• 締切済み

高校生から音大を目指す…

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

好きなことなら何でも進路にして良いわけではありません。 xxという専攻があったとして、その先に道が続いているとは限らないからです。 大学を出た後どうするのか、どうなるのか。 そこをよく考えて進路を決めてください。 あなたの家が大金持ちで、一生遊んで暮らせるならこの限りではありません。好きなことをすると良いと思います。 そうでないなら、社会に出て役に立つようなことを一切やらない音大は、就職の時思いっきり不利です。 入試の際の5教科が甘すぎるのもその原因となっています。 また、石を投げればピアノ弾きに当たりそうなくらい世の中にはピアノ弾きが居ます。 おそらく音大のピアノ科の合格難易度は、他の専攻より相当高いでしょう。 難易度が高い割に全く評価されない専攻だろうと思います。 なお、子供の頃からピアノをやっていたからといって、音感があるとは限りません。 ピアノは目で見た位置を叩けば音が出ますので、音感が育ちにくい楽器です。 また、絶対音感とは何かを間違って書いている方がおられますが、音楽家の中では不要な物として扱われるようです。 個人的にはあった方が便利だとは思いますが。 音大受験で絶対音感が問われることはありません。あるとすれば相対音感のテストです。 ピアノという楽器と音感は、ほぼ無関係です。 よほど運が良くなければ、他の楽器に移ったところで、その楽器で音感のトレーニングをやり直すことになるでしょう。 というか、その辺のピアノ弾き程度の音感で、管弦楽器はやってられません。声楽がどうかは知りませんが。 具体的に言うと、管弦楽器の音程は、静時で1Hz、動時で半音の1割違うと音大レベルでは音程が悪いということになるでしょう。 ところが、ピアノは静時でも動時でも、音感は不要です。正確に叩いてさえいればいい。 合奏に飛び入り参加する時でも、半音階レベルで正確ならそれで良いし、それ以上はどうしようもないわけです。

関連するQ&A

  • 音大にやっぱり行きたい!!

    初めまして高校1年(男)です。 自分はピアノを習ってちょうど1年がたちました。それまでは独学。 去年の9月から、ソナチネ(3分の1ぐらいしています)・ツェルニー30(9番)・バッハ2声(3曲終了)・ハノンをしています。将来は保育士になってピアノの講師にもなろうと思っています。なのでまず専門学校に行った後、音大(短期)に行こうと思っています。なのであと4年ぐらい受験までにあるんですが、受験レベルに間に合うとおもいますか?努力しだいだとは思うのですが。。。今年はソナチネとツェルニー30とインベンションを終わらして、ソナタ・ツェルニー40・シンフォニアに入る予定です。。。回答お願いします。

  • 音大にいけるレベルって?

    私は高校3年の男です。 某私大の保育科のある音大に通おうかと思っています。 私自身、ピアノが大好きで、保育の道を目指しているのですが、音楽学部もあるところが良いという理由でこの大学を選びました。そして保育科から音楽科に編入学ができればいいという思いもあったのでこの大学に決めようかと思っています。(もう保育科は合格しています) 私はかなりピアノを始めたのが遅く、高校1年の秋からです。なので今は2年3ヶ月のピアノ暦です。進度としましては、高校1年秋ツェルニー30番・ソナチネ・バッハインベンション→高校2年秋ツェルニー30番・バッハインベンション・ベートーベンのソナタ→高校3年春ツェルニー40番・バッハシンフォニア・ベートーベンのソナタです。 ツェルニーに関しては8割の速度で合格をもらっています、あとだいたい2週間で一曲のペースです。バッハに関しては2年ではシンフォニアも消化しきれていませんが、だいたい1カ月で1曲です。今現在はツェルニ-40番(11番)・シンフォニア(4曲目)・ベートーベン(4番op.7)などをしています。2年後の編入学までにツェルニー50番の終わりまで行くかはわかりませんが、挑戦しようと思っています。 そこで質問です。やはり音大にいくピアノ科の方は50番も終了しているのが必須条件だと思いますが、私は間に合う可能性はあるのでしょうか?やはり諦めるべきなのでしょうか?助言お願いします。

