎているので考えておかなければなりません。 1軒の家に二つ仏壇があるのはおかしいのはわかっているのですが、代々続いてきたものをどちらか(というか私の実家側)だけ永代供養するのも許せません。 なにかよい方法がある方、経験者の方、どんなことでもよいです。教えてください。

  • 家を建てるにあたって、主人の実家との関係について

    近々、一戸建てを建てようと夫婦で考えています。 両家からの距離もほぼ同じの場所です。 両家の実家に事前に話をすべきと思い、話しました。 主人の実家で、話すべきことを話していない気がしています。 主人の実家は主人の父母・妹(未婚)と、 主人の母方の祖父母と敷地内同居をしています。 建物は2つとも主人の祖父名義です。 元々主人の父母妹が住んでいる家に同居していましたが、 5年前に祖父母が家を建て、祖父母はそちらに住んでいます。 主人の祖父は81歳くらい、祖母は77歳くらいです。 主人の祖父の祖先は北海道に開拓に来た移民で、代々農家を続けていました。 近所も皆代々のお付き合いの様です。 また、近くに墓もあり自分達で管理しなければなりません。 現在農業はほとんどしていなく、自分の家の分程です。 主人の父は会社員で、畑仕事をしているのは、主人の祖父母・母です。 今回、私が主人の実家に聞きたかったのは、 ・祖父母が亡くなった後、その家をどうするのか ・祖父母が亡くなり、主人の両親も亡くなった後、  その土地に誰かが住まなくてもいいのか ・主人の母には姉(本州)、弟(同市内)がいるが、  祖父母が亡くなった後、誰かが住んでくれるのか というようなことです。 それに対し主人と両親は「その時はその時」という考えで、 私にすれば「そんな能天気でいいんだろうか…」と思います。 主人の祖父母は「ローンを組むな」と、家を建てること自体に反対しています。 主人の両親は「自分たちで考えてしなさい」と認めてくれています。 主人は住宅メーカーの営業マンで、 主人の両親へは説明などもできます。 確かに計画通りにいかない部分があるのはわかっていますが、 考えておかなければならないことも絶対にあると思います。 私が確認しておくべきことはなんなのでしょうか? (本来、嫁の立場の私から言いたくありません…)

  • 地の神様の移動

    こんばんは,今度私の家の地の神様を移動させようと計画しているのですが,先に移動先の土台を準備したうえで、神主さんにきてもらうべきか,土台を作る前にきていただくのか,迷っています,ご存知の方教えて下さい,宜しくお願いします。では。

  • 主人のお墓に入りたくない。

    死んだあとは魂がそこにはないので、 どこにあっても同じ?かなとも思いますが、 でも主人と同じお墓には入りたくありません。 私は一人っ子で、両親は健在です。 ただ父親は次男なので、自分の墓地は購入し、石碑も建てていたはずです。 私は結婚して姓が変わっていますので、何々家の墓という実家のお墓には入れませんか? 主人のお墓に入らずにすむ方法として、どんな方法がありますか? たとえば散骨以外に。 またその墓に入らないという意思を、主人には内緒で、残しておくことは出来ますか? でもこれって宗教的に、間違ったことなのかしら??? いつまでも魂がさまよったりするのかしら??

  • 改宗に伴うお墓の扱い方について

    主人の実家は、浄土真宗のお寺の檀家です。先祖代々のお墓も、そのお寺の敷地内にあります。 ですが、主人の父親、母親は創価学会に入信し、もうすでに自分たちのお墓も創価学会の墓地に作ってあります。 そして最近、 「もう我が家は創価学会に改宗した。」 と言ってきたのです。 主人に、いったいどうなっているのかと聞いても主人もよく分からないようで、また両親とは仲がもともと良くないのでそのまま疎遠になっています。 改宗した、と言い切ったということは、お寺さんとは完全に御縁を切ったということなのでしょうか。 ちなみに浄土真宗のお寺にある代々のお墓は、完全に放置状態です。 結婚以来、私が時々行ってお墓の掃除をしていますが、夫の両親は一切何もしてきませんでした。 そもそも創価学会に入信したきっかけというのが、お寺さんに毎年払うお金が高いから、それがイヤだというものでした。 創価学会はほとんど費用がかからないからいいんだと。 私と夫が気になるのはご先祖様が代々入ってきたお墓のことなのです。 祖父母が入っているお墓はほったらかしにして、 自分たちの代からは創価学会だ!と割り切れる心境というのもちょっと理解できません。 また、創価学会に対していい印象も持っていないので、私たちは創価学会に入る気はありません。 お寺にある代々のお墓は今後どうすればいいのか? 夫の両親がいずれ他界したら、創価学会の墓地に入ることになるが、 私たちはそのお墓に参らなければならないのか?? 創価学会は、学会を信仰するならば、ご先祖様が眠っているお墓を放置することは良いことだという教えなのか??? もう、訳がわからないのです。。。 困っています。

  • 納骨しないで丸3年ってどうなのでしょうか?