  • フルートを専攻で音大を目指したい

    こんにちは。 私は今、中学3年生で、フルートを専攻して音大を目指しています。 できるだけ国公立の大学で、できれば、東京芸大か、京都芸大に入学したいです。 これからの、進路や、勉強方法について、アドバイスをお願いします。 以下は私のプロフィールです。 ●フルートについて● ・部活で3年間フルートを吹いています。 ・先日より、フルートの個人レッスンに通い始めました。 ・先生は(芸大以外の)音大出身の先生です。 ・今はアルテの第15課のNo,1,2をやっています。 ○ピアノについて○ ・ピアノは5歳のときから習っています。 ・先生は(芸大以外の)音大出身の先生です。 ・ハノン、ツェルニーの7番、ソナチネ(アルバム1)のNO,13、ショパンのワルツ 嬰ハ短調をやっています。 ◎その他◎ ・ソルフェージュ、視唱、楽典は先月よりはじめました。同じ、ピアノの先生に教わっています。 ・高校は公立の学校に進学する予定です。音高も考えましたが、高校は幅広く学習するために、公立に決めました。 ・将来は、プロの演奏家になりたいです。 よく、マイペースな性格だといわれるので、このままのペースで良いのか不安です。 どうそよろしくお願いします。

  • 音大受験について

    私は、今中一で音大受験を考えています。 部活は吹奏楽をやってます。 ピアノの進度は↓ ・ツェルニー30番(始めたばっか) ・ソナチネ一番(始めたばっか) です。 でも、小6のときに伴奏などをたくさんやったので進むのが遅くなっただけで(自分では)まぁまぁ弾けるんじゃないかなー?ッて思ってます。 ちなみに、去年の発表会では子犬のワルツを弾きました。 他には、ソナタ「悲愴」と華麗なる大円舞曲などもやってます。(華麗なるは腕を痛めたので先生に止められましたが) 次の発表会ではチャイコフスキーの舟歌、を弾きます。 この進度でも音大受験はできますか?

  • 私に音大は無理?

    はじめまして。 私は今中3なのですが、4年生の時からピアノを習っています。その前にも 母からリトミックを教えてもらったりしていて、部活では吹奏楽部の部長(トランペット担当)しました。 中3の4月、ピアノの先生に、 「今からなら音高 間に合うよ」と言われましたが、その頃はまだ 音楽の道に進むのは無理だと考えていました。でも、夏休み 改めて進路を考えると、音楽をやりたいという気持ちがわいてきて、音大に進もうと決心しました。 しかし、私はまだピアノを始めて6年余りです。今はショパンのワルツとインベンション3声、ツェルニー40番、それからハノンをやっています。発表会ではリストの曲を弾きました。 音大にいくには、どれくらい弾けたらいいか 知りたいです。こんな私でも、音大いけると思いますか?教えてください。

  • 中3です。音大を考えているのですが・・

    中3の女子です。 音大(ピアノ)に行きたいなと考えています。ただ、周りと自分を比べると明らかにピアノのレベルに差があります。 ピアノは4歳か5歳くらいから始めました。 ・将来はピアノの先生とか、それが出来なくても一生ピアノを弾き続けていたい。 ・現在ツェルニー30番がもうすぐ終わるところです。あと3曲ほど。 ・その他は、バッハ、ソナチネ、ハノンです。ツェルニー以外はまだまだ始まったばかりです。 質問は、↑のような私でも音大に合格出来る希望があるかという事です。少しでも希望があるなら、この先どのようなレッスンをすれば良いかなどアドバイスいただければ嬉しいです。 あと、ピアノレッスンは週1で1時間。家に電子ピアノはありますが部活の関係でレッスンの日以外はほどんど触ってません。最近は結構弾くようになりました。

  • 今からでも音大に間に合いますか?

    初めまして今高校1年の男です。自分は音大にピアノ科で行きたいと思っています。 まあ将来の夢は保育士なので専門学校に行ってから音大に短期で行こうと思っています。 なのであと4年後に受験です。ピアノ経験は中3の時まで独学(合唱の伴奏とかしてました) そうして高1の夏休みから本格的にしています。今はソナチネ1の半分・ツェルニー30番の10番 バッハのインヴェンション4曲目などをしています。最近弾いた曲はショパンのノクターン20番。 音大にはいけるでしょうか?先生は4年あるから頑張ろうっていっています。 質問なんですけど、1.バッハとか1曲弾き終わるごとに1曲弾けなくっていくんです(泣)もし 講師になったとき見本で弾いてあげるときまでには初見能力はつくんでしょうか。先生は バッハ嫌いでちゃんと弾けるかわからんでぇとかいいながら、ほとんど間違わないんです。 2.左手の指のことなんですがドミレファ(5342の指番号)を速く弾けないんです。いいのでしょうか? 素朴な質問ですいません。色んな曲を弾いていくといつかは、動くようになるのでしょうか? 3.ツェルニー30番なんですが、指定テンポでほとんど弾いてないんですけどいいのでしょうか?先生も 指定テンポで子供の頃ひいてなかったみたいなんですが…  以上を教えてください。

  • 音大への道

    今、私は中学3年で、私立高校への進学も決まりました。 5歳の頃からずっとピアノをやっていて、小学校高学年の頃に、音大への進学も考えてソルフェージュも始めました。 そして今、高校になると時間もなくなり、忙しくなると考え、ソルフェージュだけやめれば?と親から言われています。 まだ、将来音楽に進みたいという強い意志はなく、まぁいいかという気持ちで、今日先生にやめようと思っていますと伝えました。 すると、「音大へ進む可能性は全くないの?」と聞かれ戸惑ってしまいました。 どうしたらいいと思いますか? 意見を聞かせてください。

  • 音大ってどうですか?

    音大受験と進路について、悩んでいます。どなたか回答をお願いします。 こんにちは、私は今高校2年生(普通科)です。 私の学年に音楽関係の大学に進む人が私以外におらず 進路について情報がなく、悩んでいます。 音楽、ピアノが好きでこれからも学びたいと思っています。 6歳からレッスンを始めましたが、中学3年間は吹奏楽部に入り 忙しくほとんど練習しませんでした。 しかしそれでもやさしく教えてくれたピアノ先生に憧れ 中3の冬に音楽関係の大学にいきたいと決心し、 グランドピアノを購入してもらいました。 聴音や楽典、本格的なレッスンも高校1年生からです。 今現在、受験に向けたレッスンはしています。 大学の講師にもついて、教えていただいています。 親には音大でやりたいことができても、 つぶしが利かないからやめるようにいわれました。 そのとうりだと思いますし、高額な授業料を払うのも 親ですから本当に感謝はしているのですが やはり親はそんなお金を払ってまで、、 将来さきが見えずらい音大を出てまで、、と思っているようです。 今の時代、就職先は音大を出ても見つからないですか? 一般私立大学の音楽学部や教育音楽学科を 視野に入れて考えています。 もう春には受験生で入試に向けていいスタートを切りたいですし、 どうすればよいか迷っています。 音大進学、音楽関係のしごとについての情報を知っていらっしゃる方がありましたら ささいなこと、少しでも、何でもかまいませんのでお願いします。 よろしくお願いします。

  • 音大に行けるピアノのレベルを教えてください!!

    自分は今ピアノを始めて8年目ぐらいになります。今年中三になったのですが、高校のことを考えています。 高校は普通科ではなく音楽科に行きたかったのですが今更遅いかと思っています。  なので大学は音楽に進みたいのですが・・・。 今、半月後の発表会に向けてショパンの「革命のエチュード」を弾いています。大体12月の頭から練習していて今平均3分半で弾いています。 中学に入ってからは主に曲をやっていて、ツェルニーやソナチネは弾いていません。 1年生では主に幻想即興曲とベートーヴェンのソナタ「悲愴」の第三楽章、ショパンのノクターン(スケートの浅田選手が使っていた曲)を弾きました。 後は平行してソナチネなどを弾いていました。 2年生では主にシューベルトの即興曲90-2やショパンのワルツ集から少しと、ソナチネなどの練習曲と冬には革命に入りました。 小学生では、モーツァルトのトルコ行進曲・乙女の祈り・子犬のワルツやブルグミュラーなどをやりました。 実技以外やったこともなく、ソルフェージュなどは全く知りません。 これから何をするべきか、など何でもいいのでアドバイスをお願いします。