    主人の妹(当時23歳)が病気で亡くなりました。 私も妹さんが中学校のときから主人とお付き合いしていて家に遊びに行ったりして誕生日はプレゼントを渡したりと仲良くしていただけにショックでした。もちろん主人の両親も大変ショックどころか、私も見ていられない状態でした。 そして妹さんが亡くなったのは2001年。そのときにお墓も用意したとのことで一緒に見に行きました。しかし一向に納骨の予定がなくて、昨年が三回忌になっていました。骨はいまだに主人の実家に置いてあります。 私も最初のうちは、「いつごろお墓に入るのかな?」と話していましたが、主人は 「亡くなったこと認めなくないから入れないのかも・・・」なんて言っていましたが、私は不思議でなりません。両親のお気持ちも分かりますが、やはり納骨したほうが供養されるような気がするのですが、私が主人の両親には、いろいろ言えないので見守ってます。 ただ、私の実家の両親のほうが、たまーにですが、「まだお墓に入ってないの?変わっているねー」とか 「お墓に入れないと天国いけない」など言ってきます。私も3年経つのに納骨してないという話は聞いたことがないのでびっくりしていますが、みなさんの周りでこのような話を聞いたことがありますか? また、一生、納骨しないでそのまま部屋に置いておいて過ごすということは実際、どうなのでしょうか?

  • どちらが継ぐべき?

    主人の実家は代々話し合いで跡継ぎを決めています。 主人は男2人兄弟。 主人は2人姉妹の次女と結婚。義弟は長男、長女の長女と結婚。 私達には男1人、女1人の子に恵まれました。義弟は最近結婚したばかりで子供はいません。 私は2人姉妹の次女ですが、長女は離婚し一人娘と共に実家にいます。 両親はこれから新しくお墓をつくるらしく、姉も入るかと思います。 うちの両親は女系家族で、初めての男の孫が出来ました。 直系のお墓のシステムが変わらないなら、姪も誰がお墓を守るかで悩むことと思います。 これからつくる両親のお墓が、両親と姉とで無縁仏になってしまうと思うと不憫に感じてしまいます。子供達には強制はしませんが、私の実家の墓に入る選択肢もあるという事で、私は実家の墓に入ろうかと考えています。 これらの理由で、後を継げないという理由になるでしょうか。

  • 氏神様の修理

    自宅の敷地内の土手に、氏神様のほこらというのか、石碑というのか、縦50センチ横25センチの屋根のような形をした石碑があります。長く続いた地震と雨のせいか、土台のコンクリートが傾き、石碑自体も傾いています。 修理しようかと思いますが、自分でコンクリートを買って来て直してもいいのか。地域内の神社で神主さんに頼んでお祓いをして、石屋さんに直してもらうのか。 実際に氏神様のある家ではどうしているのでしょうか。

  • 湧水の神様について。

    家の敷地内の山に湧水の出るところがあります。150年以上前からあるようです。 昔、祖母が「この湧水は絶対に枯れたことがなく、近所の人たちもよく汲みに来たよ。」という話をよくしていました。 当時はここに湧水の祠か石像があったらしいのですが、ある人が、「不動明王があったんじゃないの?」って言われたことがあるのですが、その可能性もあるのでしょうか?? 不動明王は仏様のはずなのに、水の神様とされることもあるのでしょうか? 現在は、近くに擁壁が設置され、祠や石像・ししおどしなども撤去されております。 ちなみにこちらは北陸地方です。

  • 神様の返還について教えて下さい。

    はじめまして。 先日、叔母が他界しまして、子供がいなかった事から 家を整理することになったのですが、敷地内に神様が 祭られているのがわかりました。 近しい親類は他の神様を祭っているので、叔母の祭って いた神様をみることが出来ません。 また、叔母がどこから分けてもらって(?)きたのかも 分からなく、どこに返して良いかもわかりません。 2月3日は天界のお祭りらしいので、それまでに然る 場所に返してあげたいのですが、どうすれば良いので しょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう